シェア
産休、育休を経験して、働かないという選択肢もあること、働かない生活も体験してもなお、わたしは仕事復帰した。 家庭に入り、日々の生活に楽しみを見出せる性格ではないことを実感した。 私は家庭以外の逃げ場と仕事以外の逃げ場が必要で、その間を行き来する生き方が合っているように思う。 ✳︎ 昔、会社の人から素朴な疑問として、 「なぜ働くのか?」と問われた。 わたしは自信満々に「自分が成長したいから」と答えた。 すると、続けざまに、「なんで成長したいの?」と聞かれた。
アウトプットが苦手で飽き性。 アメブロも、はてなブログも、medium も、列挙しだすとキリがないほど、色々試したけれど続かなかった。 途中で書くネタがなくなってしまったり、モチベーションがさがってしまったり。 計画的に、有益な情報を書こうと意気込むと書けなくなってしまう。 でもなぜかnoteだけは続いている。 なんでだろう? ✳︎ たぶん、noteという空間が心地よいのだと思う。 色々な使い方をしている人がいる。 記事の内容もコンテンツも多種多様。 その多様性
第一話目から共感しすぎて号泣しながらみている、ドラマ「わたし、定時に帰ります」。 共感することがありすぎて、過去の自分、今の自分を見ているような気分になる。 ✴︎ 第3話目。 いつも結衣が小籠包を食べているお店のお姉さんの発言。 お客が「これだから平成生まれは。。」とか「昭和は。。」とか言っている聞いて、「レッテル貼らない、ひとまとめにしない、人生いろいろ、人それぞれ」みたいなことをいうんです。 (正確には覚えていないけど…) ✴︎ 思えば、私はずっと、ゆとり世代と
仕事でも、家庭でもなんだかやることがたくさんあって、日々追われているな、心が疲れているな?と思うこと、ありませんか? 私はしょっちゅうですw。 そんな時、私の場合は、当たり前のように言われている、「作業を分解すること」と分解した作業を「分担すること」をするとすこし回復するような気がしています。 分担する相手は別に人間じゃなくてもいいんです。 例えば、「掃除機をかける」ということ。 これを分解すると、 ・掃除機がかけられるように綺麗に片付ける ・掃除機をだす ・掃除機
頻繁に会ったり、連絡をとったりするわけではないけれど、存在が私にとって大切な友達のこと。 彼女は大学の時に出会った友人。 たまたま同じ学科で出席番号が前後だった。 彼女は、 ・さりげなくプレゼルトをするのが上手 ・優しい口調だけど、ちゃんと本音も織り交ぜて話すので、うわべだけのいい人じゃなくて安心 ・無理してない、頑張らない ・日常を大事にして、すごくマイペース ・人の話をちゃんと聞く、困っている見知らぬ人を放っておけないタイプ ✳︎✳︎✳︎ 最近、久しぶりに会った。
みなさんの、 #趣味の棚卸し が素敵で、わたしもやってみたくなりました。 いきなり自己紹介は何を伝えればいいか戸惑っていつも言葉に詰まってしまうけれど、趣味の棚卸しならできる気がする! と思って書いてみることにしました。 ●エンタメの聖地ディズニーランドへ行くこと ひねくれ者なのであまり公言はしていないけれど、おそらく好きの部類に入ると思います。 最近は子連れなので、会社休んで金曜、土曜の宿泊で毎年、子供の誕生日に合わせて行っています。と人に話すと「それ、相当すきだよ
年末から続く体調不良。 やはり原因は環境変化? でも1年は頑張るって決めたしな、、。 そんなモヤモヤモチベーションが下がった状態を打破してくれた人は、モデルハウスの営業の人。 たとえたわいもない会話でも気づきを与える会話をしてくれるGiveの精神の人でした。 週末、特に家購入を検討しているわけでもないけれどモデルハウスへ足を運ぶw。 昔は住む場所の一番の優先事項だった駅から徒歩何分か?も在宅OKの環境で考えなくて良くなり、居住エリアの候補は広がったけれど迷いも増えた。
どうせ同じ時間働くのであれば好きなことを仕事にした方が良い。 当たり前だけれど今までできていなかったことを実現しつつある今日この頃。 正確には、ずっと「好き」が分からなかった。今も時々迷うこともあるけれど、「仮」でも好きだ!やりたい!と思ったことを仕事にしている(つもり) 今日は、そんな好きの側に身を置くようになって感じる仕事と趣味の違いを言語化してみます。 仕事とは私にとって仕事とは自分を成長させてくれるもの。と思っていたけれど最近は「他者貢献」これに尽きると思うよ
気をぬくとすぐ溶けてしまうから早く食べないと、かき氷。 最高気温38度。ペンギンだって暑いのだ。 @能登 福井の海、なぜか沖縄の海に似てるなと思った。 恐竜ってロマン。もう存在しない生き物だからそう思うのだろうか。 実家で食べた真夏のミートソーススパゲティ #日記 #エッセイ #ひとりごと #まいにち日記部 #どっころまいにち日記部 #dotcolony #今日のあのね #毎日更新 #毎日note #1日目
朝5時。 BGMで流れる、日本語以外の言語が心地いい。 そういえば私、大人になったら海外を飛び回っているはずだった。 そんなキャリアウーマンに憧れていた。 でも、いまは飛び回るどころか、旅行すら億劫で、「やっぱり家が落ち着く」と思う人間に。 旅行が、しかも観光ではなくて暮らすように旅するのが好きで、1ヶ月北海道でキャンプ生活、ニュージーランドでファームステイをしていたあの頃の自分からは想像がつかない。 ✳︎ 想像通りには決して進まない、この人生も悪くない。 そし