日本文化を広めたい!そんな願いから生まれたこの団体"日和"について紹介 突然ですが皆さん、日本文化はお好きですか? 今や世界から注目を集める日本文化。伝統工芸品や音楽はもちろん、マンガやアニメといったサブカルチャーなど、ほんとうに沢山の魅力があります。 とはいっても、いざ海外に行って説明するとなると案外知らなかったり、名前は知っているけれど実はよく分からない伝統文化があったり、、、 そんな方々のために、そしてなにより少しでも多くの方に日本文化の良さを知ってもらうために
日本画ってすごいかっこいいよね!と思った話 突然ですが皆さんは日本画と聞くとどんなイメージを持ちますか?のっぺりとした白い顔の美人画?昔の江戸の街並みの浮世絵?どれもなんとなく遠い昔の存在で自分には合わない世界だなーなんて思っているでしょうか。かくいう私もつい最近まではそんな近づきがたいイメージを持っていました。しかし!ひょんなことから日本画について調べてみるとなんだかすごくポップだったり現代的な部分があったりして、一気にその魅力にひかれてしまいました。ということで今回は、
こんにちは、さらと申します。 前回の記事では、日本刀の三つの鑑賞ポイントについて解説しました。 今回は美術館に行った際に必ずといっていいほどある、この紹介プレートにフォーカスして、日本刀の種類や刀それぞれについた名前の見方について紹介していきます。 ※なお、この記事はわかりやすさを最優先にして作成しておりますので、一部情報を取捨選択、自己解釈したうえで説明しております。 本格的に日本刀について知りたいという方は最後におすすめの本やホームページを載せておきますので、ぜひそ
こんにちは、日和のさらです。 博物館や美術館に行くと時々見かける日本刀。近年様々なメディアの影響もあり空前の日本刀ブームと言っていいほど盛り上がりを見せています。 とは言っても、興味はあるけど何がいいのかわからない、どこが面白いの?そんな風にお思いの方も多いでしょう。なのでこの記事では、初めて日本刀に触れる方向けに基礎知識を分かりやすく解説させていただきたいと思います。 ※この記事は分かりやすさを最優先にして作成しております。一部情報の取捨選択、自己流の説明が入りますが
皆さんは結婚式に対して、どんなイメージをお持ちでしょうか? 最近の日本では洋式と和式どちらの結婚式もよく見かけることができます。 今回は”和式の結婚式ってどんな感じ?”という点に着目していきたいと思います! 1.和式の結婚式って何? 最近の造語で言うと”和婚”にあたる結婚式の形。元々は”和装挙式””神社挙式”と呼ばれていたそうです。 ”和式”と言うと形式や儀式として堅そうと言うイメージを持つ方も多いかもしれませんが、最近では、お色直し後に振袖を着る、装飾を和風とするだけでも
こんばんは。日和のTです。 今回は日本の緑茶、中国の烏龍茶、イギリスの紅茶の違いなどについて説明します。 これらの3つの種類のお茶は、見た目も味も異なりますが、共通点も多いのです。 お茶が広まるまで 日本 中国で生まれたお茶は、奈良時代・平安時代に、遣唐使や留学僧によって日本に取り入れられたとされています。 鎌倉時代には、禅宗を中心に抹茶が広まりますが、一部の特権階級の人だけが嗜むことができました。 安土桃山時代になると、千利休によって「茶の湯」が完成され、豪商や武士にも
こんにちは、永井です。今回は歌舞伎や日本舞踊などの後ろで基盤となる音楽を奏でている長唄の、特に鼓についてご紹介をしたいと思います。 長唄とは長唄とは、そもそも今から三百年以上前の十八世紀初めごろに歌舞伎の音楽として成立し、主に江戸で発展してきた三味線音楽です。十九世紀に入ると、歌舞伎から独立して純粋に音楽としても作曲・演奏されるようになりました。 歌舞伎の三味線音楽は現在、長唄の他に竹本(義太夫節)、常磐津節、清元節などがありますが、囃子(能管/篠笛・小鼓・大鼓・太鼓)と
こんにちは!日和のまゆぽんです!今日はわたしが長年習っている書道について記事を書いていきたいと思います! 1.書道と習字正しい筆順でお手本通りに書くことで、バランスよく綺麗に整った字が書けるようになることを目的とした習字とは違い、筆と紙を通して基本的な筆遣いをもとに自己表現をすることを目的とする芸術のこと。 つまり、万人受けするのが習字で、書道は芸術要素が多く、個性を求めるという違いがあります。 なのでわたしが長年習っているのは書道ではなく習字に近い、書道と習字両方の要
みなさん、こんにちは!比留間です。 前回のコラムで姫路城の簡単な歴史や奇跡の城と呼ばれる理由を紹介しました。姫路城が「白鷺城」と呼ばれる真っ白な外観になったのは、関ヶ原の戦いを経て、城主となった池田輝政が行なった大改築のときというのを前回紹介しました。 そして今回は姫路城の一番の特徴でもある「白さ」の秘密について紹介したいと思います! 白鷺城と呼ばれる理由池田輝政が築いた姫路城は、「白漆喰総塗籠造(しろしっくいそうぬりごめづくり)」という方法で作られ、外壁を白漆喰で塗り
こんにちは、日和の坂本です。 突然ですがみなさんは好きな女優さんやモデルさんはいますか? 芸能人の方はみなさん美人で憧れますよね。 そこで今回のコラムのテーマは”美人“です。 実は、日本の”美人“の条件は歴史の中で刻々と変わっています。 そこで、今回は日本の美人の歴史についてお話ししていこうと思います。 平安時代平安時代の美人といえば、女流歌人で世界三代美人の1人といわれる「小野小町」です。 しかし、彼女の像はすべて後世に描かれており、素顔は謎のままです。 そ
こんにちは! 日和のまこです。 今日は、私の大好きな剣山を使った『生け花』についてお話ししようと思います。 生花に詳しくない人でも、簡単に真似できる生け花の法則も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください!! 1. 生花とフラワーアレンジメントの違い日本の花の美学といえば生け花ですが、西洋の花の美学といえばフラワーアレンジメントですよね。この二つ、何がどう違うかご存知ですか? まずよく言われるのは、 フラワーアレンジメントは「足し算の美学」で、花をたくさん使い、立体的に
こんにちは、日和のちなつです! 私は弓道を習っているのですが、自己紹介でそれを言うと「弓道とアーチェリーってなにが違うの?」とよく聞かれます。 弓を引いて矢を的にあてるということは同じですが、実は大きな違いがいくつもあります。 今回はその弓道とアーチェリーの違いについて書いていこうと思います! ☆競技の違い☆弓道は、中(あた)ったか中らなかったかで判定し、中りの本数の多さを競います。 一方アーチェリーは、いかに的の中心に中るかを点数制で競います。 この違いは道具の
・学生団体総選挙 12/5に行われたこの大会。1800以上の団体の中から予選通過の100団体に選ばれた日和。賞は逃してしまいましたが、沢山の学びを得られました! ・note四週間更新 note開始当初の目的である、四週連続更新を達成しました! これからもよろしくお願いいたします。
こんにちは。日和の中井です。 花火業者の有志で作られた「Cheer up!花火プロジェクト 」が、6月1日の午後8時から行われました!新型コロナ終息を祈願し、花火を見上げて全国の人に笑顔になってもらいたいという想いから、全国各地で一斉に花火を打ち上げるというプロジェクトです! これはSNSを使用してプロジェクトの目的や新型コロナ終息祈願と、花火の歴史、「Cheer up!」の想いを世界中の人たちに発信されました。その世界に誇る日本の花火についてご紹介したいと思います!
こんにちは。日和のTです。 「何をするにもまず挨拶から」「挨拶に始まって挨拶に終わる」といった言葉は聞いたことがありますか? これらの言葉からもわかるように、どこに行っても挨拶をすることは求められます。 そこで、今回は一日に使う挨拶の語源と正しい使い方について紹介します。 ~一日の挨拶~ 「おはようございます」 日の出~南中 朝の挨拶、“おはようございます”の由来は歌舞伎とされています。 歌舞伎役者の準備には時間がかかるため、公演が始まるずっと前から到着して準備をして
こんにちは! 日和の小林です! さて、今回は 外国人に嫌われている日本文化で第1位とも言われている温泉について話そうと思います! 1. なぜ外国人に好かれていないのかその理由として、 ・人前で裸を見せるのが恥ずかしい ・友達に裸を見せたくないから楽しめない という意見を持つ方がいるそうです! たしかに、私たちは小さい頃から温泉や銭湯に行っていたのでそこに違和感は感じないですが、初めて日本に来た外国人やまだ日本に来たことの無い外国人は、違和感を持つだろうと思いました