雑記:2022年の振り返り
去年から始めた振り返りnote. 自分のために、今年も頑張って書いていく。読みやすいものではなく、雑記なので読みづらいのは許されたい…
1月:SF本サイコー!
お仕事
去年に引き続き、stand.fm社とalmoha社で今年もお仕事をさせていただく!
RENDEZ-VOUS(ランデブー)社 の新しいサービスのデザインをし始めた!
TypeScript の tsconfig `strictNullChecks` を true にする作業をコツコツしてたらしい。
デザイン勉強系
東京去年から通っている、東京デザインプレックス研究所というデザインを勉強する学校で授業を受けていた。「ブランドデザイン」という授業で、チームでサービスを考えてそのブランドを設計していくワークが楽しかったな。
あと、急に必要になり初めてポートフォリオを作ったりした。(これが今年1年間自己紹介プレゼンで結構役に立った)
読書
年始にSF本を読んでいた。どれもすごくオススメ。プロジェクト・ヘイル・メアリーは、最高すぎて3回読み直した。
ロバート・A・ハインラインの栄光のスペース・アカデミーと宇宙の戦士も途中まで読んだけど、私には微妙だった。ただ1940-50年代に書かれたのはすごいなと。(古典SFだとどれもその感想はあるけど)
SF本以外だと、A3を読んだ。最近、Youtubeでオウム真理教のドキュメンタリーを見まくっていたのでかなり面白かった。これはオウム事件の特に裁判について詳しく書かれたもの。平和ボケの自分には内容は強烈で、日本人の犯罪者に対する「早く処刑されてほしい」という考えと史上最悪の事件を早く過去のものにしてしまいたい国からの圧に飲まれた裁判官によって、事実が明らかにならないままお蔵入りになってしまった日本の闇みたいなのがあるのだなと。
プライベート・健康面
覚えてないけど。。なってたらしい。
2月:タイポグラフィ・レイアウト実践の授業が楽しい!
お仕事
単発でブランドデザインのお仕事をさせていただいた。1-2ヶ月間だったけど、ユーザーインタビュー・競合調査〜ブランド構築系(UXリサーチとも呼ばれる)でお手伝いさせていただいた。
デザイン勉強系
学校で、「タイポグラフィ・レイアウト実践」の授業が開講された。この課題が毎週大変だった・・・、、。
この引用してるツイートに100回くらい頷いた。デザインのことなーんも知らないのに、デザイナーを評価する人って多いよね…。(かつて自分もそうだった)
ブランドデザインの授業が終わったので、改めてブランドデザイン系の本を何冊か読んだ。良かった。
読書
予約して、発売当日に読んだ。面白かったな。
プライベート・健康面
歳取った。
ある日朝起きたら首がかなり酷い寝違えになったから、整骨院に通い始めた。
3月:課題on帯状疱疹
お仕事系
SF本をよく読むので、こんなことを考えていたっぽい。
デザイン勉強系
タイポグラフィ・レイアウトの課題に追われる春の始まりィ。Ctrl + Z のない世界線に急に来てしまい、全部手作業でデザインさせられてた。(言い方w)でも、ものすごく勉強になる。
あと、今年は展示会や美術館にたくさん行こうと思い、分野問わず、面白そう!と思ったものにできるだけ足を運んだ。
この東京アートフェア2022は、古美術・工芸、日本画・近代美術・現代アート、幅広く展示されてたらしく、殆どの作品は理解できないんだけど(オイ)、いろんなジャンルを見れてよかった気がする。
あと作品に値札が付いているのが良かったな。
読書
これ子供向けだけど、かなり良かった。
プライベート・健康面
帯状疱疹になった。毎月健康面で問題が出てるな…。みなさん気をつけてください。手遅れだとかなりやばいことになるので
4月:課題と仕事で本格的に首痛める
デザイン勉強系
引き続きこんな感じで、タイポ・レイアウトの課題に日々頭を悩ませていた。タイポとレイアウト、めっちゃ勉強になったな…。
プライベート・健康面
↑のデザインの課題で、ずっと下を向いて長時間作業するので、首を本格的に痛めた。加えて、仕事は長時間デスクワーク。
整骨院では治すの無理かもしれないという意識が芽生える。
5月:東京デザプレ研究所のコミュデザ専攻修了(8ヶ月間)
お仕事
Readyfor 社でC向け管理画面のデザインリニューアルをしたいとのことで、リニューアルのUIデザイナーとしてお仕事させていただけることになった。(個人事業主は継続)
一人でやれるだろうか、と不安があったけど、dely社 CXOの坪田さん(@tsubotax) がデザイン顧問でおられて、デザインのレビューしてもらえることになった。とても有り難すぎる..
デザイン勉強系
東京デザインプレックス研究所のコミュニケーションデザイン総合コースを修了した。多分1年弱くらい?(8ヶ月かな
デザインの学校が終わって時間ができた!!ので、
gggに TDC 2022 、三菱一号館美術館のリチ展を見に行ったり、個展を見に行った。
あとは、デザイン本を何冊か読んだ。
プライベート・健康系
DIYした
整骨院通っていたいけど、治らないので、整形外科に行ったら、頚椎症だった。1-2日おきに整形外科に通院して電気治療することになった。
でも、歯医者通うの終わって良かった。長かった。。
28歳になって、老後のお金問題について意識し始めたのと、個人事業主を法人成りしたほうがいいのかな、とかで資産運用について勉強し始めた。FP(ファイナンシャルプランナー)の資格取ろうかなと迷う。
6月:認知科学、面白い
デザイン勉強系
サービスデザインの実践、かなり分量あったけど良かった。 毎週1章(約p.60)ずつ読んで、デザインの学校の元クラスメイトと輪読会で掘り下げて話すっていうのを2ヶ月間やって、やっと読破した…。
DesignshipDo Weekendの「認知科学とデザインーUIUXデザインのための基礎理論 」講義受けた。いつも1人で本読んだだけだと内容の要点掴みにくかったり、理解が深まり切らない課題があるんだけど、こういう講義でその辺りが解決されるので有難かった。
認知科学の授業を受ける前にこれを読んだよ。(皆さんご存じの通り)神本だったので、2回読んでしまったよ。
パイロットと管制官との無線やりとりのYoutube動画にどハマりしていて、ずっと垂れ流しで聞いてる。この本でも例に出てくるけど、パイロットが操作する大量の機器のデザインが悪くて墜落する、的な話。ソフトウェアだとなかなか想像できないけど、人の死に関わるハードウェアのデザインをするのは怖いなと思った。
こちらは、1日ほどで読めた。内容も良かった。 元々エンジニアだしオブジェクト指向には慣れてるので、2-5章はサクッと。 6章の「オブジェクト指向UIのフィロソフィー」は読み物として面白くて大好きな感じだった。 オブジェクト指向に慣れてないデザイナーの人が読むとちょっと難しいのかも?
読書
序盤から最高だった本。再読したい。
プラベート・健康系
首が痛いので、デスクワーク環境の改善のため、これ買った。まぁまぁ良い。
7月:首のリハビリを開始(目はものもらいになった)
デザイン勉強系
読書
今年全然技術本を読んでなかったけど、このごついのをstand.fmのエンジニアたちとプライベートで輪読会で読破した。
毎週、1hのうち20minくらいで数章ざっくり読んで40minで意見交換。普段開発しててもエンジニアと輪読会することないので、良かった。
プライベート・健康面
7月はものもらいになった。なんで今年毎月体調面どこかしら問題出てんだろマジで。そういう歳か?
整形外科では、電気治療で首痛いのが治らないので、理学療法士さんのリハビリを受けることになった。
ストレッチポールとヨガマットを買った。毎晩ストレッチをする。
8月:たくさん働いた
お仕事
記憶にないんだけど、なんかよく仕事していたらしい。
ダークモードを見据えた色の設計で頭を悩ませていた。
あとは記憶がないw
9月:自分のとって新しいデザインの勉強
お仕事
Creators Studio という女性向けWeb3コミュニティのサイトのデザインさせていただいた。来年リリースされるとおもうので、楽しみ。
高校生くらいからゲームをしてこず大人になったんだけど、数ヶ月前に読んだ「岩田さん」本が頭から離れず、Youtubeのこの動画を見て、ゲームのUIデザインに興味が出てきた。
デザイン勉強系
話題のMidjourneyやStable Diffusionなどの画像生成AI関連の話が全然分からない(てか流れ速すぎない?) ので、短期間だけどガッとキャッチアップをした。Twitterにツリー状に適当にツイートしながら。良noteがたくさんあったので、とても助かった。
ガブリエル・シャネル展に行った。
休日にWeather iconぽいのを作って遊んだりした。
10月:ゼルダの伝説を買った
お仕事
5月くらいから準備していた、React Native Matsuri 2022を開催した。去年が初開催で今年も多くの人が視聴してくれた。配信で事故ることもなく、無事に終わったので良かった。今年は運営メンバーが1人増えて少人数でやってるけど、2年目なので仲良くできて楽しい。
あと、とある企業の採用説明会に応募するため、社会人になってから初めて、履歴書を職務経歴書を書いた。10時間以上かかったと思う…。
個人事業の職務経歴書の書き方がとても難しかった。
デザイン勉強系
近代デザイン史入門を受講した。 今まだ全く理解が浅いけど、AIによる画像生成技術やツールが出てきたという、歴史的な転換期である今、歴史を勉強する良いタイミングかも。歴史から学ぶべきことはあると思うので、ボリュームのある近代デザイン史を入門できたのは良かった。
ゲームのUIデザインに興味が出てきたので、有名なゲームをやってみようと思い、ゼルダの伝説を買ってやってみた。(のちにこれに大量の時間を割いてしまうことになる。)
11月:今年デザインしたサービスが連続でリリース!
お仕事
春からUIリニューアルをさせて頂いていたReadyfor社で、UIリニューアルのβ版がリリースできた。嬉しい。
RENDEZ-VOUS社でも新サービスをリリース。リリースと同時に代官山蔦屋での販売車両の展示イベントを開催。
当日のスタッフの服やポスターやプライスボードなども作ったりして、楽しかった。
そして暇になる。
デザイン勉強系
ゼルダの伝説を勉強のために、と思ってやり始めたがそれどころじゃない。オープンワールド、という言葉すら初めて知ったけど、これが今のゲームか?信じられないくらいの自由度、この開発はとてつもなく大変なんだろうな。。どうやってるのか全くわからん。。と思いながらやってるけど、結論まじで面白すぎる。
来年の5月には新しいシリーズが出るのでめちゃくちゃ楽しみ。
他にもいくつかソフトを買ってみて、やっている。
ゲーム業界のデザイナーの職種って、何があるのか全然わからなかったので、任天堂のデザイナー採用職種を見てみたりする。
ここでゲームのUI/UXデザイナーにはグラフィックのスキルも必要になることを知る。。。
調べてもなかなか情報がない…。と思ってたら、そもそも少ないらしい。かといって、初心者は採用されないと思うし、どうしたらいいかなと思っている。
プライベート・健康面
首が大分よくなった。前みたいにすぐに痛くなることがなくなった。正しいストレッチとエクササイズが重要。
12月:今後のデザインの勉強方針を迷っている
お仕事
先月はリリースが連続あり、いよいよこれから始まるぞっていうお仕事もある中、私の役目が終わるお仕事ももちろんあり、、。
2年間お手伝いさせていただいたstand.fm社での契約が終わりました。とても楽しかったな。ありがとうございました!
デザイン勉強系
Coursera で Google がやってる UX Design コースを受講し始めた。
・全部英語の講座
・1日1時間受講すると6ヶ月間で修了
・Google UXデザイン プロフェッショナル認定証がもらえる
桑沢デザイン研究所の説明会に行った。(東京デザインプレックス研究所を今年修了したばっかだけどw)
・桑沢で2年間みっちり勉強するか
・桑沢の夜間1年の基礎造形に通うか
・武蔵野美術大学の通信に通うか
で大変に頭を悩ましている。。相談できる人が少なすぎる。カリキュラムを見ても、何が何やら分からない。
ゲームのUI/UXデザイナーになるには、グラフィックデザインのスキルが必要(らしい)だけど、私には全くないので、桑沢のVD専攻に行くか、サービス系のデザインメインでスキルを高めつつ、もっと基礎的なスキルを身につけるために大学の通信でコツコツ勉強するか。。
あと、ここ数ヶ月でゲームを何タイトルかやってみたけど、結局作ってみなきゃわからんって感じになってきたので、何かしらまずは作ろうと思っている。
が、ゲームUI作り方を調べたら、どうやらPhotoshopを使うことが多いらしい。全然Photoshop使ったことないから、これは….と思っているのが今。
スマホゲームだと、スマホアプリのデザインに似ていたら私も取っ付きやすいかもと思っているけど、スマホゲームを人生でしたことがないので、まず何をダウンロードすればいいか、AppStore のゲームランキングを眺め出したのが、昨日。w
(だれかおすすめの有名なスマホゲームあれば教えてください)
ちなみに…
デザイン勉強系のことばかり書いたけど、仕事では開発もしている(書いてないだけ. 今年最後の方はあんまりしていない)
あとたくさん旅行行ったな。
去年たてた目標ができたかチェック
去年の 2022年にやること・やりたいこと でこのように書いていた。
2023年にやること・やりたいこと
正直、あまり決まっていない。↑の「12月:今後のデザインの勉強方針を迷っている」に書いたことで頭を悩ませているせい。
必ずやる新しいこと
やりたいと思っていること
定常的にすること
日々やりたいことが出てくるけど、メインが決まってないので、どうにもこうにもならない。んだけど、とりあえず書いた!
2023年は色々挑戦したい。