![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8208998/rectangle_large_type_2_77022ca1602c2e17496167a4f15119d4.jpg?width=1200)
kindleで快適WEB記事閲覧
先日の投稿でWeb記事をなんでもKindleに突っ込んで読んでますよということを書いたのですが、嘘じゃないですよ!wという意味合いも含めてReading listを公開していきたいと思います。
最近の記事収集傾向
前提として、今年はインプットとアウトプットをかなり増やしています。ので、個人のTwitterもpost量が多く(というか実名アカウント自体今年はじめたものですが)、同時にインプットもたくさんやっています。そのインプットの熟読系をKindle White Paperでやっている、ということなんですね。
いつ読んでいるのか
通勤時間を読書タイムにしています。自宅の横浜市から東京都中央区まで、電車乗車が50分ぐらいあり、そのうち快特で快適に過ごせる時間がだいたい30分、他の時間も読めなくはない、という安定的に継続して確保できる時間があるので、通勤時間が長いのも程度によると思いますが悪くないことだと思ってます。
で、記事
リストの1ページ目、こんな感じです。
マーケティング戦略の目標設定に「データ」と「ストーリー」が欠かせない理由
SEOでは説明不要のプリンシプルさんの記事ですね。
SECIモデル(ナレッジ・マネジメント)
今諸事情でこのあたりの学習をしてまして、検索でたどり着いたサイト、ただこのページ、なぜこのサイトの中にあるんでしょう?というぐらい内容が浮いてますw
人が育つ仕組みがあればブランドは継続する 和田浩子氏が語る人材育成の真髄
よく見たらアドテック2017、昨年のご登壇の記事だったんですね、今気が付きましたwマーケティング組織といえば、のP&G和田さんの記事
「インサイト」って何? それは「潜在的ニーズ」の話でもなく、単なる「消費者理解」の話だけでもなく。
高広さんの記事、最近高広さんのTwitter ( @mediologic ) が大変学びが多いです
全てのリスティング広告プレイヤーは因数分解思考を手に入れよう
”答えが出せる見込みがない問題に対して、時間を割かない方が良い。 by Richard Phillips Feynman” このセリフが好きです
「ハイパフォーマンスなテレビCM」がスタートアップの成長を加速させる
ちょっと古い記事なんですが、テレビというかマスメディアなんてオワコンだしそんな予算無いよ、という先入観からの脱却のために。
天才の仕組み
クリティカルマスを再理解するための読んだ記事。こちらにもセリフが合って”『僕は天才ではない。僕は、毎日自分がやるべきことを、やりつづけているだけだ。』(イチロー)” ・・・そうですよね、知っております。。
と、いう感じで今後もアウトプットしてまいります!