![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150808562/rectangle_large_type_2_6f6bd971320ad931ec1b9d2e7a771bae.png?width=1200)
自己紹介:誰がどんなこと書いてるのか?
はじめまして。"_dawn_"です。
私の投稿に興味を持って下さりありがとうございます。
noteを始めて半年以上、当初から趣旨も位置付けも変わってきました。
そこで今回は、今後に向けて誰がどんなことを書いているのか改めて整理します。
自己紹介
「対話」が人生のテーマになった人
私は、幼少期は鍵っ子で家で一人でいることが多く、内向的な性格に育ちました。色んなことに幅広く興味関心を持つよりも、一つのことを深く探索する方が性に合う。人と話してても、「この人のいまの言葉はどういう意味なのだろう?」「この人は何故そういうものの見方をするんだろう?」という探究心が先行する。そんな性分で育ちました。
社会人になってからは、SIerやSaaSスタートアップで10年以上、営業の仕事をしてきました。特に後者では、セールスという職種の専門性に向き合う、大変価値ある経験をさせて頂きました。商談という対話の場を題材に、人の話を聞くことや理解に努めることを探求しました。持ち前の探究心が発揮されたのかもしれません。
また、プライベートでも人の話を聞くというのは、私にとって大きな意味を持つ行為でした。感情が動く体験、人生において価値ある体験、その多くが、家族や友人との対話をキッカケに生まれたのです。
今は、その対話を探求してきた経験と、自身の価値観のアップデートが相まって、コーチングを仕事にするチャレンジを始めたのが現在地。お金やスキルアップのためでなく、心から挑戦したいと思える仕事に出会い、めちゃくちゃ燃えてます。また、仕事の話は定期的に投稿していきたいと思います。
私が大事にしている価値観
私が大切にしている価値観は以下の言葉に代表されます。
仕事では
・「人が感情や信念に向き合い一歩踏みだす瞬間」をつくる
人間関係では
・誠を表す
・自分も他者もリスペクトする
・感情の動く体験に感謝する
詳細は以下投稿で書きましたが、2回目の転職をキッカケに、『七つの習慣』に倣って価値観を整理したものです。
価値観の言語化は、社会人になってしばらくしてから本格的に取り組み始めたのですが、ようやく解像度が上がってきたなという感覚です。
最初のキッカケは27〜28歳の頃、詳細はここでは省きますが仕事やプライベート共に、自分の人間性の課題にしっかり向き合わないとなと思ったときですね。物心つく5〜6歳の頃からがっつり振り返って、自分がどんな人間なのか見つめ直しました。おかげさまで、良くも悪くも自己理解が進み、1回目の転職を決意するキッカケにもなりました。
思えば、自分自身が内面的に成長できた時は、必ず価値観を見直してアップデートしています。こうした内面に向き合うことは、これからの仕事にも関連する行為なので継続していきます。
投稿する目的と内容
思考の整理と書くという趣味
note自体は、新しいこと始めたい&アウトプットの訓練として、2024年の年始に始めました。
投稿内容を考えるうちに、自分の中にある価値観を整理する機会も増えました。転職に際して価値観の見直しにも役立ちました。新年だし何か新しいことやってみたいな〜と言うキッカケで始めたことですが、想像以上にやってよかったなと感じます。
これからも自分が考えたことをアウトプットする場としてnoteを投稿し続けます。転職活動を挟んで大幅ビハインドしましたが、年始に立てた目標、年間50記事投稿も達成したいです。
学びのアウトプット
今、新しい仕事へのチャレンジに伴い、コーチング、認知科学、心理学、哲学、組織開発…勉強したい&しないといけないことが山ほどあります。日々が勉強の積み重ねです。
以前から興味関心があった分野で、過去にnoteで投稿してきたことにも通じるので、上記分野を中心に自分の学びをアウトプットしていきます。
題材は仕事関連の学びに限らず、映画や漫画、日常の出来事に至るまで、もっと幅広い分野に広げていきます。少しでも興味深い、役に立つ、と思ってもらえるような内容にしていきますので、ぜひ読んで頂けたら幸いです。
ということで、改めてのnote自己紹介でした。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
また、別の記事でお会いできれば嬉しいです。