魚料理はもはや日本の文化!特定技能「漁業」を解説!
ということで、今週もしっかり継続いたします。
僕は今電車の中でこれを書いています。
家でiPadを使う用事があったものの、僕が昨日の夜会社から持ってくるのを忘れてしまいました。
今になって電車往復して持って帰っています。笑
ただ、この時間を無駄にしたくない!
なんとか有意義だったと思える時間にしたい!
ということでnoteを書いています。
前回の記事はこちらから↓↓
今回は特定技能「漁業」について解説します。
が、僕自身お魚全般、もっというと海から来たもの全て(海藻や魚、貝など)が食べられません。
人生半分損してもいないですし、ここのお店なら食べられるとかはありませんので絶対食べさせようとしないでください笑。
唯一食べられたのは3年前に銀座の高級お寿司屋さんで食べたネギトロだけです。
とはいうものの僕の奥さんも両親も魚介類大好きです。
ちょっといい焼肉屋さんに行ったときも必ず海鮮盛り合わせを頼みます。
魚嫌いな僕にとっても間接的に関わりのある漁業。
それではまとめていきます!
これまで
これまで漁業で外国人を受け入れる=技能実習生を受け入れるというイメージが強かったのではないでしょうか。
僕の出身地でもある長崎県では漁業が盛んなのですが、漁師さんや知り合いに聞くと外国人を雇い入れている99%は技能実習生さんでした。(残り1%は身分系のビザです)
特定技能外国人の人数は?
○現在549名 (2021年9月から+195名)です。
(出典:2021年12月末特定産業分野別特定技能1号在留外国人数)
うち67%がインドネシア国籍です。
https://www.moj.go.jp/isa/content/001367366.pdf
・広島県 127名 (+60名)
・北海道 93名 (+7名)
・千葉県 57名 (+19名)
・宮城県 56名 (+9名)
他
3ヶ月前は北海道がトップでしたが、今回は広島が爆発的な伸びを見せ、トップに躍り出ました!
外国人が働ける業務一覧
こちらのサイトが面白かったのでおすすめです!
特定技能1号で外国人が従事できる業務をまとめてみました。
・漁業
・漁具の製作、補修
・水産動植物の探索
・漁具、漁労機械の操作
・水産動植物の採捕
・漁獲物の処理、保蔵
・安全衛生の確保
関連業務はこちら(一部)
・船体の補修・清掃
・魚市場・陸揚港での漁獲物の選別・仕分け
・体験型漁業の際に乗客が行う水産動植物の採捕の補助
など
・養殖業
・養殖資材の製作、補修、管理
・養殖水産動植物の育成管理、収穫、処理
・養殖水産動植物の収穫、処理
・安全衛生の確保
関連業務はこちら(一部)
・養殖用の機械・設置・器工具等の清掃・消毒・管理・保守
・鳥獣に対する駆除、追払、防護ネット、テグス張り等の養殖場における鳥獣防止
技能条件
技能実習2号を良好に修了した場合に免除される職種・作業をまとめました。
職種:漁船漁業職種
作業:かつお一本釣り漁業
延縄漁業
いか釣り漁業
まき網漁業
ひき網漁業
刺し網漁業
定置網漁業
かに・えびかご漁業
職種:養殖業職種
作業:ほたてがい・まがき養殖
◯特定技能の試験を受ける場合
・漁業技能測定試験「漁業」
・漁業技能測定試験「養殖業」
日本語条件
・技能実習2号を良好に修了
*職種・作業は問いません
・日本語能力試験に合格 (N4以上)
派遣でも働ける?
働けます!直接雇用又は派遣での就労が可能です。
受入先がやるべきこと
1. 日本人と同じ雇用条件で就労させること
2. 漁業特定技能協議会に加入すること
まとめ
今回は「漁業」についてまとめました。
日本人の食卓には欠かせないお魚さんは、漁師さんや育てる方がいてこそ、スーパーに並びます。
次回は「飲食料品製造」についてまとめます!
<辰Twitter>
<noborderサービスサイト>