![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33461320/rectangle_large_type_2_1bdcf9122bb2ecb933c1a3f13581460e.jpeg?width=1200)
Beingと整理収納アドバイザーとわたし。
すっかりnoteに手が出せないまま日が過ぎてしまいました。
そんな日々にやっていたこと。
▼インプット
【読書】
・個人力(澤円)
・Grapfhic Recorder-議論を可視化するグラフィックレコーディングの教科書(清水淳子)
・水谷妙子の片づく家ー余計なことは何ひとつしていません(水谷妙子)
【資格】
・整理収納アドバイザー2級、準1級の取得
▼アウトプット
・グラフィックレコーディングの練習
・家の片づけ実践
・オンラインサロンでの発信を少し
・Being(在りたい自分)についてぐるぐる書き出し…
あとはインプットで言えば、Voicyを聴くこと。
これは毎日の習慣であり、私の楽しみになっています。
前回の記事では、ワーママはるさんについて触れましたが
もうひとつハマっているのが澤円さん。
前回の記事で、この育休期間中にやりたいことを書き出したのですが
澤円さんの新著で書かれていることと重なるものでした。
自分がありたい姿を言語化するのは中々難しい。
BeingとDoingがごちゃ混ぜになりがちな私です。
でも言語化する努力をサボってはいけないと書かれていて
ぐさりと刺さりました。
言語化迷子になったときに、個人的に参考になるのがクリフトンストレングス(ストレングスファインダー)。
自分の強み(個人的には思考や行動の癖と認識)が明文化されているので、
ドツボにはまったときに立ち返りやすいと思います。
受けといてよかったな。
私は34の資質すべてが記載されたレポートを購入しました。
5000円程度で具体的な行動指針まで示してくれるのでオススメです。
・クリフトンストレングス34
突如出てきた「整理収納アドバイザー」の資格については
・いま自分が解決したいこと(家事育児の効率化、自分時間の捻出)
・自分の強み(上記の件)に適っている
・副業(複業)のタネになる可能性がある
という観点から始めました。
最近実感したのですが、うん、私は掃除が嫌い。
非効率なのも好きではない。
ということで、家の中をアップデート(モノを減らす&仕組化)して
家族も自分も心地よい状態にしていきたいと思います。
まだすべて道半ば。
中途半端。
それでもいい、まずは少しずつ動く。