仕事ができる人ってどんな人?
新しい職場に異動になり1か月。色々と残念なことがわかりました。
前の施設では看護師は4人いれば医師の指示を受けたり、薬の変更指示に対応することができていました。
しかし、今のところではそれができません。
看護師のリーダーと処置担当が各階に1名ずつ配置されています。
それは前の施設と一緒です。
配置が一緒のため、リーダーが指示を受けるのが普通だと思っていましたが、どうやらそれができないと言います。
なぜできないのか聞いてみましたが、利用者さんの体温、脈拍、血圧を表に記載し、記録を書かなければならないからと言います。
体温、脈拍、血圧を転記するだけなら1人につき1分もかかりません。
記録は病院のように1人に10行も書いていれば時間はかかるでしょうが、そんな大層な記録ではなく、1行で「○○している」などです。
この記録に1人1分かかりますか?
50人分をやるのにかかったとしても3時間もあれば全部終わりませんか?
1日かけてやる意味が分かりません。
その仕事は看護師免許いりますか?
ドクターXのように言ってみました。
先生がリーダーが指示を受けるようにと言っても「できない」と言うだけで改善策は何も考えません。
自分達が働いていますが、改善策を考えるのは師長の役目だと言います。
なんとレベルの低い人達なのでしょう。
1の仕事をするのは普通
仕事ができる人とは、1より多い仕事ができる人
新しいことを考えられる人
できないのであれば他の案を提示できる人と思います。
看護師の資格がなくてもできる仕事だけをやり、やったことがないことや分からないことは上司任せ。
そのくせプライドだけは一丁前に高いときています。
すごいところに異動になってしまいました。
これからどうやって改革していくか、仲間を探しながら考えます。
改革せずに放置するのも1つの案ではありますが・・・
あぁ、ストレスだ・・・
いいなと思ったら応援しよう!
![🍑ももももも🍑🍰](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18817996/profile_1ca58a6c5492d262904a527f1452cf05.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)