見出し画像

社会的排除ってなに?

「社会的排除」という言葉を最近よく耳にするように思います。

社会的排除を端的に説明するのであれば、「あってはならない状態」を指します。具体的にどのような状態が「あってはならない」のかについては、後ほど詳しく説明しましょう。

社会的排除という言葉は、なにが「あってはならない状態」なのかを示す概念です。同じように「あってはならない状態」を示す概念として、「貧困」があります。社会的排除も貧困の文脈から派生し、現在では様々な文脈において、文字通り「排除」を表す言葉として用いられるようになっています。

「貧困」は先進国(であるとされている)日本でもホットなトピックです。貧困の割合などがニュースで示される場合、「相対的貧困」という概念がしばしば用いられます[1]。

相対的貧困についての説明は省きますが、「相対的貧困には当てはまらないけど、あってはならない状態」を説明するのが「社会的排除」という理解でいいでしょう。

EUが示す社会的排除の説明を見てみましょう。

貧困、基本的な能力や生涯学習の機会の欠如、あるいは差別の結果として、特定の個人が社会の端に追いやられ、十分に参加することができなくなるプロセスである。そのため、仕事、収入、教育の機会や、社会的・地域的なネットワークや活動から遠ざかってしまう。また、権力や意思決定機関へのアクセスがほとんどないため、日々の生活に影響を与える決定をコントロールすることができず、無力感を感じることも少なくありません

[2] p.7

すなわち、所得の欠如という状態だけが「あってはならない」なのではなく、社会への十分に参加できる状態が欠如している状態も「あってはならない」ということです。つまり、所得の保障だけではなく、権利の保障までもが必要という理解でいいかと思います。

貧困に詳しいかたはご存じかと思いますが、いわゆる「絶対的貧困」から「相対的貧困」、そして「社会的排除」へと「あってはならない状態」の考え方が社会とともに変化していったのです[3]。

さて、「社会的排除」の対として「社会的包摂」という言葉があります。これら二つを併せて、社会的排除/包摂として議論されることもあります。



  1. 朝日新聞デジタル「子どもの7人に1人が貧困状態 18年調査で高い水準に」(2020年7月17日)

  2. European Commission(2010)Combating poverty and social exclusion : A statistical portrait of the European Union 2010

  3. 志賀信夫(2022)『貧困理論入門――連帯による自由の平等』堀之内出版


いいなと思ったら応援しよう!