見出し画像

2022年を加速する手帳活用術② 〜未来にガツンと効く 去年を振り返る方法〜

さて、お正月の2日目。いかがお過ごしですか?
栄養バツグン。睡眠十分。ストレスゼロ。のはずなのに、口内炎が2つもできた国岡です。

前回は、ちょっとドキドキするくらいの目標(イメージ)を作っておくと、イイこと起こるよ。というお話をしました。

それは、ビジネス・投資・プライベート、すべて共通で有益です。
続けているとマジ来ます(忘れた頃だったりするけど)。
ちょっとコツがあるので、それをお伝えしたいけど、文章で伝わるかどうか。
頑張ります。

年が明けてから目標設定の記事なんか遅いよ〜。
なんて、ご意見もあろうかと思いますが、年末はどうしてもバタバタするもの。
そして、その年の思考を引きづるので、年初に新たな気持ちで作り込むのも、また良いものです。

というか、目標設定は状況に応じて、常に変えていくもの。
必要に応じて、どんどん見直して「常に生きたもの」にしておきましょう。
というのが基本スタンスでもあります。

未来にガツンと効く 去年を振り返る方法

<去年を振り返る方法:考え方>

なにはともあれ、まずは去年の振り返りです。
さて、皆さん、2021年はどんな年だったでしょうか?
2021年にあったことで、パッと思いつく、一番のことはなんですか?
すぐに出てくるでしょうか?

パッと出てくる人はすごいです。
きっと2021年は良い年だったのではないでしょうか?

1年に1個でも「これをやった。」と心から言えるものがあるって本当にすごいことです。
それだけで、その年の意味があったし、人生もしっかり進んでいると思います。

例えば、わかりやすい例だと「結婚した」とか「就職した」とか、やはり大きい人生の転機になりますよね。
それくらい大きいイメージで、ご自分のやりたいこと、なりたい状態へ近づく大きい1個を起こしていくことが大切です。

では、2020年は?そして、2019年は?
どんな年だったでしょうか?
遡るとどんどん難しくなります。

ワタクシ国岡も、意識的にこの方法で手帳を使い始めた、5年くらいは明確に言えますが、それ以前は、「おい、なにやっとったんじゃい?」という年が多いです。

何もしてなかったわけじゃないのです。
むしろ、忙しくいろいろ頑張っていたのです。
だからこそ、逆に、大きなこと、大切なことが何かわかりづらくなっていて、心のベクトルが定まっていなかったと言えるのです。
ここがちょっともったいない。


<去年を振り返る方法:ワーク>

さて、では実際に振り返りをしていきましょう。

用意するものは以下です。
①今年の手帳(電子の方はスケジュールアプリとか)
②スマホの写真
③今年の手帳

①と②をどんどんめくって、バーっと見直していきましょう。
「あ、これ楽しかった!」「これ頑張った!」「これ感動した!」とか、直感と感覚を研ぎ澄まして、気になった出来事をメモに書き出していってくだい。
ご自分がわかれば、メモはキーワード1個とか簡単なもので十分です。

心が動いたら(気になったら)即採用で、理由とかは考える必要ないです。むしろ理由はない方がいいです。
「極限まで主観」&「究極ワガママ」に取り組んでください。

ついセンチメンタルな気持ちになって、思いにふけってしまうかもしれませんが、ある程度のスピード感で1年を1周する方が、直感のアンテナが立ちやすいです。
すぐに思い出せないものは、それまでのものよ。というくらいのスタンスでOKです。
とはいえ、記憶が薄くなっているものもありますので、気になる方は1年をスピーディに数周する感じが良いと思います。

さて、メモを見渡して見ましょう。
思ったより、たくさんのことが出てきたのではないでしょうか?
次が最終ステップです。

その中から、今年のベスト5を選抜していきましょう!

これも、ご自分の気持ち・感性を全開にするのがポイントです。
引き続き「極限まで主観」&「究極ワガママ」全開で選んでいきましょう。
他の人の目とか一切忘れましょう。

「ナニソレ?全く意味わからない」と言われそうなものが入っている方が、国岡的にはむしろ素晴らしく感じます。
ご自分の感性で、ご自分の人生を生きてる感じが出るからです^_^

また、似ているものは、まとめてひとつのカテゴリにして、ランキング入りさせるのも良い方法です。
(例:note、YouTube、Twitterを頑張った → 自己表現・情報発信を頑張った)

先ほどは、「1年に1個」とお話しましたが、私たちはやはり多面的に生きているので、ベスト5をまとめておくと、1年間を見渡すことができます。

どうでしょう?どうでしょう?
あなたにとっての2021年はどんなものだったでしょうか?
あなたの2021年ベスト5は、あなただけの本当に素晴らしいものです。
誰がなんと言おうと、その価値は無限大に大きい。
こんなことなんて・・とか無いですからね。全肯定です。
大事に大事にしてあげてくださいね。

(誰にも見せる必要はないものですが、こっそり教えてくれたら嬉しいです^_^)


<去年を振り返る方法:仕上げ>

さて、最後の仕上げです。

今年2022年の手帳の先頭ページに、2021年のベスト5を書き込んでください。これは必ずやってください。

これは、実はものすごく効果があることなのです。
その効果はやってみたらわかる!としか言えないのですが、あえて説明すると、楽しい記憶は未来を楽しくするのです。
そして、去年はこの5つが良かったなー、楽しかったなー、と感じる機会を増やしておくと、無意識のうちに、今も楽しい5つを作る方向に意識が向いていくのです。
これは不思議なもので、イッツ オートマチックです。

さて、参考実例として、ワタクシ国岡の2021年ベスト5を発表しようと思っておりましたが、長くなりましたので次回に回します。

お楽しみにどうぞ!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集