見出し画像

意味【学校と部活動】

お疲れぽん酢!
学校現場に片脚を突っ込んでみて、より感じたことを綴ってみようかなと思います✏️

″学校で部活動を取り組むことに意味がある″
先生方の労働時間の問題等もありますが、それでも私は学校の先生が部活動を指導することに意味があると思います。部活動を通して礼儀や精神力や人間関係の構築の仕方等々を学ぶことができます。朝から夕方まで生徒と関わっているからこそ、社会に出るための指導も担うべきなのではないでしょうか。そのひとつが部活動にあると思います。

現在、クラブチームが増加していますがマナーという部分まで指導ができているクラブチームはいくつ存在するのでしょうか。強くするための指導しかしていないコーチもいるなと感じることも多いし、その指導法で良いのか?と様々な疑問を感じることが多いと競技場で練習をしていると思います。


スーパーハードの先生方に部活動まで指導をしろというのは確かに大変なことです。理解しています。それでも、私は学校の先生方に部活動の指導をお願いしたいと思います。私が関わってきた先生方は一生懸命な方が多く、生徒を強くして結果を出すこと以外のマナーやルールに対してもしっかり指導をしてくださりました。業務量を調整してでも何とかならないものかと感じます。
とはいえ、私は部活動の指導をしているわけではないし、ガッツリ朝から夕方まで業務があるわけでないので声を大にして言うつもりは今はありません。それに、今の時代は先生も家庭が優先という方が多いのかもしれませんね。だからこそ難しい問題だと思います。


私が色々思っていても、きっとこれからは部活動は地域移行をしてしまうのかなと思います。残念ですが考えても仕方がないので、現在は選手をしながら生徒に先生と呼んでもらっていますが、競技引退後は選手生活の経験を活かして私にしかできない方法で生徒と向き合いたいなと思います。

私自身もまだまだ学び続けないといけないと強く感じますので、時間に追われ気味の生活ですが、たくさん本を読み、芸術に触れ、人と話をして・・・。1日1日を大事に過ごしていきたいですね。

今回もまとまりませんが、ゆるっと〆たいと思います。いつになったらカッコよく〆られるのだろうか・・・(笑)

いいなと思ったら応援しよう!