【読書記録】2023年12月17日〜12月23日
みなさんこんにちは、こんばんは、そしておはようございます。
人生のB面に入ってから読書に目覚めたオヤジ、タルシル📖ヨムノスキーです。
今年も残すところあと1週間。
そろそろ今年を振り返りつつ、来年の目標でも…。という時期ですが、最後の1週間で劇的な本との出会いがあるのではないかと期待して、毎年ギリギリまでまとめ記事を書けずにいる私です。
…ということで、早速今週出会った本たちをご紹介します。
【2023年12月17日〜12月23日に出会った本たち】
⚪️向かい風で飛べ!
【感想】
主人公は二人。天才スキージャンパーの理子と転校生のさつき。小学5年生の時に二人は出会い、理子がさつきを何気なくスキージャンプの世界に誘ったことから物語は始まります。
天才と言われ周囲から期待される理子は、さつきが目を見張るスピードで成長する姿と、自分の身体の変化に焦り、戸惑い、思うような結果が出ません。
キーワードは「向かい風」。
そう追い風ばかりじゃなくて向かい風があるから人は高く、遠くまで飛べる。
久しぶりに純粋な青春小説を読みました。何というか心が洗われるようです。
そういえば昔、大倉山のジャンプ台を見学したけれど、とにかく高くて足がすくんだことを今でもはっきり覚えています。
⚪️本所おけら長屋(十八)
【収録作品】
あやつり
たけとり
さいころ
きんぎん
【感想】
シリーズ第十八弾。
万松コンビを中心に相も変わらずのドタバタな毎日。
特に良かったのはDV夫とそれを許してしまう妻の話「たけとり」。お里さんが語る夫婦の在り方
は心に沁みます。
第四話の「きんぎん」はぼてふりの金太と犬の銀太がいいところを掻っ攫っていきます。現代でいうところの知的障害であろう金太と長屋の住人たちの関わり方が素敵。
⚪️本所おけら長屋(十九)
【収録作品】
ほろにが
ぜんあく
せんべい
はりかえ
【感想】
シリーズ十九巻。
どのエピソードもホロリとさせられる展開ですが、特に一枚の煎餅が取り持つ縁を描く「せんべい」は温かくて切ない気持ちになりました。
第一話の「ほろにが」は、半次とお静の本所最強バカップル誕生かと思いきや!?うーん、ほろ苦。
そしてそして第四話の「はりかえ」で、やっとというかとうとうというか松吉とお栄ちゃんが…!お栄ちゃんの過去とお母さんの境遇はとても辛くて、最後はしんみり。…となるはずもなく、全員登場のドタバタ展開に。残すは!?
⚪️本所おけら長屋(二十)
【収録作品】
おとこぎ
ひきだし
とこしえ
【感想】
〝本所おけら長屋〟シリーズ堂々の完結!いやぁ、ほんと毎回落語のような人情喜劇を楽しませてもらいました。
ラス前でずっと謎だった万蔵の生い立ちが明らかになり、お満さんには長崎留学の話が持ち上がり…。二人の仲がどうなるのか、最後の最後まで楽しませてくれました。
おまけに万蔵の本名が…!!ラストにこのオチを持ってくるなんて、なんて粋な計らいでしょう。
⚪️本所おけら長屋 外伝
【収録作品】
馬鹿と外道は紙一重
家督は寝て待て
金太が街にやってくる
みちのくさとり旅
【感想】
〝本所おけら長屋〟シリーズ完結後に刊行された本編の前日譚。
まず何より裏表紙に「特別付録としてシリーズ第一幕の名場面ガイドを収録」とあって…。何?「第一幕の〜」つまり第二幕があるってこと?これだけでなんかテンションが上がってきました!
内容は、万松コンビ結成の話、トノサマの若い頃の話、人気者(?)金太がおけら長屋にやってきた時の話、そして島田様の悲しい過去とそこからの再生。この島田様の話は、人のあるべき姿を教えてくれる物語でした。
それにしても、夫婦の蘊蓄に関してはお里さんの右に出る者はいませんね。
あとは第二幕開幕を待つばかり。
⚪️本の読み方
スロー・リーディングの実践
【感想】
日々沢山の本が出版され、世の中にはそれを効率よく消費するための速読術や要約サイト・動画が溢れ…。
私は速読というほどではないけれど読書に目覚めた時期が遅かったので、その楽しさを知ってから気になった本は片っ端から手に取ってきました。しかしこの本を読んで、
これまでの読み方は正しかったのか?
この本に書かれているように「自分の血肉となるような読み方」をしてきたか?
精魂込めて書き上げた著者に失礼ではなかったか?
など自分の読書スタイルを見直す良いきっかけになった本でした。これを機にもう少しじっくり本と向き合う習慣をつけようと思います。
⚪️知っておきたい「食」の日本史
【感想】
以前読んだ永山久夫さんの〝日本人は何を食べてきたのか〟をもっとフランクにしてエンタメ感マシマシにした感じの本書。
取り上げているのは穀類や野菜、調味料に始まり、うどんやそばなどの麺類、きんつばやかりんとうなどのお菓子類、餃子やワンタンなどの中華料理、コロッケやハンバーグ、カレーなどの洋食、そしてカルピスやコーラまで幅広く取り上げています。
何よりも驚くのは農水省が2008年に発表した国内生産の食材のみで1日ひとり2020kcalを確保する、ことを想定した献立。
日本の食料自給率が低いことは知っていましたがコレは衝撃。もし電気が止まってしまったら、食料が輸入できなくなったら…。
大丈夫か日本?
⚪️理想だらけの戦時下日本
【感想】
第二次世界大戦中の「国民精神総動員運動」にスポットを当てた本書。
「欲しがりません勝つまでは」「子だくさんもご奉公」「ぜいたくは敵だ」「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」などマスコミを総動員してスローガンを掲げ、挙国一致や勤労奉仕、質素倹約を声高に叫んでも、取り組むことで得られるインセンティブを明確にしないと、やっぱり人は動かないということですね。
まずは上に立つ者が率先して実行してみせないと。これは会社組織でも同じ。
何かプロジェクトを進めていくとき、上位下達ではなくて下位上達の形になるのが理想だけれど、上は上で頭が硬いしなかなかね。
⚪️ナマケモノは、なぜ怠けるのか
生き物の個性と進化のふしき
【感想】
稲垣さんといえば植物学者という印象が強いですが、今回は人間からすればみっともなかったり間抜けに見えるような動植物を取り上げ、「神様はどうしてこのような◯◯な生き物をお作りになったのだろう」という書き出しで始まり、「だからね。そのままでいいんだよ」と〆るというエッセイのような作りの本です。
第4章まではこの形で進み、第5章は人間と社会。最終章で人間がそれぞれ持っている個人の特性の意味について語っています。
結論はやっぱり動植物と同じ「君もそのままでいいんだよ」。
自分と他人を比べ始める年頃の人たちにぜひ手に取ってほしい一冊です。
【まとまらないまとめ】
いかがでしたか?
ずっと追いかけてきたシリーズが終わっちゃうのって、なんか寂しいですよね。
ただ手塚治虫さんの〝火の鳥〟や栗本薫さんの〝グイン・サーガ〟のように、著者死去のため未完というのも別の意味で寂しいですが。
私が畠山健二さんの〝本所おけら長屋〟シリーズに出会ったのは3年ほど前。
当時勤務していた職場の大先輩に紹介していただいたのがきっかけでした。時代小説初心者だった私にこのシリーズを紹介してくれた元同僚に感謝です。
今後刊行される、….であろう第二幕に期待が膨らむばかりです。
書きたいことは色々あるのですが、うまくまとまらずだらだら長くなってしまいましたので今日はこの辺で。
最後に、
読書っていいよね。