JOJO RABBIT(2019) ジョジョ・ラビットの感想
ナチス政権下のドイツを生きていた少年の話。ジョジョは愛情深い母に育てられ、誰もが称賛する”ヒーロー”に憧れている、いつの時代にも、どこにでも居るような少年である。
その彼にとっての"ヒーロー"がアドルフ・ヒトラーである、というのがこの作品の肝だと思う。私たちは彼ら戦争を知らなかった子供たちの純真無垢で盲目な信仰を見て、もし自分たちが同じ時代の同じ国で同じ教育を受ければ、同じようにナチを信仰しただろう、というのを容易に想像できる。
ジョジョを主人公たらしめたのは、ジョジョに隠れて反ナチ活動をしていた勇敢な母ロージ―の存在と、その母の影響を少なからず受けた息子ジョジョの優しさにある。子ども向けの訓練で教官の命令通りにうさぎを殺せなかったために侮蔑を込めてつけられたあだ名「ジョジョ・ラビット」が彼の優しさを物語るし、命令やプロパガンダに対して主人公が幼いながらに「なぜ?」という自我を抱いた重要な出来事そのものを思い出させるのだ。
私はこの映画を見て、アメリカの作家カート・ヴォネガットのスローターハウス5の文言を思い出さずにはいられなかった。
ナチスドイツ政権下の子供たちを戦争へとかりたてたのは、当時の教育上で語られるナチスの英雄性と他民族特にユダヤ人が下等であるという人種差別的な物語だった。しかし主人公ジョジョは幸運にも、子供を想う母によって家の屋根裏部屋に密かに匿われていたユダヤ人少女エルサと出会い、その"物語"に疑問を抱く機会を得たのである。悪魔のように語られていたユダヤ人が「僕たちと変わらない、同じ人間」ということに気づく。
ジョジョが偉いのは、自分の中のナチ信仰を突然全否定するのではなく、どうにか折り合いをつけて「自分の考え」を見つけていくところにある。それはイマジナリーフレンドとして彼の脳内に現れるヒトラーと話し合うというかたちで表現されている。映画の最初のうちはそれこそ友好的に描かれるヒトラー(イマジナリー)とジョジョの関係性は、ジョジョの心の変化に伴って口論、衝突が多くなる。プロパガンダによってナチに染まっていた彼の思想に、彼の根本的に備わっていた優しさと経験則によって芽生えた自我が勝る過程を視覚的に描くという点でも、イマジナリーフレンドとしてのヒトラーの存在は重要であった。
母が期せずして与えてくれたユダヤ人少女との出会いもありながら、ジョジョはまさに自分の力で自身の中に埋め込まれた思想に打ち勝つ。ジョジョが受けていた教育はナチスの軍国主義教育だけではなかった。母ロージーもまた、彼に生きることの素晴らしさや愛の偉大さを教え続けていた。戦争が描く憎悪ではなく、母が教えた愛の勝利を描いた素晴らしい作品だった。そして人類は普遍的にこのような作品に触れる機会に立ち返るべきだ、と思った。