森林の思考と砂漠の思考
大学の図書館でふと、「雑草は軽やかに進化する」という本を見つけたので、かりてみた。
ツユクサやスイバ、オオバコなどの、ありふれた雑草の染色体解析を基にした内容だが、
至る所に筆者の植物や自然に対する畏敬の念が感じられ、深く入った。
その中で、
「森林の思考と砂漠の思考」という章があった。
藤島氏は、
「合理の世界が田んぼを変えた」と語る。
西洋文明が世界に広く浸透することで、合理を至上とする考えが多くの人々の心をとらえていった。
西洋文明が要求する工業型の「大きい農業」は、大型農業機械と大量のエネルギーを必要とする。圃場整備によって農地の生態系は破壊された。
そんな合理の思考は、旧来の「百姓仕事」を「過酷な労働」と表現した。
一方、日本古来からあった「小さい農業」は、生態系を破壊することなく、農地の永続性(循環性)を内包していた。
世界の大農先進国が羨望する、「土地の永続性」すなわち、「農地を使い捨てにしない
」という特質を日本の農業は内包していた。
圃場整備事業によって、日本の農業はアメリカ式の大きな農業に転換し、
昔はどこの田んぼにもいた淡水魚のメダカや、ショウジョウトンボ、ホタル、タガメ、ゲンゴロウなどが多くの地方で姿を消した。
小動物だけでなく、在来種の植物までもが姿を消した。
日本の百姓仕事が無言のうちに連綿と維持しつづけた田んぼの「生物の多様性」は、圃場整備事業によって、ほぼ消滅した。
この過程は、日本の農業が子どもの教育を、換言すれば子どもの感性と情操を育むという目に見えない、しかし大切な田んぼの機能を放棄していく過程でもあった。
先日、ある研究発表を聞く機会があった。
細部まで論理的に考え追求する一方、
全体観が損なわれている感じを覚えた。
生物の多様性という基盤が失われた上に、
人は生きることはできない。
その重みとかけがえのなさを我々は知る必要がある。
虫一匹いない土地に人は住まえないのである。
だからこそ、小さな循環を大切に、とりもどしていく必要がある。
視点はマクロに、行動はミクロに。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?