![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160637238/rectangle_large_type_2_2c7156158d821c1fc71fa7840d97928c.png?width=1200)
習慣づくり1日目。
習慣化するのが苦手だ。
そう思ったことはなぜかあまりなかったけれど、最近明らかにそうであることに気がついた。(ちょっとしたプライドがあったのか知らないが、この事実は誰が見ても明らかだったはず。認めたくない自分がいたみたい…)
noteも1年くらいは1週間に1投稿がきちんとできていたはずなのに、いつの間にか1ヶ月空くまでに至ってしまった。
読書の習慣も半年以上続いていたはずなのに、ちょっとした心の変化、余裕のなさでプツリと途切れる。
ストレッチやマッサージは1週間も続いた試しがない。
毎朝のコーヒー習慣も気が付いたら消えていた。
5年日記も3年強はきちんと毎日書いていたはずなのに、ここ半年はかなりいい加減だ。
私は習慣化することが苦手、そして中期的に習慣化したことを簡単に投げ出してしまう傾向にあるらしい。
忙しさを理由にして、生活習慣が崩れると共に、習慣化していたことも崩れている。
続かない、ことで自分への信頼が少しだけ削がれる。
この悪循環を続けないために、「習慣づくり」をnoteのテーマの一つにしてみようと思う。
一つ前のnoteでも宣言したように、朝の起床時間を変えない、という生活習慣をまずは自分の体に叩き込むことが第一歩。
その一歩のためには、起きる理由がきっと必要。
まず今日から1日目。習慣化1つ目は、noteを毎朝3記事読むこと。
noteを毎朝書く、本当はこうしたい。
けれど今の私にはきっとテーマを考えるだけで朝の時間が終了する。そして頭を悩ませることを考えると億劫になる。だから、まずはハードルを下げてみる。
この習慣を選択した理由は、もちろん「私が書くため」。
毎日書けるくらいになるようインプットを続ける。
続かない理由の仮説は、ハードルの高さと目的の不明確さ。
それを今回は解決しながら試してみよう。
経過報告は1週間後に。ひとまず1週間の習慣化計画…!
朝起きて顔を洗うように、化粧をするように。しないと気持ち悪い、くらいな習慣を新しく作りたい。忙しさ・生活リズムに乱されない習慣を。
習慣化した際には、習慣化のヒントをまとめたnoteを書こう。プチ目標。
本日はここまで。
最後まで読んでくださってありがとうございました!
また読みにいらしてくださいっ🫶