【読書記録】2024年4月14日〜4月20日
みなさんこんにちは、こんばんは、そしておはようございます。
人生のB面に入ってから読書に目覚めたオヤジ、タルシル📖ヨムノスキーです。
本読みの私にとって今週一番の出来事といえば、作家の宗田理さんが亡くなったことです。
これは前にどこかの記事で書いたことがあるかもしれませんが、私が宗田理さんを知ったのは1988年の夏。
誰がパーソナリティだったかはもう覚えていないけれど、ラジオの深夜放送「オールナイトニッポン」の番組中のCMで流れたこんなコトバ。
「インチキな大人に、宣戦布告!」
コレ、ちょうどその時に劇場公開された「映画 ぼくらの七日間戦争」のキャッチコピーだったんです。
その頃の私は、遅れてやってきた中二病をこじらせていた時期で、この言葉が脳みそを直撃。どれだけ衝撃的だったかは、今でもこのフレーズをはっきり思い出せることで明らか。
田舎だったので映画を見に行くことはできなかったけれども、翌日本屋に駆け込み文庫本をゲット!
その頃読書の「ど」の字もなかった私が、夢中でページをめくったことを、今でもはっきり覚えています。
あー懐かしい。
そんな素敵な時間をくれた宗田理さんのご冥福をお祈りします。
では改めて今週出会った本たちをご紹介。
【2024年4月14日〜4月20日に出会った本たち】
⚪️コクーン
【感想】
オウム真理教の事件をモチーフに、貧困、児童虐待、差別、近親相姦、同性愛など様々な社会問題を絡め、パラレルワールドの話まで織り込んであるので、物語の全容を掴むのに苦労しました。
おまけに最後はハッピーエンドかと思いきや、エピローグがまた不安を掻き立てる終わり方で…。
私は宗教自体を否定する気はないし、確かに信じることで救われ、前向きになれる人もいるんだと思うけれど、もし本当に全知全能の神様がいるのなら、
「『信じる人しか救わない』なんてセコい真似はしないのでは?」
なーんて思ってしまう私はバチ当たり?
いやただのB'z信者。
⚪️絶叫
【感想】
ある日マンションで孤独死した鈴木陽子という女性の半生の物語。
とにかくこの陽子の人生が辛すぎます。もっと母親に愛されていれば。最初に結婚した夫との間に子供ができていれば。生保レディーの仕事に出会わなければ。ホストに捕まらなければ…。
陽子と同じくこの事件を捜査する刑事・奥貫綾乃の過去も…。これもいったい何が悪かったのか、何処で間違ったのか…。
ボタンを掛け違えれば誰にでも起こりうる可能性が…。
ただ結末は驚きではあるけれど、早見和真さんの〝イノセント・デイズ〟や、染井為人さんの〝正体〟みたいな感じではなかったので、それが驚きといえば驚き。
読了後「なぜタイトルが『絶叫』なんだぁぁぁっ!!」と、私が絶叫したくなりました。とさ。
⚪️Blue
【感想】
平成元年に生まれ、年号が令和に変わる直前に亡くなった、いや直前まで生きたBlueと呼ばれる戸籍のない少年の物語。
二つの殺人事件に関わるBlueの30年ちょっとの人生は、まさに平成という時代の波に翻弄された感じ。
これ単体で読むと、平成の世相を駆け足でざっくりさらった物語という印象を受けるかもしれませんが、同じ著者の〝絶叫〟と続けて読むと、より深みが増します。
特に二つの物語を跨いで登場する、奥貫綾乃刑事の苦悩と葛藤は、Blueの境遇と同等、いや読む人によってはそれ以上に心を抉ってくるかもしれません。
⚪️そして、海の泡になる
【感想】
1980年代半ばに「北浜の天才相場師」と称された投資家にして、バブル崩壊後は多額の詐欺事件にも関与した尾上縫さんをモデルにした物語。
恥ずかしながら私、この本を読んで初めて、尾上さんの存在を知りました。
物語の中では「北浜の魔女」朝比奈ハルという名で語られ、主人公の女性が彼女の半生を小説にするために、彼女と関係のあった人物を尋ね歩きます。
読みどころは朝比奈ハルという女性の生き様を、彼女本人ではなく関わった人々の証言から描いているところ。全編モノローグやインタビューに答える形で話が進んでいくという構成も面白く、貫井徳郎さんの〝愚行録〟を思い出しました。
それと忘れてならないのがミステリーの部分。バブルという狂乱の時代の解説書的一冊。
⚪️バンド臨終図巻 ビートルズからSMAPまで
【感想】
1961年から2016年にデビューした国内114、海外77組のバンドやユニット、アイドルグループの解散理由をまとめた本。
かなり懐かしい名前が並んでいて、それだけでニヤニヤしてしまいました。
活躍していた年数も人気の度合いも異なるグループの記事を幅広く集めているので、解散理由を詳しく分析しているものもあれば、さらっと触れただけのものも。
公式には「音楽性の違い」と発表されることが多い解散理由も、蓋を開ければ金銭問題、恋愛、ドラッグ、グループ内のパワーバランスの崩れなど様々。
一番拗れていたのはハウンドドッグとSMAPそしてチェッカーズかな。
【まとまらないまとめ】
いかがでしたか。
今週は、先週に引き続き「葉真中顕」さんウイークでした。
とくに今週読んだ4冊は昭和の後期から平成の終わりまでの日本の世情を振り返る内容で、読みながら「あーそうそう、そーだった!」なんて思わず声に出してしまいました。
ちょうどバブルの頃は学生だったので直接徳をしたり損をした思い出はないのですが、考えてみれば、テレビ番組なんかも各局競うように世界各国を回るクイズ番組を放映していたし、毎年楽しみにしていた「スターかくし芸大会」は2夜連続で、ものすごく豪華だったような。
今週は何かと懐かしさを覚える1週間でした。
最後に、
読書っていいよね。