見出し画像

「40歳女性」が学ぶべき最強学問は「行動経済学」です



1. 導入: 行動経済学って何なの?

「また買いすぎちゃったかなぁ...」とか、
「今思ったんだけど、あっちのセーターのほうが良かったんじゃない?」

もしかしたらあなたもこんな風に、
自分の「選択や行動」にモヤモヤした経験はないですか?

実をいうと、このような日常の
"ちょっとした失敗"には理由があるんですよね。
まぁ、もちろんどんな失敗にも理由はあります。



そして、それを解き明かすヒントが隠されているのが
今日、私が推す「行動経済学」という学問なんですよ。
もちろんね、「え?心理学じゃなくて?」って思いますよね。
ま、そのあたりも詳しく、初心者向けに語ってみたので
楽しんでください。

私の専門は「心理学」で、もう43年も研究してます。

これからご紹介する
「行動経済学」は、「経済学」と「心理学」が交わった
比較的新しい分野で、人間が実際にどんな風に意思決定をしているのかを
深く研究・追及している注目の学問です。

もしかしたら「難しそう」に聞こえるかもしれませんが、
実生活で役立つ具体的なテクニックがたくさん詰まっています。
特に40代の女性にとっては、
この学びがどれだけ自分の「人生や生き方」に価値を持つのか、
ぜひ私と一緒に見ていきましょう。

では、はじめますね。


2. どうして40歳女性に必要なのか?


40代(特に女性)は、人生における「大きな選択」が多い時期です。
それに伴って、悩みや不安、苦しさなんかもありますよね?
以下のようにこと、ありませんか?

  • 仕事の「キャリア」をこのまま続けるべき?それとも新しいチャレンジをするべき?

  • 「キャリア」と「育児」どうやって両立すれば???

  • 家庭やパートナーシップのバランスをどう取るかなぁ。

  • 自分自身への投資・資格取得や趣味への時間をどう配分?


こうした重要な場面や局面では、
「限られたリソース(時間・お金・エネルギー)」
どう効率的に使うのか?ということが求められます。

だけども、人間の脳って頻繁に感情に流されませんか?

つい「目先の楽しさを優先」して後悔してしまったり、
「選択肢が多すぎて決められず」に疲れてしまったり...
こんなことありませんか?

実はこんな時に考える基準にできるのがこの学問なんです。
ここでうまく「行動経済学の考え方を活用」すると、
感情に流されることなく、
自分にとって本当に価値のある選択」ができるようになります。

これは、とても大きなメリットがあると思いませんか?

ではさらに深堀していきましょう。


3. 行動経済学で得られるヒント


「選択のパラドックス」

人間は選択肢が多すぎると、
かえって決断が難しくなるという「心理現象」なんです。
たとえばですが、
女性に多いと思いますが、「ショッピング」で何十種類もの
洋服を目の前にして、結局どれも選べずに帰った経験って、
ありませんか?(私はよくあります、おじいちゃんですが(笑)


「行動経済学的」対策:
実は人間の脳は、選択肢を「3つまで」に絞ることで、
迷いが減り、決断がスムーズになるということがわかっています。なので、洋服選びに限らず、何かを選択する場合には、まず選択肢を
「3つに絞る」習慣をつけると、割と選択もスムーズになりますし、
まちがった選択を防ぐことにも繋がって、とても有益なんです。


「ナッジ」
ナッジとは「小さな仕掛けで自然と行動を促す方法」です。
例えば、健康な選択を促すために野菜コーナーを目立つ位置に配置するなど、無意識の行動に影響を与えるテクニックです。
スーパーなどをよく使われる方は気づくと思いますけど、、、
会社の違う「スーパー」なのに、どうも商品の配置が似てるよね?
ってことないですか???


応用:
自分の行動をコントロールするために、机の上に勉強道具を
出しておくだけでも「やる気スイッチ」が入る効果があります。

「アンカリング効果」
人間には面白い心理現象があって、「最初に見た情報」が、
その後の判断に大きな影響を与える心理現象です。
たとえば、セール品の「定価50,000円が今なら30,000円!」に
心が惹かれるのも、このアンカリング効果の一例です。

活用:
大きな決断をするときには「最初の情報」に振り回されないよう、
冷静に比較・判断する時間を持ちましょう。
このことを知っているだけで、一呼吸おいて比較・判断すると
間違いを犯しにくいという研究結果もあります。

ぜひこの知識を頭に置いて、人間の特性や脳の習性を知ることで
快適な生活ができるようなるということを知っておきたいですね。

これが「行動経済学」の柱です。


4. 実例: 今日から使える行動経済学


すでに「行動経済学」の考え方は、ビックリするくらい意外なほど
簡単に日常に取り入れられます。
「具体例」をいくつか挙げてみましょう。

  • 迷ったら『3択』までに絞る: レストランのメニューでも、オンラインショッピングでも、選択肢を少なくするだけで気持ちが楽になります。

  • 自己投資の決断をするときは『最初の感覚』を信じる: 人は直感が意外と正しいことが多いんです。

  • 朝5分だけ『コーヒータイム』を自分にプレゼントする: 小さなご褒美が、やる気や幸福感を大きくアップさせます。

などなど、人間のある意味面白い習性を科学する「行動経済学」を
知るメリットはとても意義あることだと思います。


5. エンディング: あなたの人生をもっと楽に


具体例を見ていただくとわかるように「行動経済学」って、
決して難しい理論ではありません。
むしろ「生活をラクにするための知恵袋」で「楽しい」学問だよって
そう捉えてもらって間違いないと思います。

ともあれ、今回お伝えした、
40歳女性って、これからの人生をどんな風にデザインしていくかが
問われる大切な時期ですよね?
「キャリア」爆発させたい!
「育児」最愛の子供と全力で向き合いたい
「夫婦」将来に向けて盤石な関係を構築する重要なとき

これらを高い次元でバランスさせるには、「感情に流されず」
自分にとって本当に大切なものを選び取る力が必要です。
ココは今日の内容をここまで読んでくださった方ならば、
きっと理解してくださっていると信じます。

「行動経済学」の知識は、そんなあなたの背中を
そっと押してくれる存在になるはず。

ぜひ、今日から少しずつ取り入れてみてください。
きっと、人生がもっと楽しく、充実したものになるはずです!

とても長い文章を読んでいただいてありがとうございました。
でも、きっと40歳のあなたの新しい「指針」になるはずと
自信をもってお伝えしましたので、ぜひ参考に!


■ お知らせ ■
 今日はもしかしたら、「行動経済学」の入り口ですが、
 初めてこの学問に触れたという方もいらっしゃるかも
 
 そんなあなたに、ぜひお伝えしたいと思います。
 もし、もう少し知りたい、もっと深く学んでみたいと
 思われたあなた。

 私と一緒に学んでみませんか?

良かったら、是非以下の公式LINEへ登録されてください。
お一人お一人、丁寧な対応をさせて頂きます。

LINE公式アカウント:


楽しく生きる技、テクニック「心理術」を一緒に学びましょう。

石井浩二|心と脳の専門家


いいなと思ったら応援しよう!