
自分への期待は自分への応援に。できることをコツコツと積み上げていこう。読書メモ『損か得か』
三浦将さんの
『損か得か いつもうまくいかない人生を変える18の思考法』
を読みました。
朝渋で著者の三浦さんの登壇イベントが
7月22日に開催され、
視聴参加したことをきっかけに
購入して読んだ一冊。
朝渋名誉顧問の10冊目の新刊
本書の著者の三浦将さんは
参加者としても著者イベントに
よく参加されている(?)名誉顧問として
朝渋の村民の間ではおなじみ。
「習慣化してやることで結果が変わる」
習慣化のプロとして、
過去の著書も習慣を軸に書かれて
習慣化の大切さを伝え続け、
本書が10冊目となる新刊に。
本書は、日常の中の「損な習慣」を見直し、
「得な習慣」に変えていくための
18の思考法についてまとめた一冊です。
本書の章構成
プロローグ
本書の使い方
Chapter1 自分との関わり方での「損」をやめる
Chapter2 人との関わり方での「損」をやめる
Chapter3 仕事のやり方での「損」をやめる
Chapter4 生き方での「損」をやめる
エピローグ
参考文献
読書中のツイート
#損か得か 読みはじめ。
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 9, 2020
「人とは、そうやって人のやっていることにケチをつけたがる生きものだから仕方ないよね」
ケチつけられ、批判され。
近いと思う人ほど、そのままでいて欲しいと勝手に期待され、遠くに行かれると勝手に恐れられているだけ。
言われるのは、チャレンジしているということ。
#損か得か
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 9, 2020
「今しているのは、〈勇気づけ〉のコミュニケーション?それとも、〈勇気くじき〉のコミュニケーション?」
野球やサッカーを見てる時に特に感じる。
相手もあることだし、思うような結果が出ないことも多々ある。そんな時に発する言葉ってなんだろう。
根拠なきポジティブとは違うよ。
#損か得か
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 10, 2020
「本当の休息とは、「何もせず、ボーッとすること」」
最近、周りからの声で「アクティブですね!」と言われることにプラスのイメージを持たなくなってきた。
きっと望んだ姿ではなく、ずっとONのまま、スイッチの切り替えが下手なだけなんだな、と。
#損か得か
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 10, 2020
「不安や心配を放置していることが“損”」
不安だ、心配だ。
起こったらどうなる?
だったらどうすればいい?
今、自分ができることをするだけだ。
#損か得か
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 11, 2020
「情緒的なものに触れる機会を増やす」
私の場合でいえば、スタジアムでのスポーツ観戦だったんだな、と思う。
プレーを見るだけじゃない。
その試合をつくる人がいたり、周辺でいろいろなことがあり、気づき、感じること。
現場に行けないことは、そんな機会もなくすということ。
#損か得か
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 11, 2020
「まずは、自分への〈勇気くじき〉をしている自分(自分虐待)に気づき、それをやめること」
物事を自責で考えることは大事と、Twitterなどでもよく言われる。
だけどこれが行き過ぎてしまうと、自分虐待につながり、人のことも許せなくなるんだろうなと思う。
#損か得か
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 12, 2020
「「しっかりした内容にするには、きちんと時間を取って取り組む必要がある」と思うと、気が重くなり、手をつけることにブレーキがかかってしまいます」
ブログやnoteなどのアウトプットも同じだと思う。
ちゃんとしたものを出さなきゃいけないなんてことはない。
自由にアウトプットを。
#損か得か
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 12, 2020
「「今できること」にベストを尽くしてみるのです」
ああなりたい。
こうしたい。
思いを持つことはとても大事。
だけど、今は「今できること」しかできないのだから、その「今できること」を全力でやるだけだ。
#損か得か
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 12, 2020
起こる物事を自分事にして考えることはもちろん大切であり、言動や結果に責任を持つことは大事。
だけど、そこで自分虐待をしない。
人は自分にしていることを他人にもする。
そういう意味では「自分はどうしたいのか」を大切にすることが一番大切。
#損か得か 読了。
— こば✍📷✨ (@_k0ba_) October 12, 2020
本書の18項目。
私も読みながらやってみた。
いちばんやってしまっているのが、自分虐待。
読書中にも引っかかることが多かったのはそういうことなのかも。
自分への期待はもちろんいいけど、自分への応援に使う。
今できること、昨日や今日できたことに目を向け、コツコツ進む。
自分への期待は自分への応援に。できることをコツコツと
章ごと、項目ごとの全18項目の「損な習慣」
・自分との関わり方
・人との関わり方
・仕事のやり方
・生き方
朝渋イベントのときには、
「これ当てはまってるな」と思いながらも
ちゃんとはチェックできなかったので、
本書の読書を通じて、
改めてセルフチェックをやってみました。
すると、一番高い点数だった。
つまり、最も損している習慣だったのが
自分虐待でした。
自分がこうありたいという思いは持ちながらも、
その期待値にまだ達していない現実を知るたびに、
自分のことを責めてしまったり、
否定してしまうことも。
だけど、そうした部分はほんの一側面であり、
やってきたことやできたことだってあるはず。
自分への期待は自分を応援することに使い、
今できること、昨日や今日できたことに
目を向けて自分のことを認めてあげる。
うまくいかないことが多かったとしても、
自分を責めず、こうするとうまくいかないという
データを蓄えていったり、
挑戦した回数のうち1回でも前に進んでいれば、
それは前進なのですからね。
そうして自分を応援できることは、
人のことを応援できることにもつながります。
自分がどう生きたいか、を大切にして
できることから一つずつ丁寧に
コツコツと行動を積み上げていく。
イベントから約3ヶ月、改めて三浦さんの
言葉に触れられて良かったと感じた一冊でした。