![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48557180/rectangle_large_type_2_981c5be81c9bb4edec3004852e2ff840.jpg?width=1200)
「みんなやってるから大丈夫」は大丈夫ではないし、「普通は」とか誰の基準か考えて使ってますか?
こんにちは。スプラトゥーン愛好家兼フォトグラファーのゆーいです。
主にTwitterで活動しています。最近はフォトグラファーとして紹介されることが多いのですが、本業ではフォトグラファーさんに写真をお願いする立場なので恐れ多いです。いっそTwitter写真芸人とかにして欲しいなと思っています。
さて、「みんなやっているから大丈夫」という言葉、人生で一度は言われたことがあったり、心の中で思ったりした事があるのではないでしょうか。これ、たいていの場合は大丈夫ではないですよね。
「普通は」と言ったりしていませんか?僕はこの「普通は」がとても嫌いで、仲の良い友人が使っていたら使わない方がいいよって言います。たぶんめんどくさい友達ですよね。すいません。
「みんなやってるから大丈夫」とか「普通は」がなぜダメかと言うとそれは単純で、自分の考えで行動していないからです。
他責と自責という言葉を知ってますか?読んで字のごとくですが、他人の責任として考えるか、自分の責任として考えるかですね。正しいか正しくないか、何か上手くいかない事があった時の責任を他人にせいにする考え方が他責思考なのですが、簡単な話、他責思考は良くないんじゃないかなって話です。
他責思考で考えてしまうと、発言や行動の判断基準が自分にないことになります。これの何が危険かというと、自分のアタマで考えられなくなってしまいます。仕事に失敗してもだれかのせい、売上が悪いのもだれかのせい、自分が不幸なのも誰かのせい。そんな人と仲良くしたいと思いますか?一緒に仕事をしたいと思いますか?些細なことですが「言葉は人をつくる」とも言いますから、もし「みんなやってるから大丈夫」や「普通は」などの言葉を使われているようでしたら、まずは使う言葉から変えてみてはいかがでしょうか。
今日の記事で掲載している写真は今年の1月に撮影した写真ですが、初めてフィルムで撮影したスナップ写真です。なんとなく見返しながら思った事を書いています。写真と記事の内容は全く関係ないですが笑
よければスキとフォローお願いします。
それではまたいつか、次の記事でお会いしましょう。