
🐾変えられるのは、自分と未来だけ?
子どもの頃に読んだ伝記と違う気がする、黒豆柴です🍀
本日は「野口英世」の話をします。
日常の素朴な疑問や雑談を親子の会話のきっかにしながら、興味や関心を育み、疑問を調べたり解決することで、学びや成長につながると嬉しいです。
-----
伝記で読んだ野口英世✨
2004年から日本銀行のE号千円札の肖像に選ばれて20年にわたり発行されたのが野口英世です。
野口は、1歳で左手に障害を背負いながらも独学で医学を学び黄熱病の研究に一生をささげ最期は黄熱病で亡くなったと伝記に書かれていた気がします。
しかし、Wikipediaを読んでみると否定された研究業績として病原性梅毒スピロヘータの純粋培養と黄熱病の研究となっています。
あれ? なんでだろう?
調べてみると、野口が発見した病原菌は「レプトスピラ・イクテロイデス」という黄熱病に類似した黄疸だったらしいのです。
さまざまな事象が交錯し、野口が研究していたのはワイル病だったことがわかりましたが、彼の研究スタイルである膨大な実験から得られるデータ収集を重視した実験は称賛に価されます。
野口の名言✨
ボクはずっと名言だと思っていた言葉があります。
『他人を変えることはできない、変えられるのは自分と未来だけ』
野口も同じような名言を残しています。
過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。
人生で変えることができるのは、自分と未来だけだ。
過去の出来事や他人の意見にとらわれずに、自分を信じて未来に進むことの重要性を伝えています。
もう一つボクが常々思っている言葉があります。
努力だ、勉強だ、それが天才だ。
誰よりも、3倍、4倍、5倍勉強する者、それが天才だ。
努力できることが天才を天才としている能力なんだと思います。
野口の母親✨
ボクが野口の伝記を読んだときに母親の存在は大きいと感じていました。
特に野口の母親は尊敬に値します。
野口の母親のシカは農作業の傍らで副業として産婆を営んでいましたが、産婆には免許の取得が義務付けられたときシカは読み書きができなかったと言われています。
近所の寺院に住み込んで読み書きができるようになり見事に免許を取得し、生涯に2,000件近くの出産に貢献したそうです。
そんな努力を野口もみてきていたのでしょうか?
母親の背中というものを子どもはいつもみています。
物理の魅力や重要性を広く社会に伝え「学びの機会」を提供するとともに、世代間の交流と支援による「親世代との共育」を継続的に行うことにより、教育の発展と社会全体の進歩に寄与する「後進の育成」が「万物の理論の完成」の一助なると信じています。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨
-----
ここから先は

物理学者を育てる子育て
夫婦の子育て記事、日常の素朴な疑問記事です。 息子の夢「万物の理論の完成」のため物理の普及活動をしています。 後進の育成、親世代との共育、…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?