![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100707526/rectangle_large_type_2_6054b7057f222e1ba39f2b860f69133d.png?width=1200)
Photo by
sstory
スペクトラムという思考へー兼本浩祐 著『普通という異常 健常発達という病』について
兼本浩祐 著『普通という異常 健常発達という病』を読了。非定型発達と名指されるADHDやASDには特有の症例がある、とするならば翻って定型(健常)発達にだってそれ特有のーとりわけ色・金・名誉に対する偏執を代表としたー症例があるのだ、という枠組みのもと議論が展開。
中でも興味深かったのは、pp.54-55の「健常発達症候群」というもので、健常発達がどのような疾病を抱えているのか、その特性を挙げながら、対象者数について「悲劇的にも、発生率は非常に高く、1万人に対して9624人と言われます。」というアイロニカルな文章。この発想は示唆に富んでいると思う。
![](https://assets.st-note.com/img/1679276700781-lhKYSd5B5r.jpg?width=1200)
ある集団がいて、その集団の統計的な偏差が固まると、自動的に標準値と、その相対としての異常値が出現する。その異常値というものから振り返って、標準値について逆照射するというアプローチ、あるいは問いの立て方は応用が効きそう。
単純な二極の値をとり、それらを鏡像のように比較するというアプローチは、むしろバイナリ=0/1=友敵思考を補強してしまう。任意のポイントをいくつも取り出し、それらをジグザグに語ることによって、グラデーショナルな状態としてのあり方を留保づけること。
いいなと思ったら応援しよう!
![大栁友飛 | Ohyanagi Yuhi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125363387/profile_4d837e1c8fb41c20a1505211f1d304ee.jpg?width=600&crop=1:1,smart)