![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146382404/rectangle_large_type_2_016462b8d434f5bdb50b02b7f36e67d5.jpg?width=1200)
Vol.44 空気感はレバレッジ?! 場力も重要。
みなさん、こんにちは。
僕はイベントものが大好きです!
大阪にある【天満】という、飲み屋街によく行き、
飲み屋街の一つに【天満鮨】というお店があります。
そのお店が開催していた、「マグロの解体ショー」を友達と見に行ったときに感じたことを共有できればと思います💡
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146382423/picture_pc_e7e292f66bdd91c268acc2ff2d91692d.jpg?width=1200)
ちょうどお昼時に開催されており、人が集まりやすい時間でしたので、近所の方や家族連れ等、たくさんの方が来られていました。
僕は解体ショーというと、演者(魚を捌く人)と聴取の大盛り上がりが半端ないと思っていましたが、今回はそうではありませんでした!😂
聴衆が静かに見守っており、演者も淡々と捌いていく姿を見て、大盛り上がり!ってわけではなく、
所々、小さな波が押し寄せてくるような空気感でした。
夏のお昼間に屋外で行われているため、全体的に気分が乗らなかったのでしょうかね?
僕は、全体の空気を作るのは、【演者】ではなく、【聴衆】だなと思います!(^▽^)/
なぜかと言うと、レバレッジを使えるからです!
レバレッジというのは、いわゆる「てこの原理」と同じです。
より小さい動力でより大きな力を生み出すことができるのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146382525/picture_pc_2d1979c1bf52e17a2adb3da3f8e396bb.png)
分かりやすく言うと、
校庭で石100個を取るときに
・1人で100個集める
・100人読んで、1人1個集める
どちらが効率が良いでしょうか?
お分かりの通り、後者です。
このように、今回のマグロの解体ショーに置き換えると、
演者は2~3人でも、聴衆は少なくとも30人は居ました。
その30人がひとりひとり空気作りに徹すると、この会は大盛り上がり間違いなかったでしょう。
(聴衆にお店のスタッフを混ざり混ませることで空気感も作れますね🎶)
何が言いたいかというと、
目的や目標達成に対して、【レバレッジ】を利用することで、時間や労力を効率良く使えるということです。
また、日々の体験や出来事を自分自身の人生やビジネスに置き換えて考えることはとても重要なことだと感じた時間でした☆彡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
P.S
マグロは熱を通すと、旨みが飛ぶそうです!
【グランメゾン東京】というドラマより。
また、このドラマが映画化され、
【グランメゾン・パリ】が公開予定です♪
木村拓哉さん主演の映画なので、面白いのは間違いないですね!