![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30690834/rectangle_large_type_2_8a5e19c9f06dff2205eecc897a73d5fd.png?width=1200)
私のソフロロジートレーニング
ソフロロジー出産とは、フランス発祥の痛みが驚くほど軽く感じられるという出産方法です。
私が参加したマザークラスでは、実際ソフロロジーでのお産シーン動画を見せてくれます。
お母さんは眉間にシワすらよせず、深い呼吸で穏やかな状態で終始分娩台に座っていました。
そして赤い血色のよい元気な赤ちゃんが出てきていました!!!
私は結構単純なので、「こんな感じで産めるなんて最高、、」と思いながら見ていました❤️
そんなお産をするには、決められたソフロロジーのイメージトレーニングを行うことが大事だそうで。
ここでは、私が実施したソフロロジートレーニングと、それ以外に自分で出産に向けて気をつけていたことを書いていきます。
ソフロロジー、やる意味あるの?経産婦さんの声。
冒頭でお話した映像に対して、実際に【ソフロロジーじゃない】お産を経験した経産婦さんがその映像を見て、下記のようなことを話されていました。
・自分の前のお産は叫びまくってパニック状態だったから、こんなに落ち着いてるなんて信じられない
・力が入りすぎて、生まれてきた赤ちゃんが青っぽかった
・穏やか過ぎて、本当に子宮口全開状態の人とは思えない
など。
話を聞いていて、そんな違うならやる意味あるなーと思いました!
結論、私はかなり穏やかな安産でした
ここから私がやったことを書いていきます。
大きく分けて以下5つ。
①ソフロロジーの音楽を聴きながらイメトレ(妊娠3ヶ月目から週3回)
②自宅でヨガ(マタニティ用のものをyoutubeで見ながら。産休に入ってからは毎日)
③ウォーキング(1日平均6000歩くらい)
④手作り和食
⑤食事は写真に撮って記録
ソフロロジーのイメトレについて
産院でもらった25分くらいのCDを朝の通勤の時に電車で聞きました。
でも、リラックスが過ぎると仕事モードになれなくなるので注意!笑
そのCDの内容は、
テルプノスロゴスという、優しい言葉の羅列(お産のポイントやイメージトレーニングのやり方を説明してくれる内容)と音楽(クラッシック調)でできています。
体勢は、あぐら座禅や、椅子に座った状態で精神統一の練習をするのがよいそうです。
が、音楽を聴くだけで身体から力が抜けてリラックスできるような状態を目指すのがいいそうで、先生からも暇さえあれば聴くようにしてねとアドバイスもらいました。
お産に向けて自信が湧いてくる
イメージトレーニングの回数を重ねるほど、出産に対しての不安感が減っていき、適切に努力できている自分に自信が持てるようになりました。
出産が怖い原因は、【怖い怖いという気持ちから、出産時の自分をイメージすることを避けている】ということだと思います。
出産のメカニズムを知り、正しく向き合うことで恐怖心が薄れていくというのが、ソフロロジーの良いところだと感じました。
ちなみに、お産の時も同じ音楽をかけてくれていて、分娩時にリラックス効果の高いアロマもたいてくれていました。
最後の最後まで、これだったらリラックスして臨めそう!!と思える演出も安心感に繋がりました。