見出し画像

【もう時代遅れ】ショート動画で100万再生はどうバズらせるかが全て

ショート動画で100万再生はどうバズらせるかが全て



ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら

https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」とインフルエンサーの先までを徹底サポートする「S.Road」をそれぞれ状況に合わせてご案内させていただきます。

▼オンライン学習システム「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁

https://x.gd/A4yR0

動画時間は余裕で50時間以上、総文字数は30万文字を超える超大作です。

Voicyで聴き流しをしたい方はこちら

100万再生バズはどこまで価値があるのっていうところの話を改めて再定義しますね。

やはり多くの人が一度は行ってみたいと思うのが100万再生だと思います。

僕の実際の講座生に教える時にも、100万再生バズはもちろんこれまでたくさん見てきましたし、自分でももちろん100万再生以上っていうのは何本も作ってきましたし、1投稿目から100万再生が出るみたいな話とかも実際にやってきた経験があります。

こういうご時世でバズらせることはもちろんめちゃくちゃ良いことだし、もうご存じの通りバズらせることによってフォロワーが増える。

これはもう絶対に間違いないんですよ。

ただですね、ここ最近感じるのは、どうバズらせるかっていうのと、どのように再生数を回すかっていう方まで意識したバズらせ方をしないと無意味なんじゃないかな。

今はよりそれが露骨に出てるなっていう感じですね。

100万再生の価値における疑問点

この僕にとっての改めての疑問点が湧いた、今回の100万再生をただ出すことって意味あるのかっていう問題を感じた点が僕の中では3つほどございます。

1つ目が1秒リール動画の横行。

2つ目が情報系の価値提供による特段ファンもつかないけど再生数が回る

3つ目が全く関係のない切り抜きなどの動画を見せることによってただただ再生数が回ってフォロワーが増える

この3つを考えた時に100万再生をただ回すことにそんな価値はないんだなって。

この3つの影響によって。

1秒リール、情報による価値提供のただのバズ、そして切り抜きの横行で僕の中で改めて100万再生をただ出すことに全く意味がないっていうことを実感した。

皆さんもそんなんで100万再生回したところで喜ばない方がいいということを今一度伝えておいた方がいいのかなと。

1秒動画の本当の罠

特にここ最近流行った1秒動画で確信しましたね。

ある意味ですね、皆さん1秒動画流行りに乗っかってやった人多いと思うんですよ。

1秒動画。なんでやりました?

これでね、1秒動画なんでやりましたかって言われた時に、こういう理由でやりましたっていう明確な目的、明確なそのバズった先の動線設計までしていた人って何人いるんでしょうね。ほとんどいないんですよ。

とりあえず再生数もありそうとかとりあえずみんなやってるからとか、これやった方がバズ起こせそうだからみたいな感じでやった人たくさんいますよね?

意味ありました?

なかったですよね。

やってどう思いました?

他の人の1秒動画見て何を感じましたか?

皆さん何も感じないですよね。

「わー1秒動画だー」で終わるんですよ。

「1秒動画だー」で終わる人をフォローしようと思います?

ファンになります?

好きになります?

接触時間長くしようと思います?

思わないですよね。

再生数がただただ回っただけなんですよ。

中には1秒動画にちゃんと意味を持たせてる人とかもいました。

例えば自社の商品の宣伝をさらっと含めていたりとか、着ている服格好とか含めて何かしらのマネタイズ動線が入っているとか、キャプションに自分のことについて書いて動線が作られるみたいなもの。

しかしほとんどの人がそうではなかったと思います。

ただ1秒動画を置いただけ。

別にアカウント評価が上がるかというと別にアカウント評価も上がらなかったでしょう。

その次の動画もめっちゃ回るかというと別にそうではないみたいな。

無意味ということなんですね。

ただただ再生数を回すためにただバズった。

でもバズはバズですよね。

100万再生は100万再生じゃないですか1秒動画の。

これって意味あるの?

とまずは思いますね。

情報でバズらせるのってあなたがやる意味ある?

そして2つ目、情報によるバズってやつですね。

有益情報とか〇〇テクニックとか言いながらただただバズらせるだけ。

そこにあなたの意見や価値も入ってないからコメント欄を見ると「役に立ちました」「参考にします」とかしかない一辺倒のただのリール動画。

何も価値ないんですよね、他の人と同じじゃん。

挙げ句の果てに最悪なのは他人の投稿と同じTTPみたいな形をした動画がバズってしまうことですね。

見たことあるネタやんみたいな感じでバズる、、何の意味もないですね。

コメント欄であなたの意見がない、あなたに対してのコメントがない、その情報に対しての質問、情報に対しての意見しかない。

意味ないですよね、何も起きない、何も価値がない。

これはどうですか?

皆さんからしたら嫌ですよね。

これでバズって何の価値があるのかなというふうに、僕個人としてはものすごく感じてしまうのが現状です。

これは2022年とか2023年の前半とかだったらよかったんですよ。

ただこの2023年後半、見かけ上の属人性が大量発生するようになった今、そして2024年ももはや後半に差し掛かっている。

情報の有益性なんてものにまだ価値を寄せてるのかと、それで100万再生ってあなたがフォローされても何も価値がない情報に寄ってしまっているだけ。

本当にただそれだけというものが出てきている。

もうそんな状態でバズらせるのやめませんか?

切り抜きのバズは自分である必要は皆無

そして3つ目、切り抜きのバズ。

これはやってる人ここには少ないと思うので、特段ここは軽く触れますけど、TikTokとかも多いですよね。

他人の切り抜きでバズってるみたいな、キュレーションアカウントも似てますよね。

ただ100万いったって別に?

という感じになってしまう。

ここがふわっとしてしまっているから、100万再生で改めて再定義をする必要があるんですよ。

どんな100万再生を取れたかに全ての価値がある

100万再生を取れることが素晴らしいんじゃなくて、どのようなコンテンツで100万再生を取るかにこだわるかっていうのが大事なんですよ。

どんなコンテンツで100万再生を狙うか、ここによって難易度って跳ね上がるんですよ。

全然違うっていうことです。

100万再生とか見ることには意味がない。

だから他人と再生数なんかに比較する必要もないし、他の人の100万再生と呼ばれるものには価値がないんですよ。

どんなコンテンツで100万再生を狙うかの方がはるかに大事。

ジャンルによってもバズらせやすさってはるかに違うじゃないですか。

例えば転職アカウントとか運用してる人が美容とかレシピとかのアカウントを見て、自分も100万再生目指したいと言ってもあまりにも違いすぎる。

ジャンルとか需要によっても当然違うし、100万再生なんて正直最終的なところまで行ったら「人事を尽くして天命を待つ」運が出てきちゃう。

しかも価値観とか考え方とかを乗せてバズるのはとんでもなく難しいんですよ。

でもそのとんでもなく難易度の高い状況にチャレンジをして100万再生を取った時の価値っていうものってすごいんですよ。

やはりですね、周りとかを見るともう100万再生なんて別に珍しい話じゃなくなってると思うんですよ。

100万再生出ましたって別に普通のことに見えると思います。

同じコンテンツでもファンの度合いが変わる理由

だけど同じ100万再生を出しているのにも関わらず、全然ファンのいないアカウントもいれば、すごいファンのできるアカウントもある。

価値観のあるインスタの投稿は見てる人に価値を与えるんですよ。

だけど価値観のないコンテンツで耳障りのいいような抽象的でかつ情報とかによって普遍的になればなるほど、バズらせるのって別に難しくないしファンもいない。

しっかりと届けるべき層とか、見られる層に届けつつ100万再生以上を狙っていくことが僕は大事なんではないかと。

だから情報だけしか寄せてない100万再生を取るのは超価値観を見せる1万再生よりも価値がないと。

見られてる人がどこまで見たかにもよりますけど、しっかりと見てくれる人が1万人仮にいるんだとしたら、情報系だけで届いて100万人よりもはるかに価値のあるコンテンツ。

そこを意識するのが大事なのではないかと。

バズった後に人を動かすコンテンツを作るべき

バズらせることだけを考えるのは無意味だし、本当にバズらせてる人っていうのはバズらせることだけを考えてるわけではないってことですね。

再生数を増やした方がいい、これは僕も全くの同意見だし、めっちゃその通りだと思ってるんだけど、その前段階が必要だってことなんですね。

あなたのことが好き、あなたのことが信用できる、この人いいな・他と違うな、この人しっかりと見たいなって思ってもらえる状態にする。

その状態でバズらせるにはどうしたらいいかを考えるっていうのが一番大事ってことです。

OKですか?

なんかめっちゃ抽象的に聞こえるかもしれないですけど、多くの人がここを見失うんですよ。

見失うから、自分の再生数に一喜一憂するんですよ。

1000再生だとか1万再生だとか、自分の一番バズったトークより回ってねえとか、最近全然再生数回らないから全然フォローされないんですよねって言い出すんですよ。

どうバズらせて、どうフォローされるかじゃなくて、どんな人に届けて、どんな人にフォローされるかを考え続ける方がはるかに大事です。

薄い100人よりも濃い1人の方が価値がある。

薄いコンテンツで薄いコンテンツのまま薄く広がって、なんか情報提供してくれそうだみたいな薄い価値観程度で増やした100人よりも、本当に濃い情報、本当に濃い価値観や考えとかを届けて、しっかりとあなたのことを応援してくれる1人が増える方がはるかに価値があるんですよ。

短期目線の戦い方は勝てない

いつも言うんですけど短期目線、短期では負けるんですよ。

だってそういう人たちとか、情報で伸ばして別にアフィやったらね、再生数も収益も一定は出るんですよ。

だけど長期って続かないんですよ。

それぐらい何人も、何人もインスタを辞める人たちっていうのを見てきたから。

最後までやり続けたら遠くに行く、カメとウサギみたいなもんですよ。

短期だったらウサギの方が早いかもしれないけど、最後はカメがね、どんだけゆっくりだったとしても、最後は遠くに行ってるじゃないですか。

それを意識したコンテンツメイキング、長期の目線を見た運用っていうのが、僕は大事なんじゃないかなって今はすごく感じてる。

誰の投稿みたいなのとか、投稿を見た瞬間にわからない投稿コンテンツって、僕は無意味だっていう判断なんですね。

だってその人じゃなくてもできるってことじゃないですか、そんなバズって何になるのってマジで思うんですよ。

隣の芝は青く見えるっていうのはその通りで、やっぱりそれでもそういうコンテンツでバズってる人を見るといいなってなっちゃうんですよ。

そういう人たちが短期で100万再生を出せるのを見ていいなって思うんですよ。

ただ続かないだけです。

安心してください。

しっかりと僕のこの話を聞いて地に足ついてやってる人たちは将来勝てるんで。

ソウタの講座詳細を聞きたい方はこちら

https://onl.sc/qRLjVjq

数多くのインフルエンサーの排出を行う初心者向け講座「S.Tep」とインフルエンサーの先までを徹底サポートする「S.Road」をそれぞれ状況に合わせてご案内させていただきます。

▼オンライン学習システム「ソウタのインスタ大学」無料配布中🎁

https://x.gd/A4yR0

動画時間は余裕で50時間以上、総文字数は30万文字を超える超大作です。

いいなと思ったら応援しよう!