![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57061107/rectangle_large_type_2_9234a2358606c7325bb756aa887e8185.png?width=1200)
DHA・EPAの歴史を紐解く
DHA・EPAの体への影響について、有名な疫学調査があります。
1970年代、デンマークのJ. Dyerbergらはグリーンランドの先住民が出血した際に血が止まりにくいということに着目し、彼らの食生活と健康についての調査研究を行いました。
その結果、グリーンランド人の先住民には心筋梗塞などの血栓性疾患がデンマーク人に比べて非常に少ないことが明らかとなりました。
食事との関連を調べてみると、グリーンランドの先住民では魚やアザラシから摂取されるEPAやDHAの摂取量が多かったのです。
さらに彼らの血液を調べてみると、デンマーク人に比べEPAの割合が多く、n-6系多価不飽和脂肪酸から変換されるアラキドン酸が少ないことが判明しました。
EPAが体内で代謝され変換された生理的活性物質エイコサノイドは、アラキドン酸比べて血小板凝集作用が弱くなります。
その結果、EPAを多く摂取している伝統的な生活をしているグリーンランド人では体内で血液の固まる頻度が低くなり、血栓性疾患を引き起こす確率も低くなるわけです。
この調査研究結果よりグリーンランドの先住民が血性疾患が低い理由は、遺伝的なものでなく食事に起因していることが明らかとなりました。
この調査以降EPA・DHAが注目され始め、世界各国で研究調査が行われるようになりました。
▼可愛いアザラシ
〈補足〉
寒さの厳しいグリーンランドでは、タンパク質と高カロリーな脂身の摂取が求められます。また、その寒さから植物もほとんど生息していない為、植物からのビタミンの摂取が不足してしまいます。
動物の血や脂身に含まれるビタミン類やミネラル類を摂取するためにも、アザラシや魚というのはグリーンランド先住民にとっては最高の食料として理にかなっていたという訳です。
珍味として、キビヤック と呼ばれる熟成発酵食品があり、これは内臓までふんだんに使います。気になる方はタグで検索してみてください。
食事中にはおすすめしません。責任は取りかねますので自己判断でお願いします.......
参考:日本脂質栄養学会HP,Dyerberg J, et al:Eicosapentaenoic acid and prevention of thrombosis and atherosclerosis Lancet, 2(8081):117-119, 1978