見出し画像

コミュ障でも5分で増やせる超人脈術【本要約】

はじめに

背景

ビジネスパーソンがキャリアアップを目指す上で、人脈は重要なのか?
重要であるとしたら、実践的なネットワーキングスキルとは何なのか?

そもそも自分は内向的な性格なのか?
そんなの気にしたことないけど、人と接するとき、それは社会的なつながりを築けていることになるのか?

この記事では、
人脈が個人のキャリアや幸福度に与える影響を深く掘り下げ、実践的なネットワーキングスキルを紹介します。
人間関係の構築と維持における誤解を解き、質の高い人脈を築くための具体的な方法が学べます。

想定読者

  • ビジネスパーソン、特にキャリアアップを目指す方

  • 内向的な性格で人脈作りに苦手意識を持つ方

  • 社会的なつながりを深めたいと考えている全ての方

書籍概要

  • タイトル

    • コミュ障でも5分で増やせる超人脈術

  • 発行日

    • 2019/3/1

  • 著者

    • メンタリストDaiGo

      • 日本のメンタリスト、ブロガー、YouTuber。企業の研修やコンサルを行い、テレビ番組にも多く出演。主に自己啓発や心理学に関する本を執筆。著書は、人々の心を理解し、操作する技術「メンタリズム」を活用した内容が多く、読者に新たな視点や行動指針を提供している。新潟リハビリテーション大学で特任教授を務めた経験もあり、教育分野でも活動。


お知らせ

X (Twitter) でもたまにつぶやいてます。
もしよろしければnoteに加えてXでもフォローいただけたら励みになります。ご意見ご要望など、DMもお待ちしております。


内容

人脈と聞くと、
「社交的でなければ無理」
「時間と手間がかかる」
と感じる人は多いだろう。

しかし、
メンタリストDaiGoの「コミュ障でも5分で増やせる超人脈術」では、
そんな常識を覆す驚くべき事実が明らかにされている。

実は、人脈の真の価値は「数」ではなく「質」にあり、
たった5分で始められる小さな行動が、
あなたの人生を劇的に変える可能性を秘めているのだ。

人脈が人生を左右する科学的根拠

「孤独だった人が心から信頼できる友達を1人作るだけで、寿命が最大15年延びる可能性がある」

この衝撃的なデータは、人間関係の重要性を物語る。

職場に3人の友達がいれば給与満足度が200%アップし、
仕事へのモチベーションも96%高まるという研究もある。

一方で、
損得や仕事だけを目的とした関係はメンタルを疲弊させる。

人脈は単なる「コネ」ではなく、
幸福感や自己成長に直結する基盤なのだ。

では、どうすれば質の高い人脈を築けるのか?
DaiGoは「ネットワーキングは技術」と断言する。

生まれつきの魅力や外向性は必要ない。

事実、業績の良い新社会人は、
入社当初は親密な同僚との関係を築き、
作業負担を減らすことに成功。

その後、
異分野の「スーパーコネクター」と呼ばれるキーパーソンと繋がり、
長期的な視野でキャリアを加速させている。

出世に時間がかかからない人もいれば、
下手だと数年もかかる。

その差は「誰と、どう繋がるか」にある。

コミュ障でもできる5分の魔法

「人脈構築には時間がかかる」という誤解を捨てよう。

例えば、イベント会場で「どなたの紹介で来られたんですか?」と聞くだけで、スーパーコネクターにたどり着く糸口が見つかる。

知り合った人の名刺に
「外見的な特徴」「得意なこと」「好きなこと」をメモし、
後で「得意分野で頼る→実行→報告→感謝」のサイクルを回せば、
信頼は驚くほど早く深まる。

アプローチの成功率が8%から42%に跳ね上がるのだ。

内向的な人は「外部の刺激に敏感」な特性を活かし、
じっくり相手を観察する強みを武器にできる。

逆に外向的な人は、
広く浅く出会う中で「質の高い5人」を選ぶ視点が重要だ。

著者は
「50人と出会って5人の友達を作る人より、10人と出会って5人の友達を作る人の方が質が高い」
と指摘する。

近くにいる人の属性が自分に影響を与える以上、
セルフコントロール能力の高い仲間を選ぶことが、
長期的な成長のカギとなる。

実践テクニックで一気に距離を縮める

具体的な手法も豊富だ。

例えば「2 question technique」。

相手に「最近の出来事」と「どれくらい幸せか」を聞き、
語尾の2~3語を繰り返す「ミミッキング」で共感を示す。

また、「ポジティブゴシッピング」
——他人の良い点を積極的に褒める態度——は親密度を急上昇させる。

自己開示も効果的だ。

趣味や弱点を3割程度開示し、
返報性の法則で相手の心を開く。

例えば「筋トレ、ラーメン、資格取得が好き」と自己紹介すれば、
自然と会話が弾む。

さらに、
アーサー・アーロンの「36の質問」は深い絆を築く究極のツール。

「この世界の誰をディナーに誘う?」
「完璧な日はどんな日?」
といった質問は、
初対面でも心の距離を縮める。

共同作業や笑いを共有する「プレイフルネス」も効果的で、
ユーモアのセンスがなくても「1つの笑い」を一緒に体験すれば十分だ。

人脈を維持する秘訣

築いた関係を維持するには、
定期的な接触が最適。

SNSで「最近どう?」と気軽に連絡を取れば、
好意が薄れにくい。

数ヶ月に1度は「最近連絡を取っていない人」にリコネクトする習慣も有効だ。

人は「助けた相手を好きになる」傾向があるため、
相手の得意分野で小さな協力を仰ぐのも賢いアプローチだ。

一方で「関わるとやばい人」
——甘い言葉ばかり言う人や感情的な人——からは距離を置く勇気も必要。

友達は数十人で十分。

それ以上はストレスに変わるリスクがある。

良い人が現れたら「一定期間お試し」で関係を見極め、
断る覚悟を持とう。

幸福をもたらす「3人の友達」

著者は「お金より友達が人生を豊かにする」と強調する。

休日の過ごし方や価値観を共有できる3人の存在が、
幸福度を大きく左右するのだ。

仕事場でも尊敬する仲間がいれば、
毎日は輝きを増す。

たった5分の行動が、
この「3人」を見つけるきっかけになるのだから、
やらない理由はないだろう。

その他詳細メモ

ここから先は

4,773字 / 5画像

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?