![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111102628/rectangle_large_type_2_96a5e9a71ab425e455583cbdbb977cfd.jpeg?width=1200)
何時間(分間)までがお昼寝といえる?
こんにちは
【第二回】哲学的思考を働かせようの会
何時間(分間)までがお昼寝といえる?
のアンケート結果まとめnoteです。
今回は頂いたお題でアンケートを作成しました!
お答えいただいた皆さま有難うございました。
これからまとめていくので、改めて哲学的思考を働かせましょう。
※以下、アンケートに書いていただいた意見が載ります。
もし嫌な方は消してくれと一言ください。
1.アンケート結果
結果はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1689658360649-PwFlTr387E.jpg?width=1200)
お昼寝といえるのは ~30分 0%
30分~1時間 37.5%
1~2時間 25%
2~3時間 25%
3時間~ 0%
その他 12.5%
30分~1時間が一番多く、次いで1~2時間、2~3時間が多い結果となりました。
2.なぜそう思う?
30分~1時間派
日中という時間帯にそれ以上寝ないようにしている
仮眠は20分が適してるみたいなので、お昼寝はもうちょっと長いぐらいかなと思うから。
お昼寝をして自然と目が覚めるのが1時間弱くらいだから
1~2時間派
普段のお昼寝が1〜2時間だから
本当は15-30分がベストなんだろうけど、いざお昼寝すると最低2時間は寝てしまうから
2~3時間派
2~3時間が仮眠過ぎず、でも深すぎずでちょうどいいお昼寝タイムだと思った
3時間までならお昼寝として許されると思う
その他
お昼をそのままの言葉で捉えるなら、日中であれば好きなタイミングで好きなだけ眠っても「お昼寝」として成り立つと考えている。
3.睡眠中よく夢をみる?
結果はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1689658439944-HENxzS1gT4.jpg?width=1200)
睡眠中よく夢を みる 62.5%
みない 37.5%
4.夢で五感はどのくらい働いている?
頂いた意見のいくつかを抜粋します。
現実より若干鈍感くらい。
「視覚」と「聴覚」はよく働いている。 情景は鮮明に見えるし、誰かと街中で話している夢でも、相手の声以外の環境の音まではっきりと聞こえる。
目と耳は働いている気がする、匂いや味はない
基本視覚だけ、たまに痛覚。聴覚は全然働いてなくて、夢を見てる最中でも無音状態がほとんどかも
8割ほど。トイレに行きたい感覚や実際に何かしらに触れてたときに割と夢とリンクしてる事がある
声がすごく明確に聞こえる
私の意見
今回のアンケートは事前に私の意見を挙げませんでした。
なんとなく、前提が崩れちゃうかなぁと思って。
しかし、私と同じ考えの方がいらっしゃいました。
嬉しい、親近感。
私の意見はその他で、お昼に寝始めたら睡眠時間は関係なくお昼寝といえるです。
例えば、2時間睡眠と8時間睡眠で考えます。
お昼の13時に2時間寝ます。起きたら15時。
まぁお昼寝といえるでしょう。
深夜3時に2時間寝ます。起きたら5時。
寝つきが悪いなぁ、今日はあまり寝れないと思うだけで、お昼寝しちゃった~とはなりません。
では、お昼の13時に8時間寝ます。起きたら21時。
やべ、お昼寝しすぎた!もう夜じゃん、と焦ります。でもお昼寝です。
深夜3時に8時間寝ます。起きたら11時。
いや~快眠、快眠となります。
アンケート作成者がこの考え方ってずるいですかね?
上記以外の考え方なら、私も30分~1時間だと思います。
一般的なお昼休憩って1時間だから、まぁそのくらいかなと、、。
インターネットで調べてみた
どのサイトを見ても、定義はありませんでした。
お昼寝は15~30分が最適だよ、あんまり寝すぎると体に良くないよ、とのことです。
今回のアンケートだと、~30分と答えた方は0でした。
頭の中では分かっていても、1時間くらいは寝ちゃいますよね。
でも医学的にみると寝すぎらしいですよ、奥さん。
まとめ
お昼寝に関して、あまり極端な意見はでませんでしたね。
その他の意見くらい?
あとは皆さんなんとなく似たような感覚、考えを持っているなと思いました。
そして、今回睡眠のお題だったので、ずっと気になっていた夢の五感についても聞いちゃいました。
以前ゼミの授業で教授に、夢と現実の区別はつく?と問われたことがありました。
夢で五感は働いている(方だと思う)けど、流石に現実との区別はつくと答えました。
しかしゼミ生の半数以上は、区別がつかなくなることが多々あると答えました。
通っていたのが美大だったので、アートをやる人達はやっぱり一味違うんだなと驚いたのを覚えています。
ただ、調べてみたらナルコレプシーや不眠症の人に起こりやすい症状らしいです。
アーティストのみなさん、夢と現実の区別がつかなくなったら病院に行きましょう。
それでは。
【第二回】哲学的思考を働かせようの会
何時間(分間)までがお昼寝といえる?
完
おまけ:午睡(ごすい)と夏の季語
実はお昼寝って、午睡(ごすい)ともいうらしいです。
お昼寝だと可愛らしい印象ですが、午睡だとかっこいい印象になりません?
更にお昼寝(午睡)は夏の季語なんですって。
夏に仮眠をとること。夏は寝不足や暑さによる食欲不振などで衰弱することが多く、回復のために昼寝をする。弁当を終えた仕事師などが、ちょっとした日陰を選んで横になっているのは三尺寝。日陰が三尺ほど移る間の短い眠りであるところからこういわれる。
実は文学的な言葉、、?
''お昼寝''に底知れぬポテンシャルを感じました。