
今日はベテランw介護士としての見解を|´-`)チラッ①
こんにちは(*ˊᵕˋ*)
またまたお久しぶりとなりました(ノ≧ڡ≦)☆
最近、【生きる】ことについていろいろ思いや考えを巡らせています。
そして、タイトル通り。
業界歴13年の介護士なもんですから|ू•ω•)チラッ
本当に本当に増えている
「認知症」
これについて書かせていただこうと思います┏●
(注・現場をいっぱい渡り歩いてきて私なりにたどり着いた見解です!医学的根拠は何もありません。)
「認知症」
どんなイメージを持たれていますか?😊
・何もかも忘れてしまう
・行方不明になってしまう
・食べたことを忘れる←これは聞いた事ある人多いのでは?
etc.....
介護職は人手不足、というのは聞いた事あるかと思います。
介護職の人手不足。
認知症の方にとっても本当に由々しき事態なんです(°д°)
認知症=究極のかまってちゃん
話聞いて欲しいわけですよ。
一緒に何かやりたいわけですよ。
「やることがない」ことがとてつもなく辛いわけですよ。
「お姉さん」「あっ、ごめんね、今忙しいから٩(¨ )ว=͟͟͞͞」
↑現場ではこれが常です。
どうですか?
私は医者じゃないので、医学的に「認知症の予防」を語ることは出来ません。
ですが、言動を見聞きしてきて、いくつか「共通点」があることに気づきました。
次の投稿で、それを書かせていただきます。
キーワードは「生き方」です(๑•̀ㅁ•́ฅ✧