
Photo by
golchiki
情弱な状態でどう立ち振る舞うか
4月に転職し、4ヶ月が過ぎた。
それまでの8年間の社会人経験のおかげもあり、異業種ながらそこそこ戦力にはなれていると思う。
それでも、不安な時はある。
例えば来週は大きな会議があり、当日の会場設営や受付を担当することになっている。内容はざっくりとした説明しか受けていない、「情弱状態」で望むことになる。
しかも、会場へは1人で行きたいのに職員がまとまって車で乗り合いで行くことになる。ストレス注意報だ。退勤後、1人で打ち上げをすることは確定だろう。
情弱状態からどうする
そんな情弱状態からどうするか。僕が取る手段は下の4つだ。
先に述べた会議については①と④を実行する。
①社内に参考資料がないか探す
紙ファイルや社内共有フォルダ、前任者が残したマニュアルやメールの履歴に「この時、何をした」という情報がないか探す。会議であれば過去の出席者や議事録、進行などについて何か資料がないだろうか、と漁る。
②インターネット、本で調べる
わからない言葉があれば、検索。関係する本がないかも探して図書館に行ったりブックオフやアマゾンで買ったりする。
③人に聞く
社内の先輩、後輩、同期、取引先、友人、家族から情報収集。
④諦める
実はこれが一番大事だと思う。
①〜③までやってもどうにもならないことはある。
なんだかよくわからない仕事は、他人とのセッションだと思おう。
ライブなんだから失敗するか成功するかはわからない。
みんなセッションを楽しむ気なんだ、と言い聞かせる。