
読書の幅は、思考の幅。朝渋ONLINE『思考の独自性を育てる戦略読書のススメ』イベントレポート
本日6月10日の朝は、
朝渋ONLINEで開催されたイベント
『思考の独自性を育てる戦略読書のススメ』
に視聴参加。
人と同じ意見しか言えない…そのお悩み、実は読んでいる本が原因かもしれません‼️
— 朝渋|朝活コミュニティ (@asa_shibu) June 9, 2020
明日は7:30から三谷宏治さん(@mitani3 )をお招きして #朝渋オンライン でイベントを開催!本日のご入会でも参加できます✨
思考の独自性を育てる#戦略読書 についてお伺いします📙#朝渋 https://t.co/axsl1Pt4mI
ゲストは三谷宏治さん
今回のゲストは、三谷宏治さん。
6月2日には
『戦略読書 増補版』
を出版されました。
2015年に出版された『戦略読書』を
文庫化にあたり大幅に加筆。
「人と同じ発想しかできない」
「自分のアイデアにはオリジナリティがない…」
その原因は、人と同じ本を
読んでしまっているから。
私たちの思考をつくる、読書。
その読書にも戦略が必要であり、
キャリアのステージごとに
どんな本を読んでいくと良いのか、
戦略的な読書法について解説した一冊です。
人生のフェーズと読書のポートフォリオ
思考は、読んだ本からつくられる。
そう仰る三谷さん。
三谷さん@mitani3 はキャリアを変えるときに合わせて、戦略的に読む本の配分を変えてきたそう📚
— 朝渋|朝活コミュニティ (@asa_shibu) June 9, 2020
みなさんはどんな本をどのくらい読んでいますか?
自分の読書を見直してみると面白いかもしれません✨#朝渋 #戦略読書 pic.twitter.com/6VLCzEV6Ow
ご自身のキャリアにおいても、
そのフェーズに応じて、
戦略的に読書の配分を変えてきたとのこと。
読書のポートフォリオについては、
読んだ本を4つに分類したもの。
/
— 朝渋|朝活コミュニティ (@asa_shibu) June 9, 2020
読書のポートフォリオって?📚
\
自分の読んでいる本を振り返って
✔︎ビジネス基礎
✔︎ビジネス応用
✔︎非ビジネス基礎
✔︎新寄
の4つに分けて分析してみる。
意外と偏りがあるかもしれません。
周りとシェアしてみると楽しいかも✨#朝渋 #戦略読書 pic.twitter.com/FrDbOscL0q
私は事前課題をやらずに参加したのですが、
この1年間では40~50冊ぐらいだと
思っていましたが、手帳の記録を
読み返したら全部で73冊!
ツイートを厳選した電子書籍や
出版したフォロワーさんの本なども
読んでいた時期であり、
冊数が多くなったのでした。
振り返ってみると、
朝渋の登壇者さんの著書など応用が多めで
小説などはほとんと読まずの1年でしたね。
同じような本を、同じような読み方をしていたのかも
今回、グループワークがメインで進行し、
自分の読書についても振り返ってみました。
「読んでいる本の偏り」についてもそうですが、
「読み方の偏り」もあるかもな、と
ふと気づきました。
ここ最近読んできた本も、
多少ジャンルが異なっていても
似たような感想になることも多く、
似たような本を読み、偏った思考や視点が
できているということなのかもしれません。
読書レポをまとめると
「人生の主導権は自分。自分の人生を生きる」
になることが、よくあるように思います。
Q. 自分の興味とは異なるジャンルの本をどう見つけていくか?
— こば@想いと価値を照明するサポーター (@_k0ba_) June 9, 2020
A. 自分の勘を信じるように、他人の勘を信じてみる。
→🤔SNSで仲の良い人や考えの合う人の「これ読んだよ!」からヒントをもらうのもアリだな…!#朝渋 #戦略読書
質疑応答に出た、違うジャンルの
本の見つけ方も参考にしながら、
幅広いジャンルの本を読んでいこうと、
改めて思いました。
三谷さんのおすすめだと、
私の興味通りなら『ORIGINALS』を
読みたくなるところですが、
『火星の人』も読んでみたいと思います。
はい、両方読みます。
いつもとは違ったスタイルの朝渋も
楽しく新鮮な学びの90分でした。
三谷宏治さん、ありがとうございました。