見出し画像

最新(令和4年)の健康寿命は、男性72.57年、⼥性75.45年

12月24日開催の「第4回健康日本21(第三次)推進専門委員会」を傍聴しました。


議題は
(1)健康寿命の令和4年値について
(2)個別領域の取組について:栄養・食生活領域

急ぎ(1)健康寿命の令和4年値について、のみご報告。

健康寿命の令和4年値

令和4年の健康寿命は、男性72.57年、⼥性75.45年であり、前回値(令和元年値)と⽐較して、男性で短縮、⼥性で延伸していたが、いずれも統計的に有意な差は⾒られなかった

(資料1-1)「健康寿命の令和4年値について」


研究結果から橋本修二構成員の報告によると、

⚪︎2022年において、2010~2019年の推移を基準とすると、 死亡率はかなり大きく、不健康割合は男性で大きく、女性でやや大きかった。 健康寿命は両者が和で影響するためにかなり短く、 不健康期間は両者が差で影響するため、 男性でやや短く、女性で短かった。
--
死亡率は人口動態統計の死亡。
不健康割合は国民生活基礎調査の「あなたは現在、健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」への回答。

⚪︎2022年の死亡数において、超過死亡数と原死因の死亡数から、COVID-19の影響がかなり大きいと示唆された。
⚪︎2022年6月2日の不健康者数において、COVID-19の感染者数による影響が観察値と期待値の差に近いと試算され、COVID-19の影響が大きいと示唆された。
⚪︎2022年の健康寿命と不健康期間の短縮において、(2010~2019年の推移を基準とする)COVID-19の影響が主要な原因と考えられた。
コロナの影響を見極めることが重要であり今後のデータを見ていく必要がある。

(資料1-2)「健康寿命の推移とその検討 」より筆者が一部ピックアップし引用

とのことでした。

都道府県別の健康寿命

 都道府県別の健康寿命については、事務局からあまり説明がありませんでしたが、「健康格差」自体は、男性が同程度、女性が低下傾向とのことでした。
やはりどうしても、順位は気になるところですが(事務局からは、誤差があることを考慮して県内で活用してほしいという発言あったかと。0.01の単位で順位が変わるので、順位よりは変化ということかもしれませんね……)。

男性は
上位から、①静岡 ②石川 ③山梨 ④群馬 ⑤神奈川
下位から、❶岩手 ❷高知 ❸沖縄 ❹大阪 ❺愛媛 
女性は
上位から、①静岡 ②山口 ③岐阜 ④山梨 ⑤宮崎
下位から、❶岩手 ❷沖縄 ❸神奈川 ❹福島 ❺宮城
となっているようです。

(資料1-1)「健康寿命の令和4年値について」


(資料1-1)「健康寿命の令和4年値について」


また構成員からの質問への橋本構成員の回答として「コロナによる死亡率自体にも都道府県別に差がある可能性もある」とのこと。

健康寿命も、これを元にする健康格差も、この令和3年の値が、健康日本21(第三次)の目標のベースとなる値ですが、コロナの影響があり、「令和3年の値」を単純に今までのものと比較するのは、現段階では難しいのかもしれません。
今後の統計の変化により、振り返る形で再評価されることになるのかもですね。

取り急ぎご報告まで。

いいなと思ったら応援しよう!