![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148615996/rectangle_large_type_2_8b13682882f9f13a29cbb6375263c64b.png?width=1200)
大学職員へ40代で転職は難しい?
大学職員への転職はある程度年齢制限がある
そう聞いた方も多いと思います
私は大学業界に長く使っていることから多くの転職者を見てきていますが大学職員へは30代が最も転職しやすくついでに20代ついで40代という感じです
ということは最も転職しづらい年齢であることは確かです
その理由としては先に結論を言っておくと下記の2つです
①退職交渉に難航して結局転職しないから
②短期的には給料が下がるケースが多いから
応募期間などもあると思いますので手っ取り早く大学職員を目指す方はこちらをまずは活用ください
また大学職員業界に絞った面接対策をされてない方は、こちらを参照ください
大学職員への転職は40代が難しい理由①退職交渉に難航して結局転職しないから
まず理解いただきたいのは採用担当者は40代を嫌っているわけではありません
40代が圧倒的に内定を出した後に内定される可能性が高いんです
理解して欲しいのは対応担当者を一番嫌うのは内定辞退です
自分がおすすめして内定を出すべきと踏んだ選考者の内定辞退率が高いと、自らの査定に響きます
それではなぜ40代の相手自体が多いかというと、内定後に会社へ転職をつけると強く引き止められるからです。
40代ということはある程度その会社のポストを与えられているはずですし、抜けても問題ないような駒ような仕事しかしていないような方は、そもそも優良大学の職員に受かりません。
そのため退職をつけた後に、引き留め交渉により結局転職せずに終わってしまうんです。
だからこそ大学職員への転職を40代が難しいということは理解いただけると思います。
私が内定を出した40代の方は、退職交渉をする中で優位な条件は引き出し転職する条件よりもいい条件で今の仕事に居続けることができたというハッピーな話もよくある話です。
このように40代の方は抜けられると困るので会社からしてもさせたくない気持ちが強く伝わってきます。
だからこそ大学職員への転職に限らず、転職と考えていいでしょう。
大学職員の転職は40代が難しい理由②短期的には給料が下がるから
大学職員への転職は40代が難しい理由2つ目が給料面です
大学職員は基本的に給料はいいです
ただここで短期的に給料が下がると述べているのは、転職したてではいきなり役職付きで転職できることは大学職員は少ないからです。
おそらく40代の皆さんは今の仕事で何かしらのポストが与えられているはずです
それが役職なのか分かりませんがそれなりの手当がついています
大学職員や転職するとまず初めにその手当がなくなることから短絡的に見ると給料が下がって見えるのです
もちろん1~2年経つとクロスして大学職員の給料が圧倒的に良くなるケースが多いのですが、その短期的な収入減を家族に止められたり自分で踏ん切りがつけられないパターンが多いです
つまり給料面ということは内定が出た後の年収交渉のタイミング
そのため内定が出てからまたひと交渉はいるのは正直採用担当者側からするとめんどくさいです
それならあまり年収交渉をしてこない20代や30代を採用する方が効率的なんです
以上から40代は大学職員として転職しづらいというか内定を出しづらい理由でした
こんな感じで大学職員に関する現場の転職情報をお伝えしています。
こんな感じのブログもありますので是非ご参照ください
https://hukurou-daigaku.com/
近年、40歳代での転職、特に大学職員への転身が注目を集めています。
40歳代での大学職員への転職は、一見ハードルが高いように感じるかもしれませんが、実は多くの可能性を秘めています。
この記事の後半では、40歳代で大学職員に転職を考えている方に向けて、
成功への道筋と具体的なアドバイスをご紹介します。
40歳代の強みを活かす
40歳代での大学職員への転職には、豊富な社会経験が大きな武器となります。
大学職員の仕事では、様々な場面で判断力や対応力が求められます。
40歳代の転職者は、これらのスキルを既に持ち合わせています。
転職アドバイス:
・前職での経験を大学の文脈に置き換えて考えてみましょう。
・例えば、企業での顧客対応経験は、学生や教職員とのコミュニケーションに活かせます。
・プロジェクト管理のスキルは、大学の研究支援や行事運営に応用できます。
大学職員の業務を理解する
40歳代での転職成功の鍵は、大学職員の仕事内容を十分に理解することです。
大学職員の業務は多岐にわたり、教務、学生支援、研究支援、国際交流など、
様々な部門があります。
転職アドバイス:
・大学のウェブサイトで職員募集要項を細かくチェックしましょう。
・可能であれば、大学のオープンキャンパスや公開講座に参加し、雰囲気を掴みましょう。
・大学職員経験者にインタビューし、具体的な業務内容や必要なスキルを聞いてみましょう。
スキルアップを図る
40歳代で大学職員への転職を目指すなら、必要なスキルの習得も欠かせません。
転職アドバイス:
・大学アドミニストレーター資格の取得を検討しましょう。
・高等教育に関する書籍や専門誌を読み、知識を深めましょう。
・エクセルやワードなどのオフィスソフトのスキルアップも重要です。
・英語力の向上は、国際化が進む大学では大きな武器になります。
ネットワーキングの重要性
40歳代での大学職員への転職では、人脈作りも重要です。
転職アドバイス:
・LinkedInなどのSNSを活用し、大学職員とつながりましょう。
・大学職員向けの勉強会や交流会に参加してみましょう。
・教育系のNPOやボランティア活動に参加し、関連分野での経験を積みましょう。
柔軟な就職活動
40歳代で大学職員に転職する際は、柔軟な姿勢が求められます。
転職アドバイス:
・国立大学法人、私立大学、短期大学など、様々な種類の大学にアプローチしましょう。
・非常勤や契約職員からのスタートも視野に入れ、実績を積んでから正職員を目指す戦略も考えましょう。
・大学だけでなく、専門学校や教育関連企業なども選択肢に入れてみましょう。
40歳代ならではの志望動機をアピール
大学職員への転職面接では、40歳代ならではの志望動機をアピールしましょう。
転職アドバイス:
・長年のキャリアを通じて培った問題解決能力や対人スキルをアピールしましょう。
・人生経験を活かして学生のメンターとなれる点を強調しましょう。
・社会人としての経験が、産学連携や就職支援に活かせることをアピールしましょう。
継続的な自己啓発
40歳代で大学職員に転職した後も、学び続ける姿勢が大切です。
転職アドバイス:
・大学職員向けの研修プログラムに積極的に参加しましょう。
・文部科学省のウェブサイトで最新の教育政策をチェックしましょう。
・他大学の取り組みにも注目し、常に新しいアイデアを取り入れる姿勢を持ちましょう。
結論として、40歳代での大学職員への転職は、決して夢物語ではありません。
自身の経験を活かし、必要なスキルを習得し、粘り強く挑戦することで、
充実したセカンドキャリアを築くことができます。
40歳代という人生の転換期に、大学職員への転職を通じて新たな可能性を探ってみてはいかがでしょうか。