
通勤時間をどう過ごすかという問題
電車内の小競り合いはいつもおじさんが繰り広げている(ような気がします)。
電車の遅延などダイヤが乱れているとイライラする人が多いみたいで、この冬も何度か車内トラブルを電車内で見かけました。
幸いに僕が巻き込まれることはありませんでしたが、近くでトラブルが起こると気分が滅入ります(たぶん平均よりも大きく滅入ります)。
なんだかこの1年くらいは、今まで以上に混雑した電車にストレスを感じることが多いです。
体調が思わしくなく体力低下していたときは、電車移動も普段より負担に感じましたし。
それで冒頭に戻るのですが、周りでおじさんがトラブっているのを横目にしながら、自分もそろそろ年齢が上がってきて色々考えるわけです。
【仮説】なぜ車内で小競り合いを繰り広げるのはおじさんなのか
①やんちゃな若者に絡まれやすくなる
このパターンをちょこちょこ見かけます。きっと相手が体格のよい若者だったら絡まないんだろうな、みたいな。
②年齢とともにイライラしやすくなる
体力も落ちてきて疲れやすくなり、ちょっとのことでイライラしやすくなってしまう人も多いのかもしれません。荷物も重く感じるようになりますし。
*①と②の掛け算的なトラブルが多い印象です。
ということで、中長期的(3~5年)な目標として
「満員電車に乗らない生活を実現する」もいいなと思ったわけです。
その目標を実現するためにはどうすれば(どうなれば)よいか考えてみました。
①満員電車があまり発生しない世の中になる
→残念ながら早期の実現は難しそうですね。ディストピア的に人口減で将来は実現するかもしれませんが、同時に悲しいことにもなっていそうです。
②住む場所を変える
→無理ではないものの、両親も近くに住んでいるし、何より今の住み心地がよいので引っ越す予定は現状なしです。
③勤務場所を変える
→こちらも無理ではないものの、勤めている会社の居心地がよいので転職の予定というか希望がありません。
④勤務時間を変える
→これが一番実現可能かもしれません。電車が始発から終電まで混雑しているわけではないので。早く行って、早く帰るようにすれば混雑を避けられそうです。今は子どもたちの登校を待ってから出発しているので、数年後には実現可能かもしれません。
完全なリモートワークへの移行(そうなると転職)も考えましたが、それは望むところではないという結論です。
満員電車はストレスですが、電車通勤は好きなのです。今は乗車時間が30分ほどで長時間ではないですし、読書したりnoteしたりとインプットや気分転換の時間にもなっています。
時間の使い方など、自分の暮らし方について「心地よく過ごす」ことを意識しながら40代は過ごそうと改めて思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
