見出し画像

雑記:2024年の振り返り

自分的恒例になってきた4回目の1年振り返りnote!振り返りのために書く。



1~2月:武蔵美通信(美大)の課題締切に追われる

大学の課題提出期限が2月末なので、仕事以外の空いた時間ほとんど課題をしていた記憶。フル単だったので良かったけど、ババっとこなす感じになってしまったのが心残り。

個人事業から法人化した
うだうだしてたら、法人化した方がいいということで税理士さんから押してもらい、なんとかできた。

3~4月: 大学の休み期間を楽しむ

大学が休み期間で課題に追われない唯一の期間なので、仕事をしつつ、京都に帰省したりした。あと、来年度の履修を決める作業などをした。

年末から探していた一枚板の天板を迷いに迷って購入し、自動昇降デスクを組み立てた!

トチ(栃)の縮み杢が見る角度によってはキラキラ輝いて綺麗


5月: 大学2年目スタート

大学の教科書がどっさり届く。ついに2年目に突入という感じ。

1年目の振り返りnoteはこちら

6月: 未踏ターゲット

大学時代にインターンさせてもらったGMOペパボでのつながりで、エンジニア kurotaky さんに7-8年ぶりにご連絡もらって参画させていただくことに…!!

装丁の学校に参加

装丁の学校」という、書籍のカバーデザインのコンペのようなものに参加した。期間は6-8月。本当に本当に大変だった。本のカバーデザインも、イラストレーターさんに仕事を依頼するのも初めてで、途中かなり辛かった。特に提出前の8月は大学のスクーリング授業も沢山あったので授業のない日には一日中イラストを頑張って読み取ろうとして、どうするのが一番いいのか考えまくっていた。画は良いのに、私の置く文字や余白などデザインが至らないばかりに、画の良さを引き出せずに終わるのが嫌で嫌で時間のある限り必死に考えた。一緒に頑張ってくださったイラストレーターさんに本当に救われた。講座の内容よりも、作る過程が本当に本当に勉強になったと思う。結果的には選ばれず出版には至らなかったが、この時の自分としては良いと思える出来だったので後悔はない!今後の糧にしたい。

7月: 「本をつくる教室」私塾に参加する

文字塾に興味があり調べていたところ、似たやり方で新しくブックデザインの私塾なるものが始まるらしいと知り、こちらにも参加することにした。1年間通う予定。装丁の学校とは全く違うスタイルで進む。カバーだけでなく本文の組版もやるので、楽しい。


8月: 夏のスクーリング授業

夏にキャンパスで直接受ける授業を多めに履修登録していたので、1ヶ月程お仕事お休みさせてもらい、授業に専念した。
ブックバインディング、絵本、陶磁基礎実習、絵画(フレスコ)、ミュゼオロジーなどを受けた。週6日で9:00~17:30と授業を受けていたので体力的にきつかったけど、どの授業も楽しかった。

9月: 卒業制作スタート

武蔵美通信に3年次で入学したため、今年4年生。当たり前に卒制がある。通信は卒制期間が短くて9月スタート…。2月ごろ?に最終提出なので期間は大体半年間。長く聞こえるけどスクーリングは5回くらいしかない。これはやばい。何案か企画書をプレゼンする。

10-11月: 卒制!卒制!卒制!

大枠のテーマは決められたので、それに向けての勉強をしまくっていた。主に書籍を読み漁っていた。

12月: 絶望

去年よりも多い科目数 + 激重卒制のダブルパンチ。卒制ばっかりしていて、課題ができていなかった。いや、卒制をすればするほどこれは課題とは並行にできるもんじゃないという確信。よし、1年卒業を伸ばそう、ということで。来年度も2回目の4年生となる予定です。来年しっかり課題をすませて、卒制に入ろう。本当にごめん、自分。



2024年の目標ができたかチェック

健康的な生活
(去年の目標)過労やストレス?で免疫力が弱まって湿疹が出てるのと体力がないので、健康になることを目標にする年にしたい。
=> かなり良い感じ ⭕️
・パーソナルジムに週3-5日通っている
・Apple Watch を利用して睡眠を計測している
・自動昇降式デスクにする(が使っていない)

お仕事
できれば現状を維持したいが、少し仕事し過ぎなのかもしれない。誰かに手伝ってもらいたいと思っているものの、誰にどう頼めばいいのか分からず動けていない。良い人がいれば一緒に仕事したい。会社をつくることを避けてきたけど、ついにつくる必要が出てきそうでいやだ。
=> 法人化した・頼りになるデザイナー氏と一緒に仕事できるように⭕️

大学
美大には3年次編入したので最短だとあと1年で卒業し芸術学士を得られる。今年大学院を受験するか迷いどころだ。
大学と違い大学院は社会人もいるのでなんとかなりそう。まぁまずは興味のある大学院や研究があるか調べるところからしなければいけない。
=> 大学院を受けるか迷って受けなかった…

勉強系
デザイン
=> ブックデザインの勉強を始めることができた
⭕️

技術
Webサービス系の勉強ではなく、ソフトウェアであればゲームに興味がある。去年からゲーム業界に興味があるものの、ハードルが高くてまだ全然できていない。技術系だと他にはデジタルファブリケーション。物理のものづくりに興味がある。
=> できていない..

語学
コロナが落ち着いてきたので、海外に行こうかと思っている。コロナ発生時に台湾で中国語を勉強していたが、コロナで帰国してそのままになっている。(台湾短期留学からもう4年も経ったことに今驚いている)
中国語か英語のどちらを勉強するかを4年ぶりにまた悩み始めてしまっている。
=> できていない…

2025年の抱負

健康面
引き続きパーソナルジムを週3-5日は通っていきたい。健康でなければ頑張ることができないので、健康的に生きることが一番大事!

仕事
今年は合計5社ほどお手伝いをさせていただいた。去年と変わらず、常に2~4社のお仕事を並行して受けている状態にしている。今年は法人化をして、頼りになるデザイナー氏と一緒に働くことができている。現状のお仕事も引き続き頑張っていきつつ、新しい仕事も探したい。

大学
武蔵美の通学に編入試験も検討していたのと、大学院受験を検討していたがやめておくことにした。今通っている通信では、学芸員の資格も取る予定。来年度卒業を目指す。2025年はちゃんと興味のある研究や大学院を沢山リサーチしよう。(これが一番大きな目標!)

勉強系
本をつくる教室、頑張る。あとは語学も…(2年くらい同じこと言ってる)


2025年も誰かと何か一緒に作りたいな〜。



おわり。頑張れ、私!

いいなと思ったら応援しよう!