見出し画像

ラグビーマガジン12月号 初心者も楽しめる記事を選んでみました〜ラグビーに怪我はつきもの、ではないって?〜

『ラグビーに怪我はつきものですから』

片目を腫らしながら、彼はこう答えた。

1992年早明戦 

明治大学主将永友洋司くんは、前半早々脳震盪を起こし、意識は半ば飛んでいたらしい。

大学ラグビーのスターだった永友くん。

あの色白で鼻筋の通った横顔、負けん気の強そうな面差しと柔らかい笑顔。

人生でいくつもの空白期間がありながら、ラグビーとの糸が切れずにいたのは、この遠い昔の憧れがあったからだ。

ラグビーに怪我はつきもの

彼があの時発した言葉は、聞いた誰もが当たり前のように考えてきた節がある。

ところが、

どうも違うらしい!

ラグビーマガジン12月号126ページ

怪我予防に積極的に取り組んでいる

流経大柏高校

でのフィジカルチェックの結果が示されている。

『ケガゼロプロジェクト』

一般社団法人日本スポーツ障害予防協会が展開している試みだ。

その施策の一つとして、膨大なデータをもとに怪我のリスクを数値化して弾き出す、ケガ予測の診断テスト

今回流経大柏高校ラグビー部の部員が受けてみた。

驚いたことに、他競技に比べて各テストの平均点が低い、というのだ。

詳細は本で確かめて欲しい。

ラグビーに怪我はつきもの、ではなく、単純にフィットネスが足りないのだ。鍛える方法に問題があるのか。単に不足しているのか。

部員の皆さん、数値が良くないことにビックリしつつも、どこか納得していた。例えば、

なぜ特定の部位ばかり怪我していたのか。

『上半身の強さに比べ下半身が弱かった』

というデータがでていたのだ。

ここから何を読み解けるだろう?

おそらく、他競技、特にサッカーの選手は、早くからユースクラブなどで専門的トレーニングを受けている場合が多い。それに対して、中高ラグビーは『部活』がいまだ主体なので、筋トレなどの知識が指導者に不足しがちだ。

早くから、専門的知識を持った指導者の下で、データに基づく合理的な練習を行うこと、

おそらく今の学生ラグビー界に必要とされることはここに尽きるのではないか。

部活の限界、がここに現れている気がする。

このテストを導入した流経大柏高校のような、施設や指導に恵まれた学校は、あくまで例外的な存在だ。

若い頃から怪我が続けば、その後のラグビー人生は明るくない。ラグビーだけが人生ではないが、せっかくなら、健康な身体で存分にやらせてあげたいものだ。

倒れた選手に『魔法のヤカン』の水なんて効かない、という認識ができたのはそんな昔ではない。こういうプロジェクトを、一校でも多くの学校が導入して怪我の予防に尽力してほしい。

そういえば、

永友くんは、人生で何回脳震盪を起こしたのだろう。

昨日、キャノンイーグルスが横浜市をホストタウンにすることが発表され、セレモニーが横浜で行われた。キャノン永友洋司GMは、昔と変わらぬ面差しで写真に写っていた。

永友くん、長生きしてね。

あの記事を読んだ後だけに、そう思わずにはいられなかった。

来年3月、あの時22歳だった永友くんは50歳になる。



この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?