![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161633819/rectangle_large_type_2_8624c95e95ea18995fd36d38355b54fe.jpg?width=1200)
目標設定
こんにちわ、茗花です。
何を持っていけばいいんだ、何が必要なんだ、ちゃんと入国できるのか、どんくらいのストレスと戦うことになるんだ、そんな風に初めての海外で不安を抱えながら少しナーバスになっていました。
渡航日が近づくにつれて、自分が海外に行って何を得たいのか、どんな自分になっていたいのか、というのを少し時間をかけて考えるようになりました。ただ海外に行って3か月、目指すものもなく過ごすのはあまりにももったいないなと。そこで、たとえ3か月という短期間でも私が私として成長できるように、今日は留学生活の目標を立てようと思います。
ただ、ゼロから目標・目的を設定するのがまた難しい。さーて、目標を立てるぞーと思っても、英語が喋れるようになりたいなどふわっとしたものしか浮かばなかったら、学びに向かっていく意思は長くは続かず必ず脆くなってしまいます。
まず目的と目標の違いって何だろう?
目的っていうと「県で一番の進学校に入るため」とか「夏に家族でハワイ旅行にいく為」とか?
目標っていうと「中間テストで1位を取る」とか「月に10万稼ぐ」とか。
ここから
《目的を達成するために目指すものを可視化するのが目標である》
というふうに私は捉えました。
概念的にさっくりと、
・目的は長期的、長い目で見て設定するもの
・目標は短期的にこまごましたことを決めるもの
であるとして、ここからお話を進めていきます。
「自分のやるべき事に自分自身が心底納得できれば、脇目も振らずに迷わず真っすぐ頑張れる」という人は多いんじゃないかと思っています。
・自分は何を優先的にやらなければいけないのか
・私が頑張るきっかけのはいつもどんなことなのか
・自分が納得できていないのはどの部分か
・何が譲れなくて何を大事にしていきたいか
ただ、その部分を細かく決めていないから活発に活動するための方向性が決まらず何やればいいんだ、やらなきゃいけないことがあるのに手が空いている、自分が宙ぶらりんになっている。
気づいたら8月、気づいたら今年半分終わってた、そんな風に生活するのはいやなのです。私の今年の目標は「1日を大切にコツコツ生活すること」だから。1日でも虚無を見つめる日やなんの印象も無いなって日をなくしたいからです。
目的や目標を定めることの意義は、こういう人達が生き生きと生活するためなんじゃないかと思います。日本人は真面目で実直で勤勉な人が多いです。その気になればいくらでも輝ける人は出てくるはずです。
また真面目で実直だけど結果が出るかは自分のモチベーション次第って人は「目指すものが明確で具体的であればあるほどモチベが上がり結果も出せる」人間です。断言します。私のことだからです。
そんな自分だからこそ今回の留学を実りあるものにするためには、私が真っすぐ頑張れて、結果を残すための準備をしないといけません。
つまり、私の[なりたい像や頑張る理由](=目的)がはっきりしていて、そこに至るまでの過程(=目標)がハッキリとしていて解像度が高く、かつ高いところであることが求められます。身の丈よりも上を目指すくらいが自分の限界やコンフォートゾーンをぶち破るのには適しています。ましてやガラッと環境が変わるなら自分も大きく出ておいたほうがいいじゃないねえ?