![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131360502/rectangle_large_type_2_d871bf3a08b2c09eb4d6cd0c66ac37e8.jpeg?width=1200)
菌ちゃんの再生
菌ちゃん農法を初めて2年。最初に作った畝をそのまま使っていたのですが、さすがに効き目が薄れてきました。
刈り草を中心に菌ちゃんのエサ(有機物)をいれていたのですが、雑誌『やさい畑』2024年春準備号特別付録「菌ちゃん農法ダイジェストBOOK」によれば、刈草は1作ごとに有機物を追加すると書かれているのに、ニンニクやオクラなど3作も使用してしまいました。
注∶セイタカアワダチソウやチガヤ、ススキといった堅くて分解に時間がかかる草であれば1年半は補充不要。とのことです。
2年経過の菌ちゃん
![](https://assets.st-note.com/img/1708316478415-4FMxgnq3ND.jpg?width=1200)
ご覧のようにマルチはボロボロ。周りの溝もほとんど見えない状態です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709033834383-918SnXZIvN.jpg?width=1200)
土を触ると柔らかく、掘ってみると少量の草が残っていて糸状菌が付いていました。
糸状菌が好む有機物を用意
![](https://assets.st-note.com/img/1708938392525-UAp8V6JnZJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708938392522-DeohnBLvlQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1708938390416-rACMyxLGSQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709035967881-p5HkJLvLrt.jpg?width=1200)
用意したのは、刈草、チップ、剪定枝(細▪太)
刈草は夏に苅ったものを畑の隅に積んでおきました。チップは黒豆を中心にチップ機で裁断。剪定枝は1年以上雨風にさらされたものです。
少し気になるのは、黒豆のチップ。
菌ちゃん先生の説明によれば、豆類などの窒素分の多いものは使わない、とされていることをこの時点で気がつきましたが、根の部分は入っていないので投入することにしました。
今回は有機物を長くもたせるために、剪定枝を準備しました。
いざ!畝たて
![](https://assets.st-note.com/img/1709006388144-etq62MD7GT.jpg?width=1200)
古い畝の中心を掘り、剪定枝の細▪太を埋めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709006435187-FjGJFcOUPN.jpg?width=1200)
菌ちゃん先生は、有機物を追加する際は、マルチをめくり、剪定枝を上に置けばよい。とのことでしたが、マルチがボロボロな上に前回150センチのマルチを使っていたので、180センチのマルチに変更するため、ほぼ最初からやり直しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709006478489-tzZcxRkLsE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709006529644-PBSoLocqtb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709037088034-UHsq6rW6wo.jpg?width=1200)
剪定枝→土→チップ▪刈草→土の順でサンドイッチ状になっています。
この状態で一雨降るのを待ち、マルチを張れば完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709037222239-kdEU3ym79D.jpg?width=1200)
奥が今回作った180センチの畝です。
里芋、キクイモ最後の収穫
![](https://assets.st-note.com/img/1709006631197-val82GzgwQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709006631682-thRPeLXjrO.jpg?width=1200)
里芋とキクイモの今シーズン最後の収穫です。
キクイモはわざわざ種芋を取っておかなくても、掘り残した芋が必ずあり、来年も同じところから生えてきます。
里芋は1列残し、上に刈草をたっぷり載せておきます。あと1月で種まき時期なので種をまくまでそのままにしておきます。
まだまだ寒い時期が続きますが、このまま土の下で越冬です。
![](https://assets.st-note.com/img/1709039999885-4O5uMZ4a9Y.jpg?width=1200)
おばあちゃんがお昼ごはんに里芋を煮てくれました。
八ツ頭のようなねっとりした里芋があったので、「この八ツ頭美味しいね」というとおばあちゃんが「捨ててあった親芋だよ」というのでビックリ!
里芋を掘るたびに放り投げていた親芋だったのです。おばあちゃんはそれを拾って美味しく調理してくれたのです。
あ~なんとバカなことをしたものです。無知は罪です。大事な食料を捨てていたなんて・・・
もちろん、最後の里芋の収穫時は腐っていない親芋は収穫しました。今までごめんなさい。
おばあちゃん長生きして、もっといろんなことを教えてください。美味しい料理もお願いします。