KYT パート3

前回の指差し呼称どうでしたか?実践出来ましたか?今回はKYTを実施した際の注意点について説明します。

KYT実施のポイント

KYTと言ってもいくつか種類があります。今回はイラストを使用したイラストKYTについて説明します。

イラストKYTとは、患者さんの状況を示したイラストを用い、その状況に潜む危険性を予知し、その対応策を参加者で検討していく手法の一つです。イラストは食事の風景、入浴の風景、リハビリ中の風景など様々あります。

KYT4ラウンド法

KYTは基本4ラウンドで行われます。

第1ラウンド
状況把握[どんな危険性があるか?]
状況の中に潜む危険要因(見えるもの、まだ見えないもの)を発見し、その要因の引き起こす現象を想定します。『〇〇なので(要因)、〇〇して(行動)、〇〇になる(現象)』という危険ストーリーに当てはめて発言します。

第2ラウンド
本質追求[危険のポイントはこれだ]
発見した危険要因のうち、これが重要だと思われる危険を把握して、重要項目に〇印、最重要項目に◎印を付け、絞り込みます。

第3ラウンド
対策樹立[あなたならどうする?]
◎印を付けた危険要因を解決するにはどうすれば良いのか考え、具体的な対策を立てます。

第4ラウンド
目標設定[私達はこうする]
対策のうち重点実施項目を絞り込んで◎印を付け、それを実践するための重点実施目標を設定し、指差し呼称で締めくくります。


組織の環境や状況はそれぞれ異なるため、KYT中でどのようなリスクが挙げられ、それに対してどのような対策を立てるかは、組織ごとに違ってくると思います。KYTの答えは一つではありません。従って、結論を誘導したり、発言を評価したり、否定したりすることはタブーとなります。
また、最終的には全員で一致した対策を立てることになるので、意見の結合を図るためにも、トレーニングの内容はしっかりと記録することも大切です。


数日に分けて説明しましたがどうでしたか?
トレーニングを積んで危険を未然に防げるようになりましょう。




いいなと思ったら応援しよう!

🍑ももももも🍑🍰
よろしければサポートお願いします。この費用は看護や介護が必要な人達へ有効に活用していこうと思います