![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128573961/rectangle_large_type_2_a3fc3f7258f76f7d9e76de6c496fafad.jpeg?width=1200)
やってみるまで、できないことはわからない!
畳がたいへんなことになった、黒豆柴です🍀
コーヒーには「脂肪の消費量をアップさせる効果」があります。
脂肪を消費させるには、やっぱり運動です。
-----
腹筋ローラー✨
妻と近所の100円ショップで健康に良さそうなアイテムを探したところ、『腹筋ローラー』を発見しました。
さっそく 330円で わが家に連れ帰ったところです。
腹筋ローラーの組立て✨
輪っかに芯を通して持ち手をはめるだけの単純な構造…。
余裕かと思ったんですが非力な妻は、組み立てることができませんでした。
白熊猫:こいつ、反抗するんだゾ!
けっこう硬いです…。
あやうく妻の機嫌を損ねそうになる『腹筋ローラー』でした。
腹筋ローラーを使う✨
マヂカルラブリーの野田クリスタルさんが、年末年始にTVで実演していたのをみたような記憶があったのでさっそくやってみました。
野田クリスタルさんは、『アブローラー』と呼んでいるみたいです。
白熊猫:う、動かないんだゾ!
ピクリとも動かない妻…。
冗談かと思ったのですが、どうやら真剣です。
このままでは、妻の機嫌を損ねてしまい捨てられる可能性もあります。
ボクも交替してやってみることにしました。
(あれ?交替って交代?気になります…。
黒豆柴:う、動かない。
大きなカブかと思うぐらい動きません…。
仕方なく膝をついてやってみることにしました。
ゴリゴリゴリ…。
なんとかできるようになってきました。
やってみるまで、できないことってわからないのだと思います。
できている人をみていると簡単な気がします。
できないから、できるようになるために、簡略化したり、別のやり方を考えたり、創意と工夫をしてコツをつかんでいくんです。
今回は、無理しない力をかけるように『膝をつく』ことと、延々とコロコロ行ってケガをしないように『壁に向かって』することを体得しました。
白熊猫:なあ、小麦置いといたら小麦粉になるんだゾ!
妻は、ときに『いぢわる』です…。
自慢の高級琉球畳✨
ひとしきりゴリゴリしたあと、ゴリゴリした跡が視界にはいります。
畳の上で調子にのったため、畳の繊維がほつれています…。
自慢の琉球畳が…。
わが家は息子がカルチャーセンターで合気道を習っていたこともあり、家でも練習できるように畳の部屋があります。
(寝室ともいいます…。
白熊猫:おい!畳がボロボロなんだゾ!
完全に妻の機嫌を損ないました。
畳の上では調子にのらないことを約束をしてその場は丸く収まりました。
わき腹が痛い✨
半日ほどしたころに事件が勃発しました。
白熊猫:おい!なんだか両方のわき腹が痛いんだゾ!
健康な妻はものの半日で筋肉痛が襲ったようです。
調子にのったボクにはこのあと、どんな苦痛が襲いかかるのか不安です。
腹筋ローラーの収納✨
腹筋ローラーの収納問題でいま、妻と意見が分かれています。
ボクは、斜めに置くのが正解だと思うのですが、どうやら違うようです。
妻は真直ぐ置くのが好みなようです。
(腹筋ローラーの置き方)
腹筋ローラー ✕
黒豆柴:安定すると思う…。
腹筋ローラー +
白熊猫:お前は性格が曲がっているんだゾ!
どっちが正解だと思いますか?
腹筋ローラーは妻には不評だと思いましたが、置き場所を与えられて無事にわが家に迎えれられました。
めでたし、めでたしです。
(まさかの3部作の完結です…。
-----
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨
腹筋ローラーとともに頑張る決意をした、黒豆柴でした🍀
-----