![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38112915/rectangle_large_type_2_39046493193b36c4185604aed97f30db.jpg?width=1200)
自分の存在意義を考えてみる。はじめての体験をすることはその土台づくり。朝渋アカデミー特別講義『超クリエイティブ』イベントレポート #朝渋読書
本日11月4日の朝は、
朝渋アカデミーコースの特別講義
『超クリエイティブ』に視聴参加。
ゲストは三浦崇宏さん
今回のゲストは、三浦崇宏さん。
「表現をつくるのではなく、現象を起こすのが仕事」
を信条に、広告クリエイティブを軸に
多様な問題解決に立ち向かう活躍をされています。
10月29日には2020年3冊目となる新刊
『超クリエイティブ「発想」×「実装」で現実を動かす』
を出版されました。
よって、朝渋の登壇も今年3度目。
私個人的には、前作『人脈なんてクソだ』で
登壇された時の回で朝渋初参加だったこともあり、
少し特別な思いでお話を聴かせてもらいました。
前回登壇時のレポートはこちら。
コロナでしばらくイベントレポートの
アウトプットから遠ざかっており
だいぶ下手になったな、と思った頃ですね…!
冒頭には、今年3冊の出版の背景の振り返りも。
激熱、重厚なオールトークセッション!
今回は、基調講演なし
オールトークセッションの内容。
「機能」で差がつかない時代のブランディング
ブランディングの正のスパイラル。
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) November 3, 2020
説明が丁寧でわかりやすく、聴いてて納得!
同じものでも、高くても、この企業や人から買いたいのは、これがあるからだね。#朝渋 #超クリエイティブ pic.twitter.com/MDK92nxEU0
ブランディングとは
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) November 3, 2020
その企業や商品、サービスが何のためにあるのか。
誰を幸福にする(=どんな状態にする…ともいう?)ためのものなのか。#朝渋 #超クリエイティブ
「最低限」の品質のレベルが上がり、
「機能」で差がつかない時代である現代の
ブランディングとその正のスパイラルについて。
昨日私がプレミアボックスシートで映画を見た話も、因数分解したらこの話につながるかな。
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) November 3, 2020
「映画1本観てるだけじゃん、なんでわざわざ高い席買うの?」って疑問を持つ人もいるだろうな、とは思うし。#朝渋 #超クリエイティブ
私が昨日、プレミアボックスシートで
映画を見た話もそうかも、と思って
ふとツイートしてみました。
同じものでも、高くても。
この企業だから、この人だから、買う。
そこにはこれがあるんですよね。
皆さんも、何かを買うときに
「この企業だから」「この人だから」
ということはないですか?
8:6の時代へ
ポストコロナ時代の10の変化。
それに関連して、8:6の時代について。
8:6の時代に
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) November 3, 2020
8割の収入で6割の拘束時間
何となく気に入ったものは選ばれない
→🤔本当に好きな、狂ったように愛したものを長く選び続けるようになるかな。量の時代ではなくなるよね。#朝渋 #超クリエイティブ
実はこの話、私は4月に三浦さんが登壇した
イベント「Withコロナ時代のPRについて話そう」
で初めてお聴きし、その時からずっと
強く印象に残っていることでした。
機能や品質、価格では競争できなくなり、
普通に生きていくには困らない程度の
「ある程度いいもの」ばかりが揃った今。
「これが、何のために存在しているのか、理由がある。」
「本当に好き、欲しい。自分にとって絶対必要。」
そんなものでなければ選ばれない。
イベント中のツイートでも
「本当に好きな、狂ったように
愛したものを長く選び続けるようになる」
と書きましたが、その傾向は最近、
ますます強くなったように感じています。
量の時代ではなくなったことは、確かだなと。
「推ししか勝たん」もこれですよね。
クリエイティブの定義
コアアイデア
本質発見力の話。
野球場の例だったので、
そうそう!とツッコミたい気持ちを
抑えながら聴いていました。笑
作り手、送り手が持つ価値を言語化
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) November 3, 2020
↓
受け手、ユーザーにとっての価値は何なのかを迎えに行く、1度送り手発想を捨ててみる
↓
本質を発見
↓
コアアイデア#朝渋 #超クリエイティブ
コアアイデアの話に追加。
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) November 4, 2020
社会のルールが変わる、そこでどう適応するのか?
ニューノーマルの時代にどうあるべきか?
→🤔変わったルールの中でどんな価値を提供して、どんな状態になってもらうか…とも言える?#朝渋 #超クリエイティブ
自分は何のために生きているのか?
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) November 4, 2020
自分の墓石に何と書かれたいのか?
自分の人生のコアな価値基準を見つけておこう。
それが「コアアイデア」に。
→🤔立ち返るところがあれば、判断もブレなくなるし逆境で疲れても折れずにちょっと休めばいいってなるね。#朝渋 #超クリエイティブ
いつもと違う体験で、自分の人生のサンプルを増やす
最後に、今日からできることとして
「いつもとちょっと違うことをやってみる。
そこでの自分の変化をみつめてみる」
とアドバイスをいただきました。
今日から行動できること。
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) November 3, 2020
何でもいいので、いつもとちょっと違うことを1つやってみる。
それによる自分の変化を見つめてみる。
行動と、変化の振り返りまでをセットでやってみよう。#朝渋 #超クリエイティブ
①新しい行動をする
②行動によって起こった変化を振り返る
をセットでやるところまでが大事と。
私も個人的には、はじめての体験を積極的に
日常に取り入れる習慣を持っていますが、
はじめての体験はいつもとちょっと違う体験。
小さなことでもそうしてやってみることで、
何かをするときの判断材料になっていくのを
私自身の経験からも感じています。
人生のサンプルが増えるのって、
些細でも意外と大きなことですよね。
私も引き続き、いろいろなことをやってみて、
自分の人生のサンプルを増やしていきます。
そして、自分が何のために存在しているのか。
自分なりの答えを出していければ、と思います。
三浦崇宏さん、ありがとうございました。