![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139408644/rectangle_large_type_2_c1d0f94f3e3ff309263c94f97064f6de.jpeg?width=1200)
ep.34 あなたもわたしも 本日も人間
週休4日というごほうびウィーク、いかがお過ごしですか!わたしが国を治めたりなんかした日には、熟慮もせずに、週休4日制をすぐさまほいっと取り入れちゃうだろうなあ、あぶないあぶない。国を与えないでください。
とにもかくにも「働いて生きる」は永遠の課題です、わたしの。
20代は働くことが好きだったからこそ、ゆえにブレーキも必須になって。30代になってからは、ワークとライフを両方手放したくない、を自分の人生で実験の身。
まだまだ道半ば。これからワークをどう選択していくべきか、ぐるぐる最近は悩んでいます。正直、わりと、喫緊!アタマをうごかし続けろ〜わたし〜!
こんばんは。たまです。とはいえ、せめて週休3日は叶えておくれよドラえも〜んと願う、のび太さんの人格もしっかり心にいます。
ここは、小さなラジオブース、あるいは寝る前の談話室。金曜日は枕元のおとも「今夜の1曲」をお送りいたします。
今夜の1曲
Sly & The Family Stone の Everyday People を。
彼らの音楽を目撃したのは、映画「サマー・オブ・ソウル(あるいは、革命がテレビ放映されなかった時)」。1969年、ニューヨークのハーレム。この日、たしかに人々は生きていた。生きるために、歌っていた。声をあげていた。
あのひとも、このひとも、みんな人間。
何者だと威勢を張る存在に、圧倒されたりしなくていい。自分は何者でもないなんて嘆かなくてもいいのだ。きっと寝ても覚めても、わたしたちは人間だから。
命の吹き込まれた音楽、命を懸けて生まれる音楽。そこにある、ひりひりとした熱いエネルギーをしかと受け取っていたい。そうして、聖火リレーのように、わたしの心で絶えず小さく燃やすことで、音楽と共鳴したり、音楽の先にいる人間と交感したりできる喜びを忘れずにいたい。
心良い晴れでした、きょうは。駅直結のビルへたとえ地下で移動できたとて、あえて地上を選びたくなるのはこの季節ならではかも、との気づきを得ながら、連休初日をうきうきいっぱい歩き回りました。
あしたは何しようって思える幸せを噛みしめて、今日はぐうぐう寝ます。
今週もおつかれさまでした。あなたも、わたしも。