化学基礎演習:⑤ モル計算 その参 ~モル in モル&密度~ by 茶茶 サティ
お読みいただきありがとうございます。
「モル計算 その弐」が、なぜか化学基礎など要らないはずの「成人」の方々に予想外の御好評をいただき、驚きと感謝に包まれております。そしてメインターゲットとしたtwitter上の高校生、進学準備生の方々にはさほど受けているワケでもなく、サティ曰(いわ)く
「不可解…」
おい、藤村操(ふじむら みさお)じゃないっつーの。(←華厳の滝からダイブした旧東京帝国大学の男子学生。詳しくはwikiでどうぞ)
今回の記事は独自の工夫や解説があるワケでもないので無料ですが、この部分でつまずく方が多いのもまた確かでして…
モルin モルは、「物質1モルの中に元素やイオンが何モルあるか」を数える練習、密度は気体分子の密度(単位体積あたりの質量)とモル質量、および分子量の関係や計算を取り上げた記事です。
アダルトの皆さまは、知的好奇心を昂(たかぶ)らせつつ懐古に浸ってください。高認試験や入試等の受験生の方々も堅苦しく身構えずにゆったり楽しんでください。実はコレ、とても大切なことなんです。嫌々(イヤイヤ)の勉学努力は脳の偏桃体(へんとうたい)で選別され、ロングタイムメモリーの経路に入れないんだって…
だから、楽しくやるのが大事なんです。
なに? 楽しくなんか無理だって?
いや、簡単です!
机に向かう前に、
「よし、やるぞっ! 人生勝ち取るぞっ!」
って掛け声かけて(本当に声を出す。腕とかも挙げちゃう)、まず自分で自己暗示を掛ければ良いんですから…
では始めます。
あ、例によって化学に付き物の左右の肩や腰の小さな文字についてはうまく記載できないので、あらかじめ御諒承ください。
Ⅰ、【1モル中の粒子のモル数】
モルという単位は、対象となる物質を6.0×10^23(個)集めた集団を指すものです。だから…
水素原子H 1モルは1gで、水素分子1/2モルに相当します。
水素分子H2 1モルは2gです。標準状態の体積は22.4Lです。
酸素原子O 1モルは8gで、酸素分子1/2モルに相当します。
酸素分子O2 1モルは16gです。標準状態の体積は22.4Lです。
ここまでは疑問なく頭に入ってくるでしょうか。
ではアンモニアNH3ではどうでしょう。
NH3 1モルは17gです。標準状態の体積は22.4Lです。
17gの根拠は、分子量の計算を振り返ってください。22.4(L)は1モルの標準状態の気体についてすべて通用させちゃう定数のようなものです。(多少の誤差は気のせいにしちゃうのですが…)
ちなみに22.4(L)とは縦横高さが28.2(cm)の立方体くらいだと思ってもらえればほぼ間違いないです。
いざ、次のステップへ行きましょう。
アンモニアNH3 1モルの中に、
①水素原子は何モル含まれているか。 答 1モル
②窒素原子は何モル含まれているか。 答 3モル
これはいかがですか?
H
少し解説を加えます。 │
NH3 は(N、H、H、H)の塊です。 H ― N - H
この塊が
1個ならNは1個、Hは 3個ある。
2個ならNは2個、Hは 6個ある。つまり2×(N、H、H、H)個だ。
3個ならNは3個、Hは 9個ある。つまり3×(N、H、H、H)個だ。
ちょっと飛ぶ。
6個ならNは6個、Hは18個ある。つまり6×(N、H、H、H)個だ。
思い切り飛ぶ。
6.0×10^23個ならば、Nは 6.0×10^23個
Hは3×6.0×10^23個
… つまり 6.0×10^23個(N、H、H、H)だ。
ここでアボガドロ数 6.0×10^23個を「1モル」に置き換えるとアンモニア分子1モルの中に、窒素原子は1モル、水素原子は3モルあることがお分かりいただけるでしょう。
類似の例をいくつか挙げてみます。みなさんも考えてください。
塩化水素HCl
① 1モルの中に水素原子は何モルあるか 答 1モル
② 1モルの中に塩素原子は何モルあるか 答 1モル
硫化水素H2S
① 1モルの中に水素原子は何モルあるか 答 2モル
② 1モルの中に硫黄原子は何モルあるか 答 1モル
一酸化炭素CO
① 1モルの中に炭素原子は何モルあるか 答 1モル
② 1モルの中に酸素原子は何モルあるか 答 1モル
二酸化炭素CO2
① 1モルの中に炭素原子は何モルあるか 答 1モル
② 1モルの中に酸素原子は何モルあるか 答 2モル
エタノール C2H6O 1モルの中に
① 炭素原子は何モルあるか 答 2モル
② 水素原子は何モルあるか 答 6モル
③ 酸素原子は何モルあるか 答 1モル
原子の数を足してみると、2+6+1 = 9モルもあることになりますよね。
塩化カルシウム CaCl2
① カルシウムイオンCa2⁺は何モルあるか 答 1モル
② 塩化物イオンCl⁻ は何モルあるか 答 2モル
硝酸カルシウム Ca(NO3)2 1モルの中に
① カルシウムイオンCa2⁺は何モルあるか 答 1モル
② 硝酸イオンNO3⁻ は何モルあるか 答 2モル
③ 窒素原子Nは何モルあるか 答 2モル
④ 酸素原子Oは何モルあるか 答 6モル
硫酸アンモニウム (NH4)2SO4 1モルの中に
① アンモニウムイオンNH4⁺ は何モルあるか 答 2モル
② 硫酸イオンSO4 2⁻ は何モルあるか 答 1モル
③ 窒素原子Nは何モルあるか 答 2モル
④ 水素原子Hは何モルあるか 答 8モル
⑤ 硫黄原子Sは何モルあるか 答 1モル
⑥ 酸素原子Oは何モルあるか 答 4モル
硝酸アンモニウム NH4NO3 1モルの中に
①アンモニウムイオンNH4⁺ は何モルあるか 答 1モル
②硫酸イオンNO3⁻ は何モルあるか 答 1モル
③窒素原子Nは何モルあるか 答 2モル
④水素原子Hは何モルあるか 答 4モル
⑤酸素原子Oは何モルあるか 答 3モル
硝酸カルシウムや硫酸アンモニウムでつまずいた人も焦らなくて良いのです。あなたはイオンが関わる化学式、特に多原子イオンの書き方をまだわかっていないだけですから… それはまた後日説明することにしましょう。
ただ… モルという単位は
「対象にするものをはっきりさせる」必要があることや
「対象にする物質が異なれば、1モル+1モルが2モルとは限らない」ことなどが判っていただければ良いかと思います。
設問11
ⅰ アンモニアNH3
① 1モルの中に水素原子は何モル含まれているか 答
② 1モルの中に窒素原子は何モル含まれている 答
ⅱ 塩化水素HCl
① 1モルの中に水素原子は何モルあるか 答
② 1モルの中に塩素原子は何モルあるか 答
ⅲ 硫化水素H2S
① 1モルの中に水素原子は何モルあるか 答
② 1モルの中に硫黄原子は何モルあるか 答
ⅳ 一酸化炭素CO
① 1モルの中に炭素原子は何モルあるか 答
② 1モルの中に酸素原子は何モルあるか 答
ⅴ 二酸化炭素CO2
① 1モルの中に炭素原子は何モルあるか 答
② 1モルの中に酸素原子は何モルあるか 答
ⅵ エタノール C2H6O 1モルの中に
① 炭素原子は何モルあるか 答
② 水素原子は何モルあるか 答
③ 酸素原子は何モルあるか 答
ⅶ 塩化カルシウム CaCl2 1モルの中に
① カルシウムイオンCa2⁺ は何モルあるか 答
② 塩化物イオンCl⁻ は何モルあるか 答
ⅷ 硝酸カルシウム Ca(NO3)2 1モルの中に
① カルシウムイオンCa2⁺ は何モルあるか 答
② 硝酸イオンNO3⁻ は何モルあるか 答
③ 窒素原子Nは何モルあるか 答
④ 酸素原子Oは何モルあるか 答
ⅸ 硫酸アンモニウム (NH4)2SO4 1モルの中に
①アンモニウムイオンNH4⁺ は何モルあるか 答
②硫酸イオンSO4 2⁻ は何モルあるか 答
③窒素原子Nは何モルあるか 答
④水素原子Hは何モルあるか 答
⑤硫黄原子Sは何モルあるか 答
⑥酸素原子Oは何モルあるか 答
ⅹ 硝酸アンモニウム NH4NO3 1モルの中に
①アンモニウムイオンNH4⁺ は何モルあるか 答
②硫酸イオンNO3⁻ は何モルあるか 答
③窒素原子Nは何モルあるか 答
④水素原子Hは何モルあるか 答
⑤酸素原子Oは何モルあるか 答
答はすべて上に記載してあります。
Ⅱ、【nモル中の粒子のモル数】
ここまで述べた関係がハッキリすれば、たとえば
「エタノール 1/4モルの中に
①炭素原子は何モルあるか ②水素原子は何モルあるか
③酸素原子は何モルあるか」 と問われても大丈夫でしょう。
分子式を見れば C2H6O の1モルの中に
①炭素原子は2モルある
②水素原子は6モルある
③酸素原子は1モルある
ことが見え見えだからです。
例によって定義と比べて式を作ってみます。
①エタノール1モル中に炭素原子は2モルある。(分子式から見た定義)
ならばエタノール1/4モルなら炭素原子はXモルあるはずですよね。
1モル : 2モル = 1/4モル : Xモル
1 × Xモル = 2 × 1/4
Xモル = 2/4モル = 0.5モル
これが①の答です。
わかってくれば、「あ、エタノールの2倍か…」ということで、暗算で充分イケるでしょう。
②同様にやれば 6× 1/4 = 6/4 = 1.5モル
③同様にやれば 1× 1/4 = 1/4 = 0.25モル です。
これで一件落着ですね。
設問12
ⅰ アンモニアNH3
①2モルの中に水素原子は何モル含まれているか。 答
②2モルの中に窒素原子は何モル含まれている 答
ⅱ 塩化水素HCl
①0.3モルの中に水素原子は何モルあるか 答
②0.3モルの中に塩素原子は何モルあるか 答
ⅲ 硫化水素H2S
①0.4モルの中に水素原子は何モルあるか 答
②0.4モルの中に硫黄原子は何モルあるか 答
ⅳ 一酸化炭素CO
①3モルの中に炭素原子は何モルあるか 答
②5モルの中に酸素原子は何モルあるか 答
ⅴ 二酸化炭素CO2
①3モルの中に炭素原子は何モルあるか 答
②5モルの中に酸素原子は何モルあるか 答
ⅵ エタノール C2H6O 0.6モルの中に
①炭素原子は何モルあるか 答
②水素原子は何モルあるか 答
③酸素原子は何モルあるか 答
ⅶ 塩化カルシウム CaCl2 1.2モルの中に
①カルシウムイオンCa2⁺ は何モルあるか 答
②塩化物イオンCl⁻ は何モルあるか 答
ⅷ 硝酸カルシウム Ca(NO3)2 2,2モルの中に
①カルシウムイオンCa2⁺ は何モルあるか 答
②硝酸イオンNO3⁻ は何モルあるか 答
③窒素原子Nは何モルあるか 答
④酸素原子Oは何モルあるか 答
ⅸ 硫酸アンモニウム (NH4)2SO4 1.8モルの中に
①アンモニウムイオンNH4⁺ は何モルあるか 答
②硫酸イオンSO4 2⁻ は何モルあるか 答
③窒素原子Nは何モルあるか 答
④水素原子Hは何モルあるか 答
⑤硫黄原子Sは何モルあるか 答
⑥酸素原子Oは何モルあるか 答
設問12 解答例
ⅰ アンモニアNH3
①2モルの中に水素原子は何モル含まれているか。 答 6モル
②2モルの中に窒素原子は何モル含まれている 答 2モル
ⅱ 塩化水素HCl
①0,3モルの中に水素原子は何モルあるか 答 0.3モル
②0.3モルの中に塩素原子は何モルあるか 答 0.3モル
ⅲ 硫化水素H2S
①0,4モルの中に水素原子は何モルあるか 答 0.8モル
②0.4モルの中に硫黄原子は何モルあるか 答 0.4モル
ⅳ 一酸化炭素CO
①3モルの中に炭素原子は何モルあるか 答 3モル
②5モルの中に酸素原子は何モルあるか 答 5モル
ⅴ 二酸化炭素CO2
①3モルの中に炭素原子は何モルあるか 答 3モル
②5モルの中に酸素原子は何モルあるか 答 10モル
ⅵ エタノール C2H6O 0.6モルの中に
①炭素原子は何モルあるか 答 1.2モル
②水素原子は何モルあるか 答 3.6モル
③酸素原子は何モルあるか 答 0.6モル
ⅶ 塩化カルシウム CaCl2 1.2モルの中に
①カルシウムイオンCa2+は何モルあるか 答 1.2モル
②塩化物イオンCl- は何モルあるか 答 2.4モル
ⅷ 硝酸カルシウム Ca(NO3)2 2.2モルの中に
①カルシウムイオンCa2+は何モルあるか 答 2.2モル
②硝酸イオンNO3- は何モルあるか 答 4.4モル
③窒素原子Nは何モルあるか 答 4.4モル
④酸素原子Oは何モルあるか 答 13.2モル
ⅸ 硫酸アンモニウム (NH4)2SO4 1.8モルの中に
①アンモニウムイオンNH4+は何モルあるか 答 3.6モル
②硫酸イオンSO42- は何モルあるか 答 1.8モル
③窒素原子Nは何モルあるか 答 3.6モル
④水素原子Hは何モルあるか 答 14.4モル
⑤硫黄原子Sは何モルあるか 答 1.8モル
⑥酸素原子Oは何モルあるか 答 7.2モル
Ⅲ、【1モルの再確認】
以前学んだ【1モルの定義の中間まとめ】の内容を思い出していただけるでしょうか。幾つかの物質について、標準状態(0℃、1.013×10^5Pa)で、1モルがどれだけの量になっているかを書き出した一覧です。
(ただし原子量はH:1、C:6、N:7、O:8、Ca:40)
設問5に答えを入れて一部を再掲してみましょう。
二酸化炭素 CO2、プロパンC3H8
1モル = 6.0×10^23(個)
1モル = 22.4(L)
1モル = 44(g)
ブタン C4H10
1モル = 6.0×10^23(個)
1モル = 22.4(L)
1モル = 58(g)
水 H2O
1モル = 6.0×10^23(個)
1モル = 液体です!
1モル = 18(g)
メタノール CH4O
1モル = 6.0×10^23(個)
1モル = 液体です!
1モル = 28(g)
エタノール C2H6O
1モル = 6.0×10^23(個)
1モル = 液体です!
1モル = 46(g)
酸素ガス O2
1モル = 6.0×10^23(個)
1モル = 22.4(L)
1モル = 32(g)
炭酸カルシウム CaCO3 ←石灰石のことだ
1モル = 6.0×10^23(個)
1モル = 固体です!
1モル = 100(g)
Ⅳ、【気体の密度(g/L)】
上の中から0℃で「気体」のものを抜き出してみました。ただし分子数や気体の体積、モル質量を入れ替えてみましたが… 気付くことはありませんか?
気体の種類 モル質量 1モルの体積 分子数
二酸化炭素 CO2 44g 22.4(L) 6.0×10^23(個)
プロパン C3H8 44g 22.4(L) 6.0×10^23(個)
ブタン C4H10 58g 22.4(L) 6.0×10^23(個)
酸素ガス O2 32g 22.4(L) 6.0×10^23(個)
そう、そのとおり!
1モルだから分子数は同じ、体積も同じなのに、モル質量だけが違う… ということです。
では22.4(L)ではなく1(L)あたりにしてみたらどうなるでしょうか。やはり重いものは重く、軽いものは軽いに違いないでしょう。
体積あたりの質量(g)を「密度density」と呼びます。体積に単位を付けなかったのは、対象によって単位が変わるからです。水や石ならば
(g/cm3)が扱いやすいですが、気体になるとゼロが2~3個の後の小数第3位か4位まで表記することになり、面倒なこと夥(おびただ)しいため1Lあたりの質量(g/L)で表すのです。
上の気体を密度にしてみましょう。単位の表記どおりに、モル質量(g)を22.4(L)で割るだけの計算です。
気体の種類 モル質量 1モルの体積 密度(g/L)
二酸化炭素 CO2 44g 22.4(L) → 1.96
プロパン C3H8 44g 22.4(L) → 1.96
ブタン C4H10 58g 22.4(L) → 2.59
酸素ガス O2 32g 22.4(L) → 1.43
念のためにそれぞれの密度を求める式を添えておきます。
二酸化炭素とプロパン 44(g)/22.4(L)
ブタン 58(g)/22.4(L)
酸素 32(g)/22.4(L)
なんかひまひとつ騙されている気がするなぁ… という方のために、こんな比較も添えておきますね。
気体の種類 物質量 質量 体積 密度(g/L)
ブタン C4H10 1.0モル 58g 22.4(L) 2.59
0.5モル 29g 11.2(L) 2.59
0.1モル 5.8g 2.24(L) 2.59
0.446モル 2.59g 1.00(L) 2.59
こんな感じでどうでしょうか? ポイントは一番下の行ですよ。
設問13:
次の気体の標準状態(0℃、1.013×10^5Pa)における密度を求めよ。
ただし原子量は H:1、He:4 、O:16、Ne:40、Cl:35.5 とする。
ⅰ 水素ガス H2 答 0.09(g/L)
ⅱ ヘリウムガス He 答 0.179(g/L)
ⅲ ネオン Ne 答 1.79(g/L)
ⅳ 塩化水素 HCl 答 1.63(g/L)
ⅴ 塩素ガス Cl2 答 3.17(g/L)
なおⅰとⅴは2原子分子、ⅱとⅲは貴ガスだから単原子分子です。ⅱとⅲはちょうど10倍の関係ですね。
密度がわかればモル質量がわかりますし、その(g)を取れば分子量を知ることもできます。
ⅵ 1.25(g/L)の気体はつぎのうちのどれかを答えよ
一酸化炭素CO 窒素N2 エタンC2H6
エチレンC2H4 プロパンC3H8
答
ふふ…答は1つ、とは言ってないですよ。
答えはCO、N2、C2H4の3つ… ごめんなさい、意地悪でしたね。
そういえばどうして「分子量を知る」ことができるかを書き忘れていました。
Ⅴ、【気体の密度と分子量】
1.25(g/L)とは、1(L)で1.25(g)という意味ですね(左辺)。分母の単位に掛かる数字は「1」ですからね、 省略されてますけど…
ならば1モル、つまり22.4(L)あたりの質量(g)はモル質量(g)になるはずですよね?(右辺)。
式はこうなります。
1Lで1.25gだから、22.4Lならモル質量(g)になるはずです。
1L : 1.25g = 22.4L : モル質量(g)
モル質量(g) = 1.25g × 22.4(L) / 1(L)
= 28(g)
(g)を取ったら、即 分子量です。
ⅶ 空気の平均分子量および密度(g/L)を求めよ。ただし空気が窒素
N2…80%、酸素O2…20%の混合気体であるものとする。また原子量
はそれぞれN:14、O:16である。
%は母数100個が基準です。窒素分子80個と酸素分子20個の平均体重を求めるつもりで式を立てれば良いのです。
空気の平均分子量 = ↓単位なし
(28×80+32×20)/100 = 28.8 答 28.8
その密度は、 28.8(g) / 22,4(L) ≒ 1.29
答 1.29(g/L)
ちなみに…この値よりも小さい(軽い)気体は浮きます。例えばHe:4 や メタンCH4:16は空気より軽いので上へ行きます。都市ガスはメタンを主成分としているため室内の天井寄りに集まるため、ガス漏れ警報機は天井近くに付いているのです。
逆に大きい(重い)ものは沈みます。例えばプロパンC3H8:44は室内の低所に淀むため、警報機は床近くに設置されています。どちらもわざと不快な臭気を付けてあるので早く排気したいところですが、どちらも可燃性であるため換気扇や扇風機を絶対に使ってはいけません。モーターで発生する火花から引火して爆発の恐れがあるからです。
どちらも窓を開け、メタンなら布などで煽ぎ、プロパンなら床をホウキで掃くようにして丁重に外に出ていただきましょう。
かつて戦場で使用された塩素やホスゲン、イペリットなどの毒ガスは、塹壕(ざんごう…地面に掘った弾丸よけの溝)にいる兵隊に吸わせる目的なので、例外なく空気よりも重いガスなのです。
また通気の悪い洞窟の窪みなどには二酸化炭素が多く淀み、知らずに入った人間が酸欠で突如バッタリと倒れることがあるといいます。このとき助けに行った同僚や仲間も同様に倒れ、二重三重の遭難に繋がることも多いのです。溺れた方を救助するのと一緒で、あなたが死にたくなければ救助に行かないのがベストですが、成り行き上そんなことはできないこともありますよね。
もし決死の覚悟で助けに行く場合は
①まず周囲に知らせ
②救急の手配を願ってから、
③その場で深々と数回深呼吸したあと息を止め、
④すばやく担いで救出する
のが絶対条件です。
なぜなら…
それができなければ、アナタもまた生きては戻れないからです,
たぶん…
さもなければ、脳などに障害を負うとか寝たきりとか意識不明の植物状態とか(植物に失礼ですがね)。
それより、どうやら濃い二酸化炭素ガスを吸えば… どうやら数呼吸でバタ… おっとそこまでそこまで、そこから先は希望ある若い方々には秘密にしておきます。
皆様は前途有望の身、まだまだくじけるのは早いです。いろいろ試してみてください。
進学に全てを賭けるヒトもいる。それはそれで立派な価値観です。
でも進学だけが人生じゃない… ときには回り道も袋小路もあったりします。ぶち破るのも1つの選択だし、引き返すことや他の道を捜す決断も大切だと思うのです、サティは…
思い詰め過ぎると苦しくなる… 道はたくさんあるからさ。
自分の人生だもん、やりたいようにやればいいのさ。
ただし他の人に迷惑を掛けない限り、ね
おっと説教だぜ、あ~あ…
あ、そうか、化学基礎やってたんだ。
人生の密度も、ぜひ満足度の濃いものにしてください。
では幸運を祈ります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?