歌月の10月俳句 十一句 2211/2
いつも、もう〇月かー、などと言っていたら残りのカレンダーが1枚!
俳句記事も少なく、
10月はまた俳句ポスト入選せず。
まず、犬柴さんがいぬいぬ祭りやっていたので、後から勝手に後付け日記。
記事は犬に関係なく釣瓶落としについて考えた日記。
なぜ秋の夕暮れは早く感じ、釣瓶落としなのか?
もちろん日の入りは早くなる。
それだけではなかった。
東京の日の入り、
7月は1ヶ月間で14分しか早くならないのに、
9月は1ヶ月間で42分も早くなってる。
10月は39分、
11月は18分。
日没時間加速のピークは
9月だったのだ!!
などと書いていたが、もう1つ理由があった。
秋の日の入りは、日没から真っ暗になるまでの時間も夏より30分早かった。
秋の夕暮れのまとめ
夏の日の入りより2時間半も早くなり、
日没時間は加速して早くなるうえに、
日の入りから真っ暗までの時間も30分早くなる。
日の急ぐ秋。
いや~、このことウェザーニュースの記事で知りました。
気分じゃない釣瓶は落とすと加速した。
星一つ釣瓶落としや街灯り
星一つ釣瓶落としやちぎれ雲
行き帰り釣瓶落としの街路灯
尾の揺れに釣瓶落としや街灯り
パセリにまたキアゲハの幼虫🐛発見。
何でか調べると、、
蝶は年に2~5回も産まれ変わり秋の幼虫は蛹で越冬する!?
知らなかった((((゜д゜;))))
春を待つ負けるな秋のキアゲハよ
秋アゲハ蛹負けじと春を待つ
十六夜杯の俳句部門に出しました。
今年、はまりそうな羊羹と愛犬おかづと空をテーマに夕方の🌇の一コマを作ってみました。
もらい物で饅頭や羊羹を食べることはあっても、
「こ、これは美味い!」
などと思うことはなかったと思う。
いや、美味さを知らなかったのだ。
しかし、歳を重ねてくると不思議なもので言われなくても食いたくなる。
一昨年は「饅頭」に目覚め、
去年は「柿」に目覚め、
今年は「羊羹」。
さて、食う前に散歩。
三句
黄昏に犬と微笑む栗羊羹
吊るし柿揺れて犬吠え夕焼け空
尾も止まる入り日に映えるいわし雲
犬と見とれていたら食うのも遅くなった。
11/1は上弦の月でした。
上弦の月光増す夕まぐれ
歌月