見出し画像

「できない自分」から「自分らしい自分」へ!新しい成長の形

誰かの完璧な姿に憧れ、できない自分に落ち込んでしまう——。

そんな経験は誰にでもあるかもしれません。

しかし、その「できなさ」の中にこそ、実は新しい可能性が隠されているのかもしれません。

HSPである私の気づきから、自分らしい成長の道を探ってみましょう。

憧れの存在との出会い

すごくできる人を見ていると、「ああなりたい」という気持ちが自然と湧いてきます。

でも、なかなか理想のようにはいかず、その差に心が痛むことも。

ふと気づいたのは、私が見ているのは誰かの「完成形」だということでした。

理想と現実のギャップに苦しむ日々

どこに行っても自然に会話を楽しみ、周りを和ませている人を見ると、私も「ああなりたいな」と思います。

でも、それができない自分に気づき、一歩も踏み出せないことで落ち込んでしまう。

そのギャップに打ちのめされ、かえって行動できなくなってしまうことも。

新しい視点との出会い

ある時気づいたのです。

自分が明らかに話したり、コミュニケーションが苦手なら、違う方向、自分の強みを活かす方が大切なのではないかと。

自分らしい強みを見つける

例えば、私の場合、話すよりも聴く力を磨くことを選びました。

それは決して消極的な選択ではありません。

良き聴き手となることは、話し上手になることと同じくらい、いや、時にはそれ以上の価値を持つことがあるのです。

まとめ:自分らしさという宝物

誰かの完成形を追いかけるのではなく、自分の中にある独自の強みを見つけ、それを磨いていく。

それこそが、本当の意味での成長なのだと、私は考えています。

「できないこと」は、新しい可能性への入り口。

その先には、きっと自分だけの輝きが待っているはずです。

いいなと思ったら応援しよう!

なおゆきの気づき
応援ありがとうございます! いただいたチップは、より良いコンテンツをお届けするための活動費として大切に使わせていただきます。