見出し画像

少しから根暗のもぐらが笑顔で大さじ8杯

溢れ出すモノを
とにかく湧き出る何かを

やはり少し、いや少し以上無理しているのだろうか

少し 2
ほどほど 5
かなり 8
無理 10 MAX

こんな指標。
少し無理してる時は、自由な時間と体力が2割減ということ。
ほどほどは、5割減。のように、時間・体力と無理してる何かとはトレードオフの関係みたい。

時々考えるのだが、この無理してる何かから得られることって何なのだろう、と。お金か、人か、経験か、モノか、情報か。もう1つ、リターンまでの時間の長さも考慮したりする。
今してることは、どちらも未知数なことが多い。
日の目を見ないこともあるだろう。誰にも指示されずに終わることもあるだろう。
そうなった場合、残るものは何だろうか。
そこまでした経験だろうか、頑張ったよって言えることだろうか。
『実績』なんて呼べるものが残らなかった時、それは虚しいのだろうか。


ゴッホ、ピカソ、宮沢賢治。
死ぬまで描いた人。年間数十作品も生み出し続けた人。血反吐を吐きながら創作した人。
死んでから天才と呼ばれ、脚光を浴び、称賛された人。

彼らのような人がいることに、どこか安堵する自分。
彼らのような天才ではないのに、投影してる自分。
今を生きている憧れの人がいるにも関わらず、これでいいやと完結する自分。

心のどこかにこんな自分がいる。
自分は何の天才なのか。何の天才でもないのではないか。
見られ方、切り取られ方で天才になるのではないか。
時代がそうさせるだろうよ。
なんて他責にも程がある。

目標も方向性も定まらず、あっち行き、こっち行きするような人を人は見たいだろうか。そんな奴のことを知って何になるのだろうか。


そう。もう少し明るく書いても良いはずなのに、いつもこんな調子になってしまう。根がマイナスで、批判的で、ネガティブ。弱い自分を出せずにいる。少し暗い文章を書いてしまう。
これを見て明るい気持ちになるだろうか。

考えている本人は普段は楽観的でお調子者なのに。自信も、自意識も、肯定感もあるのに、文章となると少し嘲笑的になってしまう。
誰に何を言っているのか迷走してしまう。
暗くなってしまう。

ここまで書いてみて少し気が済んだ。
もっとキレイで美しい文章と言葉を並べたいのにな。
でも今はこの調子で綴り続けようと思う。


今してること。
note、Podcast、刺繍、家庭教師、掃除、古本、コーヒー、一般社団法人、SNS投稿、日記、料理、読書、お金、音声・動画編集、大学院。

多いな。これにさらに100個増やそうとしてるんだろ?いける?笑
無理2どころか、無理の無理10よ。
いや、考えてたことがあってさ。今の限界が10やとして、15の動きををし続けたら相対的に限界値が15になってくれるんじゃないかなぁ、って。
考えたことない?なると思う?
それを今年は実験的にでもしてみようって心意気ですること100個出したんやけど(数字多くて逆に理解を削いでしまってる可能性有)、すぐにキャパシティオーバーヒートしてないかね。
限界超えて普段10を100日続けれたのを、15を5日だけして残りの95日5で過ごすこともあり得るよ?
10×100=1000
15×5+95×5=550 よ?
達成量激減やん。

じゃあどうやったら自分の限界値なるものを上げれるんやろか。
11を続けることかもしれない。
10+1をし続けることかもしれないわ。
今、その+1が+8ぐらいになって超えとるんやわ。

あー、分かった。料理道具で例えるな。
500cc入る計量カップ = 僕の現在の限界量
大さじ1 15cc = +1として足したいこと
やとする。

そもそも計量カップにはすでに8割の400ccが入っとる。
ここに入れれるのは残り100cc。
大さじ1が6.7杯分や。
つまり、+8入れる言うことは、1.2杯分こぼしとるということ。

勿体な!!

こりゃいかん。やること取捨選択して、ギリギリの6杯を見極めなあかん。
もしくは日割りして、今日は8杯、明日は4杯、みたいに分散せなあかん。

分かりました。今日からやってみます。
書いてくれてありがとう。


でも溢れ出すものって、入れすぎた1.2杯のことなのかもしれない。
それはまたちゃう話か。

いいなと思ったら応援しよう!

りゅうちゃん
すごい勇気をありがとうございます。