![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92236008/rectangle_large_type_2_f3c00982ea87e51e8f1d2fe722a17a1a.png?width=1200)
乳児血管腫の治療で入院しています〈入院1日目〉
血管腫の発見、通院から入院までの経緯はこちら
1.1日目の流れ
入院当日は9時まで来院するように言われていたため
8時45分には病院に到着しました。
入院にあたる必要な検査を受ける
まずPCR検査を親子共に受けました。
娘ギャン泣き、、私涙目(笑)
その後、心電図・エコーを受け
病室に移動しました。
血管腫の場所によってはMRIや
レントゲンを撮ることもあるそうです。
この検査で特に問題がなければ
次の日から内服治療が開始されます。
いざ病棟へ
娘の場合は問題がなかったので、病室に移動。
若い看護師さんにお風呂に入れてもらってから
お部屋で採血。その際にルート確保して
点滴(生理食塩水10ml/1h)を開始しました。
この点滴は、いざ低血糖や低血圧になった際に
即時に対応するため入院中は抜かないそうです。
夕方、薬剤師さんが部屋へいらして
ヘマンジオルシロップの説明を受け
薬の与え方を練習しました。
もらった冊子がこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1669767545195-rk2rrVTTUA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669767545735-iUz2iCg36q.jpg?width=1200)
2.娘の様子
生後3ヶ月の娘は、
場所見知りが少しはじまったのか?
初日は珍しくグズグズしていました。
(普段は絵に描いたように穏やかな子です)
息子(いま4歳)がもし3ヶ月で入院していたら
大部屋は無理だっただろうな、、と
痛感しています。
めーっちゃ泣く子だったので!
今回は当初は個室を希望していましたが、
あまりに高額で(1万以上する)
、、あまりに高額で(2回言うw)
総額10万円以上すると言われ、
泣く泣く大部屋にしました。
でも、娘は滅多に泣かないし
私自身、個室だったら楽かなと思っていたけど、
自分たちのことばかり気になってしまって
結果的にパニック障害が悪化していたかもしれません、、
モニターとかね、色々ありますからね、、
出産直後に悪化した時も
モニターの数字ばかり気になってしまって
心配で心配でしょうがなかったので。
大部屋だと他の人もいる安心感があります。
ちなみに、私は初日あまり眠れず
娘は爆睡でした(笑)
適応能力高いな〜。
次回は入院2日目の治療開始内容を投稿します。
2日目の投稿はこちら