![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143405792/rectangle_large_type_2_0a8a6c5c72e61e6fce9335433fb7b05c.jpeg?width=1200)
家族会議が習慣?
無事にボーナスの行き先が決まった、黒豆柴です🍀
-----
ボーナスの行き先✨
金融機関のボーナスは、企業よりもちょっぴり早くでます。
今週は久しぶりに通帳をみてニヤニヤしました。
今年の給与体系は据え置きです。
来年から上がる予定なので、ボーナスは例年通りの金額になっています。
でも、ちょっぴり多い!
これは、ボクの仕事が評価されたのでは…?
はい、まったく違います。
ただの定額減税の減税効果でした。
📖 定額減税
定額減税は、2024年6月から1年の期間限定で実施されている制度です。
減税額は、対象者1人当たり所得税が 3万円、住民税が 1万円です。
わが家は、ボク、妻、息子の 3人家族ですので、4万円×3人=12万円分の恩恵が 1年で受けられます。
デフレ完全脱却のための総合経済対策のひとつですが、物価高に賃金が追い付いていないボクをはじめとした庶民のちょっとしたお楽しみぐらいの効果しかありません。
国民全員に 10万円を配ったときの方が消費に回った気がします。
📖 ボーナスの行き先
わが家は、さっそくボーナスの行き先を決めました。
(わが家のボーナスの行き先)
・後期の大学の授業料 :267,900円
・息子の大学院の受験料: 30,000円
・大学の卒業アルバム : 20,000円
・息子のおこづかい : 20,000円
・帰省用の新幹線代 : 20,000円
・父の日のプレゼント代: 30,000円
✨布団 23年ぶり新調 : 40,000円
・楽天引落とし : 20,000円
・住宅ローン予備費 :100,000円
あれ? ボーナス超えた…?
これ以上の手取額をボーナスとしてボクに支払っていただける会社の優しい社長様、連絡お待ちしています…。
布団 23年ぶりに新調予定✨
ボーナスの行き先はこんな夫婦の家族会議をしています。
黒豆柴:わーい、ボーナスでたよ!
白熊猫:ご苦労なんだゾ!
黒豆柴:あ、明日は『雨』確定やね。
白熊猫:は? 意味がわからないんだゾ!
耐用年数や使用年数が限界な身の回りのアイテムを議論します。
洗濯機は生産年数が『2014年』と表示されており、すでに 10年が経過しています。
最近は洗っても、カビのような細かいゴミが付着するようです。
(洗濯をしているのは、妻です。
結婚当時から愛用している布団は、当時 8万円ぐらいした高級羽毛布団です。
頻繁に干したりはしていますが、メンテナンスはしていないのでそろそろ買換時期になります。
(もちろん、布団を干しているのは妻です!
📖 洗濯機の使用耐用年数
白熊猫:おい! 洗濯機が限界なんだゾ!
黒豆柴:洗濯機に『限界』という言葉はない…。
白熊猫:はあ?意味がわからないんだゾ!
黒豆柴:うーん、洗濯機何年だっけ?
白熊猫:ちょうど 10年経ったんだゾ!
黒豆柴:耐用年数過ぎてるな…。
洗濯機は毎日の生活に必要な家電です。
洗濯機の平均使用年数は約10年
平均使用年数を経過していると修理をしても壊れる可能性があります。
また、家電メーカーの部品保有期間は、生産終了後 6年間とされているため、交換部品がなく修理が割高になることも予想できます。
洗濯機を買換えかな…。
📖 お布団
白熊猫:おい!布団が限界なんだゾ!
黒豆柴:お布団に『限界』という言葉はない…。
白熊猫:はあ?意味がわからないんだゾ!
黒豆柴:お布団、いつからだっけ?
白熊猫:結婚してからなんだゾ!
黒豆柴:お布団を優先にしてもいいかな…。
布団の耐用年数は、羽毛布団 15年、掛布団 10年、敷布団 5年というところでしょうか?
寝ていて寒いような感じがしたら買換えです。
最近、こむら返りマスターのボクは、部屋がキンキンに冷えていることも原因ではないかと考えています。
耐用年数など難しいことを言っていますが、ボクは自分のために大事なお金を使おうとしている自分のことしか考えていないヤツです。
お布団を買換えかな…。
📖 軍配はお布団に
ここで『洗濯機にする?』『お布団にする?』と、妻に聞いても答えは予想できます。
洗濯機も布団も わたしの欲しいものじゃないんだゾ!
わが家に必要なものなんだゾ!
いつでも最終決定権は『ボク』です。
ニトリさんで『防ダニ寝具11点セット シングル』を新調する!
19,990円×2人分=39,980円 < 40,000円…予算内
-----
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
少しづつ更新していきますので、よろしくお願いします✨
入ってきたお金はキッチリでていくと思う、黒豆柴でした🍀
-----