見出し画像

高齢生活の楽しみ方

自分の人生に満足し、老衰で亡くなった親は、
クラフトが好きだった。コピー用紙を使い、何でも作る。
特に紙飛行機を作ることが好きだった。

亡くなる5日前まで作り続けていた。
その紙には、「ありがとう」の文字が書かれていて、
今ではとても大切な思い出の品となった。

■施設での生活の現実と工夫

老人保健施設では、看護師さんや運動指導のスタッフに
とてもお世話になったけれど、
ほとんどの時間は、すべての椅子が窓を向き、
一人ひとりが一方方向を見ながら静かに座っている世界だった。
面会に行くと、何もしないで座るしかない状況を
残念に思っていると言っていた。

部屋の片隅には、麻雀を4人でやっている少し若い高齢者もいた。
テレビを永遠と見ている高齢者もいた。それしかない。
この空間で親は、自分でコピー用紙を調達し、クラフトで
時間を楽しんでいた。自分で楽しめる状況を作り出していた。

これは、昭和の初期に結核が流行った時、
隔離され、手立てがない中、何も支援されず過ごしたらしい。
介護施設では、その幼少期の経験が生かされていた。
生前、当時の状況の中で紙切れしか遊ぶものがなく、
それを使ってクラフトで遊んでいたことで、
それが趣味になったと言っていた。

施設に入っても、自分の楽しみを継続できるということが
大切だということを教えてくれた。

■日本の施設のアクティビティ

介護老人施設は、東京・埼玉・千葉・茨木まで見学に行ったことがある。
20年前くらいから施設が増えていき、
今は、介護保険も内容や基準が当時と変わり、
どこも人材不足になっている。
だから、お風呂は週に2回しか入れない施設が多かった。

入所した施設は、
アクティビティは、カラオケが週に2回あり、
外歩きや、訪問販売、ビデオ運動だけだった。
あとは、各月で季節のイベントがあるくらい。

麻雀とカラオケがある施設は多かった。
自分だったら、どうやってこの空間で過ごしたらいいのか
考えさせられた。

■夢が広がる施設

コロナ禍にいろいろ検索し、
これはすごい!と思った施設が海外にあった。

オランダの「Hogeweyk」。
読み方は、ホーフウェイ?ホーへワイ?わからない。。。

https://florence.or.jp/news/2019/02/post30329/

■QOLを維持・向上させる方法

「Hogeweyk」の施設のコンセプトは、
「認知症の進行を和らげ、QOLを維持したり、向上させたりするには、
3つの環境が必要」ということで、

①新鮮な空気
②運動
③自然光
④社会的接触の機会を最大限に高める

https://pjcatalog.jp/wp-content/uploads/2020/12/0368.JIHa2017%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_01Hogeweyk-1.pdf

4つある。
どれも親が入居した施設には欠けていた。
特に、②の運動は、頭を悩ませた。

いくら短い廊下を行き来しても、運動量が足りず
足の筋肉がどんどん落ちていったから。
施設側のケアマネへ、運動する時間を作ってほしいと要望しても
望みを聞いてくれることはなかった。
案の定、筋肉がなくなっていき転倒をするようになった。

■「Hogeweyk」の運動

https://www.dementiavillage.com/projects/dva-de-hogeweyk/

専用の自転車で自由に外で走ることができる!
エアロバイクではない。

あるいは、施設内を自由に歩き回ることができる。

https://pjcatalog.jp/archives/733
https://www.dementiavillage.com/projects/dva-de-hogeweyk/

1Fや2F、各施設へ。決められた時間ではなく、本人がやりたいように。

https://www.dementiavillage.com/projects/dva-de-hogeweyk/

敷地の約50%は屋外で緑が楽しめる。
各ゾーンに別れた庭は、全体がつながっているから、
気分を変えながら、永遠に歩くことができる。

お友達との写真が写っている場面が多いのは、
趣味や生活スタイルことに、入居のタイプを分ける工夫があるから。
知り合いになり、会話をする場面ができやすい。

https://florence.or.jp/news/2019/02/post30329/

■ライフスタイルで分けるタイプ

https://fukushi-job.jp/lab/archives/6569

画期的な試みはもう一つ、ユニットの編成法にある。全入居者を7つのライフスタイル別に分け、同じグループの人を同じユニットに集め、インテリアもそれに合わせていることにした。

http://park-management.seesaa.net/archives/20141119-1.html
https://pjcatalog.jp/wp-content/uploads/2020/12/0368.JIHa2017%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_01Hogeweyk-1.pdf

■「Hogeweyk」の楽しみ方

居住施設はテーマによって別れていて、
それぞれから共有施設へすぐに行くことができる。

「美容院」「理学療法スタジオ」「音楽クラブ室」「工作クラブ室」
「パブ」「スーパー」「ラウンジ」「クラブハウス」「レストラン」
「オープンスペース」「シアター」。

https://pjcatalog.jp/wp-content/uploads/2020/12/0368.JIHa2017%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_01Hogeweyk-1.pdf

●「オープンスペース」のイベント

https://www.dementiavillage.com/uploads/project/groot/dva-de-hogeweyk-1600253024.jpg

これは日本でも何となく想像できる。

広い施設は、まるでテーマパークのように
様々な場所がある。

●「ラウンジ」

https://pjcatalog.jp/wp-content/uploads/2020/12/0368.JIHa2017%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_01Hogeweyk-1.pdf

●「スーパー」

https://pjcatalog.jp/wp-content/uploads/2020/12/0368.JIHa2017%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_01Hogeweyk-1.pdf
https://www.dementiavillage.com/projects/dva-de-hogeweyk/

●「レストラン」

https://pjcatalog.jp/wp-content/uploads/2020/12/0368.JIHa2017%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_01Hogeweyk-1.pdf

●「オープンスペース」趣味の集まり

絵を描くことが好きな人は、

https://nakamaaru.asahi.com/article/14713781

●「クラブハウス」

手芸や料理が好きな人が集まる部屋

https://pjcatalog.jp/wp-content/uploads/2020/12/0368.JIHa2017%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_01Hogeweyk-1.pdf

●「シアター」

ホールとして多機能使い方をするらしい。

https://florence.or.jp/news/2019/02/post30329/

●「パブ」

https://pjcatalog.jp/wp-content/uploads/2020/12/0368.JIHa2017%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8_01Hogeweyk-1.pdf


https://hogeweyk.dementiavillage.com/#NaN

■施設で自分らしく安心して暮らせる

認知症の人たちは、周囲の世界を理解することが難しい。そのため不安や悲しみ、攻撃的になる。入居者のサルトジェネシスと調和した環境は、こうした感情の多くを排除し、健康に焦点を当てる。
そうでなければ、彼らは従来の老人ホームの閉鎖病棟で暮らすことになる。Hogeweykは、重度の認知症患者に安全性を提供し、慣れ親しんだ環境で安らぎを感じられるようにしている。入居者は普通の生活を送るための刺激を受け、認知症の辛さを忘れることができる。Hogeweykでは、入居者は慣れ親しんだ環境の中で、新鮮な空気や自然を思う存分楽しむことができる。

https://www.dementiavillage.com/projects/dva-de-hogeweyk/

■現実にどう活かすか

Hogeweykは、月額約70万の施設なので、一般的ではない。
でも、この楽しみ方は、コストを下げて工夫できることだと思った。

介護老人施設に入所の時に実践してきたのは、

・1人一台iPad。
 70代の頃から使う練習をした。
 ベルリン・フィルをイヤホンで聴くことや、
 Youtubeで動画を見たり、
 知りたいことを調べたり、
 メール、
 ガレージ・バンドでピアノを触る
 スカイプで家族と話す などなど
 1台で多くの仕事をこなしてくれた。

・お茶会
 面会するたびに、新しいお菓子とお茶を差し入れて
 お部屋でお茶会をした。

・買い物の楽しみ
 お菓子の差し入れの時に、
 「どれがいい?」といろいろある中から
 選んでもらった。

・時々お出かけ
 外の空気を吸ったり、綺麗な景色を見に連れ出した。
 届けを出せば、外泊もOKだったので
 お泊り家族会もした。

*老人保健施設に入所してからは、すべて禁止ということで
 持って行くことができなかった。
 まるで隔離施設のような生活になってしまった。
 紙パンツも指定のものでないとと言われ、全廃棄。
 人手が足りないと、効率重視となり、
 他の紙パンツは受け入れないとのこと。

いろいろ高齢生活を想像しながら考えていきたい。

■あと、ほしいもの

●洋服屋
これは本当に大変だった。
「この色やだ」「もう少しうすいもの」「着やすいもの」
「これははずかしい」「寒い」「暑い」・・・・
その都度、ユニクロに買いに行くこととなった。
依頼されるものは、どれも地味な色だった。

もっと自由に、服を選び、色々な服を楽しめたらいいのになと思った。
そう簡単ではないかもしれないけれど、
入居者が自由に選べるブティックがあり、
色々な服を選ぶことができれば、
施設の雰囲気も変わるのではと思った。


いいなと思ったら応援しよう!