
静岡ブルーレヴズ☆2/19vs横浜キヤノンイーグルス〜初めてのヤマスタ探訪記③〜
まずは先に言います。
明日はグリロケに勝ちますよ🔥🔥🔥🔥🔥🔥
📢2/26(土)ビジターゲーム情報
— 静岡ブルーレヴズ (@bluerevs) February 24, 2022
今週末は、チームブースを出店いたします✨
【内容】
📌グッズ販売
オフィシャルファンブック、プレイヤーズナンバーグッズ、など
※富士山ヘッドの販売はありません🙏
📌ファンクラブ入会受付
ぜひお立ち寄りください✨
詳細🔽https://t.co/ovUzKo7bTl pic.twitter.com/VbVZIA6QvQ
🏉スターティングメンバー🏉
— 静岡ブルーレヴズ (@bluerevs) February 24, 2022
今週末からビジターゲーム3連戦🔥
【#リーグワン 第7節】
⏰2/26(土)12:00KO
🏟#柏の葉公園総合競技場
🆚#NECグリーンロケッツ東葛#レヴニスタ の皆様、
ご声援よろしくお願いいたします💪 pic.twitter.com/0IVORLbIC2
さて、ヤマスタ探訪記 続きです🙇♀️
1.ヤマスタのプロフェッショナル応援
①MCの役割
試合のMCは、ノリがいいだけではつとまりません。
《ルールを理解し、試合の流れを理解する。》ここがクリアできないと、MCの発言が試合の興を覚ましてしまうのです😨😨
ペナルティーの言い間違い、言うタイミングを間違え次のプレーと言葉が被る、点数や得点者の名前を言い間違える、などなど、、
このMCというお仕事、『試合の格と雰囲気』を決める本当に大事な役割を担います。
この日のMCの方は実に進行がスムーズでした🌟🌟
②レヴニスタは応援の玄人だ😳😳
夫も驚いていました。
『ここの客は応援の玄人だね。』と。
ヤマスタの応援スタイルはシンプルに2種類。
1.手を叩く【crap👏】のコール→パンパンパンパン、と八分音符のリズムで叩き続けます。
2.スクラムメーターの表示【メーターの数字が回る画像がでます】→ドンドンドンドンと足を踏み鳴らし続けます。
当然、これはレヴズの都合に合わせます。ということは、レヴニスタもしくは【中立ややレヴズ寄り】ラグビーファンが実行します。
コールと同時に、淀みなくパンパンパンパン👏ドンドンドンドン👣の音が始まりました😳😳
サッカーでは当たり前の話ですが、
『良いプレーには拍手をしましょう』がモットーだったラグビーの試合観戦、各スタジアムで実行された『ホーム寄りの応援コール』は、多くのラグビーファンを今も戸惑わせています💦💦
ところが、
ヤマスタに集う人々は基本レヴニスタ、あるいはレヴズを応援してもいいと思う中立ファンのようです。
応援の実行に迷いがありません😅😅
日本代表戦やサンウルブズは別として、こんなラグビー応援体験は初めてでした。
この日は雨で、バックスタンドのファンは総じて水色のレインポンチョを着ていました。帰りによく見ると、YAMAHAに紛れて『ジュビロ磐田』のロゴが見えます😅😅
レヴニスタは、サッカーが好きか否かに関わらず、サッカー観戦に大きな影響を受けている=ホームチームを応援するのが自然な形
そんなところでしょうか。
腕利きのMCとそれに応えるプロの客
エンタメとして立派に成立していた試合だったと思います🌟🌟
ただ、これを首都圏のチームでできるか、と言えば、それは今の段階では難しいでしょう。『やや中立路線』を選択したスピアーズの応援もまた、別の意味で居心地がいいのです。
なにより首都圏はエンタメの激戦地🔥ラグビーは、今いるファンが、あちこちを掛け持ちして観戦に行き各チームを支えています。観戦者数を伸ばす取り組みはまだ始まったばかりです。
もちろん、レヴズは、この雰囲気でヤマスタを毎回満員にするのが目標です👊👊そのハードルは低くありません❗️❗️
ジュビロがJ1復帰を決めたからです!フロンターレやレッズが磐田と清水に代わる代わる乗り込んできます😨😨
19日、アイスタで行われた清水エスパルスのホーム開幕戦には、9300人が集まりました😳
エスパルスは、【平日ナイター10000人計画】までぶち上げています🔥🔥
【#0302vs徳島】
— 清水エスパルス公式 (@spulse_official) February 24, 2022
/
平日もアイスタへ❗️
1万人チャレンジ‼️
\
選手を後押しする雰囲気を皆さんと作るためのチャレンジです💪
達成した場合は【オリジナル壁紙】【サイン入りユニフォーム(抽選)】をプレゼント❗️
詳細は➡️https://t.co/T3t2XkGbQw#spulse#2022の主役は俺だ
ジュビロ磐田も、明日のホーム開幕戦エコパスタジアムでの『🔥静岡ダービー🔥』を昨日完売させました。なんと20000席😳😳
2/26(土)清水戦は、全席種および駐車券が完売となりました!
— ジュビロ磐田 (@Jubiloiwata_YFC) February 23, 2022
ご来場くださる皆様、遠くから応援して下さる皆様、それぞれの場所で選手達への力強い後押しをお願いいたします🔥
3年ぶりの #静岡ダービー を熱く楽しみましょう🔷🔶 pic.twitter.com/0HC5kWuPZs
ダービーのキックオフは13時30分、せめて、12時からその時間まで『レヴズを見なければ❗️』とJスポーツを見る、県内をそんな雰囲気にしなければ👊👊
【ライバルであり、協力者】たるサッカーとの【共存共栄】がレヴズ躍進のカギになる🔥🔥ヤマスタに行って確信しました🌟🌟
2.ヤマスタがホームになる理由
夫曰く、
①車社会だから
なにより行き帰りが楽🌟家族で行ける。小さい子供も連れて行ける。電車で行くのと比較して、気軽に身軽に観戦できる。
②東京に比べて娯楽の種類が少ない
ヤマスタでない、とすると、冬場は寒いので結局イオンモールなどになってしまうが、飲食買い物はお金がかかるし、飽きる。
③選べばそんなにチケットが高くない。
④サッカーの影響で、スポーツ観戦そのものに小さい頃から慣れている
《スポーツ観戦が、娯楽の一つとして、小さい頃から身近にあった》
こんな生活環境が、ヤマスタを心地よいホームとしているのかもしれません🌟🌟
3.選手も頑張れる環境
かつて、チーム縮小という大きな試練にあったヤマハ発動機ジュビロ。
しかし、その後2014/15シーズン日本選手権優勝まで駆け上がっていけたのは、スタジアムと静岡という地域性が持つ、暖かく時に熱いファンのサポートがあったからではないか、とつくづく思いました。
ヤマスタに帰る度、こんなに応援してもらえる選手は幸せですね🌟🌟
続きはまた後日に🙇♀️
(試合の観戦記も書いています。お時間ある方はどうぞ💁♀️)