
スキルアップのチャンス☆退職前に使いたい雇用保険とは?
失業保険って・・・
会社を辞めたら再就職するまで、
90日~150日の範囲でもらえる、
お金のこと。
正式には、雇用保険の基本手当にあたる。
あまり知られていない雇用保険のこと。
実は!
失業していなくても、使える雇用保険がある。

教育支援給付金ってなんだ?
雇用保険の制度のうちのひとつ。
雇用保険はそもそも
① 生活を助けてくれる。
(働くひとの仕事が無くなったとき、
病気、けが、出産、育児、介護で
働き続けることが難しくなりそうなとき)
②働くスキルアップをサポートしてくれる
(仕事がなくなったとき、
働き続けることが難しそうなとき)
教育支援給付金は②のほう。
何に使えるの?
内容によって、一般教育訓練・特定一般教育訓練・専門実践教育訓練に分けられる。
下図が厚生労働省のホームページ掲載の資格・講座リスト。
意外とたくさんある☆
運転免許、web、事務、医療福祉、士業、専門サービスなど。
自腹で取得を目指していたら、絶対に利用したほうがオトク。

実は会社員でも使えるってホント?
条件は、
教育訓練を開始する日までに、3年以上働いている。
教育訓練給付を受けたことがなければ、
訓練のレベルによって1年~2年で受けられる。
いくらもらえるの?
・一般教育訓練を受けて、 修了できたら、受講費の20%(上限10万円)
・特定一般教育訓練を受けて、修了できたら、受講費の40%(上限20万円)
・専門実践教育訓練を受けて、修了できたら、受講費の50%(上限40万円)
修了後、試験に合格し、
1年以内に雇用されたら、
追加で+20%(上限16万)

【例】
2019年に申請した国家資格キャリアコンサルタントの場合
専門実践教育訓練に該当する。
講座受講費 -393,120円(ここは自腹で支払う)
修了時 +106,560円(申請して修了後にもらう)
合格後1年以内に雇用された状態になっていたら、+78,624円
(もともと会社員だったら、そのまま同じ会社にいてもOK)
かなりお高い受講費のため、70%もらえるのはメリットがある。
働きながらでも、
スキルアップの助成を受けることができるのは、
ありがたい。
出産するまで、
育児休暇と産前産後休暇の区別すら、ついていなかった私には、
とても勉強になった。
働きかた、キャリアの選択肢を開拓するブログを書いています。
「にげみちとセロトニンの育てかた」
どうやってもらうの?申請方法・
取得後の変化については、
次回の記事で!

こんなの着たら、楽しく働けそう♪
涼しくて着やせして見える(^.^)